goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

赤トンボ4,リスアカネに・・・・・・・

2013-10-03 20:00:46 | 昆虫
アキアカネ,ミヤマアカネ,マユタテアカネに続いて
赤トンボのその4はリスアカネです。


リスのように可愛らしく,
すばしこく動くからリスアカネと思っていましたが,
そうではなくリスは生物学者の名前,
平地から低山の樹林に囲まれた薄暗い池や沼の周辺に生育し,
草や枝の先にじっととまっていることの多い赤トンホです。


城山公園の裏地に周囲10mほどの小さな池が造られています。
そんな小さな水溜りにもリスアカネは生息するようで,
いつ訪れても,周囲に張られた綱に
2,3匹のリスアカネがとまっています。


近寄ると逃げるのですが,
またすぐ同じところにとまってくれます。


上谷戸親水公園,
上谷戸川の元になる小さな池にもリスアカネがいました。
ここにはマユタテアカネ,アキアカネも多く見られました。


リスアカネは雌雄ともに翅の先端に薄い黒斑がありますが,
顔に眉斑はありません。
それが見分けるポイントになります。


しかし,翅の先端に薄い黒斑があるのはリスアカネだけではありません。
先日のマユタテアカネの項で記したように,
マユタテアカネの雌には翅の先端に黒斑があるものがいます。
マユタテアカネには眉斑がありますので,
リスアカネとはそこで区別がされます。
当然,胸斑も違います。




もう一つ,翅の先端に黒斑がある赤とんぼを見つけました。
コノシメトンボの雌と知りましたが,
よく見ると,このトンボには眉斑も存在するのです。
こうなるとマユタテアカネの雌と判別が難しくなりますが,
幸いなことに,胸の斑がかなり違いますす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする