goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

サキゴケ、トキワハゼ

2014-05-26 20:00:49 | 花,植物
ゴマノハグサ科サギゴケ属のサギゴケも
紫と白、両方の花色を持つ草です。
花が白鷺の飛んでいる姿に見えるので鷺苔(サギゴケ)ですが
紫の花のものも(ムラサキ)サギゴケなのです。


花が白鷺が飛んでいる姿に見え、
茎が苔のように地を這うところから、
鷺苔(サギゴケ)の名ですが、
そういわれて見ると上の写真、
特に右から2番目の花など
鳥が飛んでいるように見えなくもありません。


春に水田の畔など、
やや湿った場所に群生して見られるサギゴケです。


紫の花のサギゴケです。
実は白色のものより、
この紫のサギゴケのほうがはるかに多く存在します。


紫色の鷺は存在しないので
一般には白色のものをサギゴケ、
紫のものを区別して、ムラサキサギゴケと呼ばれます。


よく観察すると紫の花にも
先の2点のように色濃いものと
それに比べて、上のようにやや薄いものがありました。
さらに紫が薄いものもあるようです。


ムラサキサギゴケに紫の薄いものがあり、
花の形がよく似ているのでムラサキサキゴケと区別が難しいものに
常磐爆(トキワハゼ)があります。
トキワハゼもゴマノハグサ科サギゴケ属、
よく似ているので一緒に取り上げられることの多い両者です。


花色がムラサキサギゴケに比べ淡く、
わずかに紫色を帯びた白色、
花の大きさもサキゴケに比べて小型です。
また、一般にはサギゴケが茎を横に広げるのに対し、
トキワハゼは上に伸ばすことが多いようです。

追.
今日から6月2日まで、
フランス、スイス、ドイツと観光旅行に行ってきます。
当ブログできるだけ休みのないように心がけています。昨日、撮りためてたネタを集めて
この間の予約投稿を行いましたので
引き続きご訪問よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする