MR.コールマンの挑戦日記

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴っています。

第71回 湘南高校体育祭

2019年09月15日 | 受験・学校
運動会シーズンを迎えて、日本一の体育祭とも言われている湘南高校の第71回体育祭を観戦してきました。
湘南高校は、創立98年を迎えまもなく百年を迎える伝統の高校ですが、我が家の息子や娘が部活動などで汗した母校でもあり、子供達に変わって観戦してきました。


校内の正門では、シンボルの樹齢80年以上の楠木の大木が貫禄ある樹形を見せています。


校舎の前の赤木苑には、初代校長の赤木愛太郎先生の銅像が立ち今も変わらぬ姿に懐かしさを覚えていました。


湘南高校の体育祭は、全校生徒約1000人がクラスごとに9つの色別に分かれ、さらにその中で、総務、競技、仮装、衣装、小道具、大道具、BB(バックボード)の7つのパートに分かれて夫々の役割を担い生徒たちで企画から実行まで一年かけて盛り上げています

特に名物のバックボードは、各学年のクラス毎に、橙・灰・黒・茶・紫・藍・白・緑・黄の9色に編成されて校庭の南側に個性豊かな巨大な画が並べられています。



午前の部では、三本綱引きやムカデリレー、騎馬戦などで競い合い会場一杯に大歓声が飛んでいました


午後の部では、最大の呼び物の仮装・大道具・小道具・踊りが行われましたが、お昼休みではOB達が集い同窓会のような雰囲気で、現役時代の仮装の準備などの想い出を語り合っていたようです。


仮装が始まると、撮影スポットの確保に大変な苦労しましたが、何とか確保出来て約3時間身動き取れない中で、各組の素晴らしい演技と仮装に魅入っていました

黄組の「ミュージカル」の仮想演技です




藍組の「魔王・勇者達の炎舞」の仮想演技


緑組の「三国対戦」


灰組の「冬」


茶組の「命のはばたき」


橙組の「春節」



黒組の「フランス革命」





紫組の「大正浪漫」


白組の「時計」


各組の迫力ある演技と仕掛けの多い大道具などの中身の濃い演技に観客から感動の大拍手が送られていました。

仮想演技の後は、タイヤの奪い合い戦が行われ、壮絶な戦いとなっていました


思えば半世紀以上前には、我が高校時代の体育祭では巨大な張子を造り、入退場行進も軍隊行進のような想い出がありますが、時代の差こそあれこの体育祭以上の想い出が蘇っていました。
高校時代の良き想い出になって欲しいと願いながら会場を後にしました。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶら散歩~お台場

2019年09月14日 | まち歩き
豊洲市場を見学の後、久しぶりにお台場をぶらついてきました。

お台場海浜公園では、多くの外国人客も多く見られ、ランドマークのレインボーブリッジを望む絶景が見られます


自由の女神像もレインボーブリッジを背景にフォトスポットとして撮り合戦でしたね


海浜公園をぶらついてからクルーズ船で日の出桟橋へ向かいました。
約20分のコースですが、レインボーブリッジの下をくぐり、船上から晴海国際線ターミナルや東京タワーが望める光景は、都内有数の絶景でした。






日の出桟橋に着くと、徳川家の豪華巨船と言われるクルーズ船「安宅丸」と行き交い、徳川家の葵御紋や神社のような屋根など日本一の御船の姿が見られました




お台場海浜公園など東京湾の貴重な潤いのある空間ですが、東京五輪の向けて選手村が出来、東京湾花火大会やお台場が出来る前の思い出のシーンを思い浮かべたひと時でした。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊洲市場見学

2019年09月13日 | まち歩き
豊洲市場が開場して一年を迎え、見学会に参加してきました。

この日は、朝早い時間でしたので市場のどの売り場棟も多くの見学者が見られました。
水産仲卸売り場棟では、飲食店街や物販店棟では、市場ならではの物産を求める見学者や新鮮な飲食店で大変な賑わいとなっていました。






水産仲卸売場棟の屋上には、広大な緑化広場があり、臨海部の晴海国際船ターミナルや晴海大橋、東京タワー、レインボーブリッジなどが望める絶景スポットとなっていました。








緑化広場から水産卸売場へ向かうアートなプロムナードです


水産卸売場棟では、巨大な築地市場で取引された実物大のクロマグロのオブジェなどが設置されて見学者のフォトスポットとなっていました。




回廊を進み見学ギャラリーへ向かうと、既に競りは終わっていましたが、日本一の規模の卸売場の雰囲気を感じられました




青果棟では、見学デッキの回廊では、旬の野菜や果物(なのはな・わさび・桃・栗)などの色分けされてアートな雰囲気にデザインされています。


見学回廊から望む広い青果売場の雰囲気です




築地市場とは全く規模や雰囲気が一変した豊洲市場の壮大な規模を再認識していました。
この後、お台場へ向かいます【続く】
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶら散歩~湘南海岸

2019年09月12日 | ジョギング
真夏日が続く中で秋の気配も感じるようになり、久しぶりに湘南海岸をジョグ&ウオークしてきました。
引地川河口の海岸に出ると、台風15号の影響も無くなり多くのサーファーの姿が見られますが、波も小さく波乗りも出来ない穏やかな光景でした。


片瀬西海岸の海の家も片づけが始まり、猛暑が続いた湘南の海水浴シーズンの終わりを告げていました




片瀬漁港の東プロームナードに出ると、カモメたちがブイの奪い合ってブイの上でお休みする和やかな光景でした。


プロムナードでは、多くの釣り人の姿も見られ、穏やかな片瀬の海の名スポットの赤灯台や白灯台で潮風を受けて一休みしながら釣り人と交流していましたが、この日は台風の影響か期待した魚の釣りはなかったようです。




片瀬海岸を折り返して辻堂海岸へ回り、ビーチランしていました。
ビーチでは、ランナーの姿も見られ、波打ち際では時折白波が寄せていますが、江の島を望みながら裸足ランの感触を味わっていました






海岸から辻堂海浜公園に入り松林コースを一回りしていましたが、久しぶりのジョグで足の筋肉痛を覚えていましたね~
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模国分寺史跡巡り

2019年09月11日 | まち歩き
国の指定史跡である「相模国分寺跡」へポタリングしてながら史跡巡りをしてきました。
国分寺は、国分尼寺とともに奈良時代に聖武天皇の命「国分寺建立の詔」により全国に建立された寺院で、相模の国では現在の海老名市に建てられました。

海老名駅近くの相模国分寺跡にある「海老名市温故館」には、諸国国分寺の中でも珍しい法隆寺式伽藍配置の模型が復元されています。




現在も金堂跡や僧房跡、回廊跡が復元されています




国分寺跡から約4kmほど離れた丘陵地帯には、3世紀から4世紀にかけて作られた「秋葉山古墳群」が1号墳から5号墳が保存されています。


現在は、樹木が茂る森林地帯になっていますが、どの古墳も墳長約50m~60mの前方後円墳や後方墳の面影が感じられる景観が見られます。
1号前方後円墳です。


2号墳も前方後円墳となっており、墳の頂部に上がれました。


3号墳の後円墳部は、直径約40mほどの後円部のみ見られます。


4号墳は唯一の前方後方墳です


4号墳の脇からは、大山や丹沢山系の絶景が望めました


5号墳は、明確な形は見られませんが、一番小さな古墳のようです


4号墳で折り返して森林公園を駆け抜けていましたが、何かの遺跡のようなものも見られ、弥生時代から古墳時代に造られた関東では大変貴重な遺跡でした。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラ散歩~日本橋・金魚の涼

2019年09月10日 | まち歩き
残暑厳しい中で涼を求めて日本橋コレド室町をブラ散歩していました。
日本橋中通りでは、金魚柄の大提灯が吊るされて「金魚の夏・日本の夏」をイメージを創り出していました。




コレド室町のパワースポットである福徳神社では、夏ムードの中で福と涼を求めて多くの参拝客で賑わっていました




境内の福徳の森でも金魚提灯が吊るされて金魚まつりムードで夕涼み客が集い、金魚すくいなどで祭りムード一色で賑わっていました。




森の風鈴小径では、約200個の江戸風鈴が涼やかに彩り夏の音色を響かせています。






江戸情緒あふれるお江戸日本橋の夏の涼をじっかんしていました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第40回 西高文化祭

2019年09月09日 | 祭り
夏休みも終わり2学期が始まり地域の藤沢西高校の秋恒例の文化祭が始まりました。

日頃、青少年育成や放課後児童教室の活動を通じて交流しており、案内を受けて今年も参加して生徒達との交流を楽しんできました。


今年のテーマは「245 IN WONDERLAND」で、各クラスが童話や物語をモチーフにしたり、オリジナルのストーリーを作り、出し物が展示されていました。
校内の全学年の生徒達やOB、地域のサークルなどとの交流を促進する機会となっていました。

西高校は、以前から文化祭以外の時も校内の壁などに、美術部などがアートの大作が描かれており、アートスクールとも言われており、今回もエントランスには、素晴らしい作品が来訪者を迎えていました。


屋外会場では、各クラスご自慢のやきそばや餃子などの模擬店が出され、OBを始め先輩・後輩の交流で盛り上がっていました。


各教室の廊下や室内では、各クラス毎に体験コーナーが準備されており、段ボールなどで作り上げたアートな作品のパフォーマンスでおとぎの国を創り出して、子供たちにも大変人気を呼んでいました。




教室も廊下も大混雑でしたが、生徒たちは思い思いの衣装を着てパフォーマンスを競い魅力を発してインスタ映え争いでしたね(^_-)-☆




美術部や漫画研究部も得意の作品が多く会場一杯に展示されていました。




中庭では、ダンス部や吹奏楽部などの部活動の日頃の活動の成果が披露されて大変な盛り上がりでした。


会場内を巡りながら顔見知りの生徒達とも時を忘れて交流をしていましたが、 創立45年を迎えて新しい文化の歴史を積み上げて地域の伝統を築いて欲しいと願っていました

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂迎賓館見学

2019年09月08日 | まち歩き
一般公開されている「赤坂迎賓館」を見学してきました。


本館内は、「朝日の間」・「彩鸞の間」・「花鳥の間」・「羽衣の間」など豪華絢爛な装飾や壁画や天井画が拝観することが出来ました。
「朝日の間」は、国賓など招かれて天皇・皇后陛下がご挨拶される部屋で、最も豪華な格式高い部屋で、天井には朝日を背にした女神が白馬の馬車に乗って駆ける光景が描かれていました。



【館内は撮影禁止でしたので、配布されたガイドブックに掲載された写真をアップしました】

「彩鸞の間」は、外国元首との首脳会談が行われる部屋で、暖炉や金色の豪華な「鸞」のレリーフが飾られていました。

「花鳥の間」では、豪華な3基のシャンデリアや油彩画、金箔画などが飾られ、深い森の名に花と鳥が戯れる雰囲気を出していました。

「羽衣の間」は、歓迎式典や晩餐会が行われる部屋で、大きな3基のシャンデリアや赤いカーテンが吊るされて、天井画も圧巻でした。

本館の魅力に離れがたい気持ちを抱きながら、本館から「主庭」に出ると、国宝に指定されている台噴水があり、本館を背景にした絶妙な景観が見られました



噴水では、水盤の上に噴水塔を囲むようにシャチや亀が配置され、四方にはギリシャ神話に出てくる伝説の生き物「グリフォン」が守っていました。


本館の前庭に出ると、建物全体が湾曲した独特のデザインの西洋宮殿のような景観が観られ圧倒されていました。


本館の屋根には、天球儀や阿吽の鎧武者が配置されて和洋折衷の拘りが感じられます。








前庭の中門からの光景です


本館横の庭には、「タギョウショウ」の松が多く植えられていて、緑豊かに輝いていました


前庭の守衛舎などにも、豪華なレリーフが見られます




正門から本館を望む光景です。


正門も素晴らしい彫り物で飾られており、国内最高峰の西洋建築の素晴らしさに感動したひと時でした。





コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代アート展~木目をつくる

2019年09月07日 | アート・文化
藤沢市アートスペースで開催中のアート展「木目をつくる」も会期末となり、知人の紹介を受けて観てきました。

アート展は、友好都市の松本市と藤沢市にゆかりのあるアーテイストの作品で、展示された作品の表層・木目から制作にかけられた時や作品に込めた思いが表現されていました。
会場の部屋の壁一杯に描かれた「黒の巡礼」「水の巡礼」「樹の巡礼」と名付けられた大作で、麻紙に墨や岩絵の具で描かれています。




古紙や銅線、箔を使って張り合わせて描かれた「雲の巡礼」の作品ですが、何を表現しているのか不明ですが、黒くて水や雲に覆われた現代社会を連想していました。(^_-)-☆


別のコーナーでは、動物をモチーフにした乾漆彫刻の大作が10点展示されていしたが、カバやミニ豚のブーちゃん、ブラジルバクなどと名付けられたユニークな作品でした






厚紙で作られた屋根付きの丸箱や煙突箱など木目を表現した作品です


何を表現しているのかと想う夫々の想いも楽しみで現代アートの奥深さを実感していました
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤澤浮世絵展

2019年09月06日 | アート・文化
開館3周年を迎えた藤澤浮世絵館で開催された浮世絵展「浮世絵と御開帳」を観てきました。
今回は、「東海道五十三次コーナー」・「藤沢宿コーナー」・「江の島コーナー」・「企画展示コーナー」の4コーナーで、63点の名浮世絵が展示されていました。


東海道五十三次コーナーでは、二代歌川広重の「東海道オマージュ」の作品28点、日本橋から袋井までの名所人物絵が展示されて、改めて各宿場を描いた浮世絵の素晴らしい絵図が観られました

何れも東海道の宿場町や旅姿の光景が描かれて、東海道の人気スポットが偲ばれます。






続いて、藤沢宿コーナーでは、「相模国の参詣地」として、遊行寺や箱根、鎌倉を描いた歌川広重が描いた宿場の光景9点が観られます


鎌倉の名勝八景画です


企画展示コーナーの「浮世絵と御開帳」では、広重の江の島弁財天参詣絵など17点の藤澤や江の島を描いた作品が観られます




小田原道了宮参詣の絵


今回は、江戸から近い位置にある江の島や藤澤宿を往来した当時の様相が描かれた絵が多く見られ、改めて湘南の伝統の歴史や文化を学びながら拝観していました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暇な画家の一日~水彩果実画

2019年09月05日 | イベント
地元の特産品「藤稔」が旬の時期を迎えて懇意にしている果樹園から藤稔や秋の栗を求めてきました。

いただく前に、黒い宝石・ダイヤと呼ばれるゴルフボールのような大粒のブドウはブルームが輝き絶品ですが、その甘くてジューシーな味とともにその姿はモチーフとして最高で魅せられて筆を取っていました。




また、秋の味覚である栗も大好物で、クリクリした姿を描いてみました




先日、知人から送られてきた北海道産のメロンもその味わいが素晴らしく描いてみました




最後に、先日訪れた真鶴半島の名スポットである「三ツ石海岸」の絶景に写真から挑戦してみました


この夏は、猛暑が続きスケッチに出かけることもままならず、季節の果実を描きながら楽しい一日でした。




コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶら散歩~里山風景

2019年09月04日 | ジョギング
 9月に入り涼しさも感じるようになり、知人の果樹園を訪れた後、久しぶりに小出川沿いの田園地帯をジョグってきました。

果樹園では、藤稔の旬を迎えて園内には、藤稔がたわわに実って多くの葡萄ファンが朝から限られた特産品を求めていました。


近くの小出川沿いの田園地帯では、今年も稲穂が実る秋の田園風景が拡がり、初秋の風を受けて稲穂が揺れ、スズメを追い払う空砲が鳴り響く中で、トンビ凧が飛び回る初秋の風景に変わっていました








里山公園の里の村でも、黒米などの田園地帯の雄大な光景が広がり、久しぶりに秋風を感じ爽やかランでした。


我が家近くのサルスベリ・ロードでは、百日紅の花が満開となり枝先に赤い花が華やかに咲き誇って、百日の花の命の終わりも近そうで夏の名残を感じます。


真っ赤な花に交じって白や薄桃色の花も彩を添えています。






猛暑の暑さも感じることなく久しぶりのLSDジョグでした。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セーリング・ワールドカップ(W杯)江の島大会

2019年09月03日 | スポーツ
セーリングW杯の江の島大会の最終日を迎え、江の島周辺の海で470級のファイナルレースが行われました。

江の島ヨットハーバーには、世界各国のセーリングが集まり,来年の東京五輪2020に向けて、大変盛りあがっていました。






この日は、風も弱かったようですが、世界のトップを争うレースは、詳細のレース展開はヨットハーバーの白灯台からは距離も遠く確認できませんが、風や波の状態を3個のブイを回りゴールまでの競り合いは、迫力満点を感じますね。








激しい争いの後、微差で相次いでゴールし、日本の岡田・外園ペアが3位に入賞し、東京五輪出場権を獲得しました。




会場には、W杯を祝って帆船「みらいへ」が入港しており、船内の一般公開が行われて多くの見学者で盛り上がっていました。






ハーバーには、前回の東京五輪の記念の懐かしい聖火台が見られます。


白灯台も、青い空・蒼い海の中で輝きを増していましたね


会場を後にして久しぶりに片瀬海岸へ出ると、夏休み最後の日で、夏を惜しむ海水浴客でこの夏の名残の光景が見られました
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第38回 浅草サンバカーニバル

2019年09月02日 | イベント
浅草を彩る夏の風物詩である「浅草サンバカーニバル」が今年も天候に恵まれて最高に盛り上がっていました。
雷門に着くと、既にパレードが始まっており、雷門前に開催実行員会のオープニングパレードが通過中で大変な賑わいとなっていました。






パレードは、S2リーグ8チーム、トップリーグのS1リーグ8チームで行われ、今年も知人のチームがS1リーグで参加していましたので、応援を兼ねて楽しみにしていました。
浅草寺本堂の裏広場に回ると、パレードの華であるアレゴリア(山車)がスタート前の準備中でしたが、今年もテーマに沿って華やかな山車が見られました。






パレードは、各チーム毎にテーマを決めてその表現する衣装や音楽、踊りが披露されていましたが、場所取りで観覧するスポット探しに大変な苦労でしたね。
パレードのスタート地点の馬道通りでは、各チームの素晴らしい衣装での踊りが始まり、その意気込みが伝わってきました。








S1リーグがスタートすると、知人の素晴らしい踊りも見られ、特にバイアーナと呼ばれるブラジルの伝統的な丸いスカートをぐるぐる回しながら踊る光景に魅せられていました












各チームのテーマを表現するユニークな踊りやトップダンサーの踊りも素晴らしく魅せられていました。





チームの最後尾には、テーマを表現した豪華なアレゴリア(山車)が続き、ダンサーも山車に乗り見応えあるシーンでした。








馬道通りから雷門通りのゴール地点に回ると、コンテストの審査スポットとなっており、各チームの最後の力を込めた演技が見られました。










約5000人のパレードは、浅草界隈にサンバリズムの大音響が轟き、その軽快なリズムと踊りに酔いしれていました。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立科学博物館~日本館見学

2019年09月01日 | まち歩き
国立科学博物館の地球館の後、隣接する「日本館」を見学してきました。

「日本館」では、四季の変化や地質の変動を受けて複雑な自然環境で育んできた日本列島の多様な生き物たちが展示されていました。












約4万年前、日本人の祖先が日本列島に住んで自然と向き合いながら生きてきた姿が紹介されています。


縄文人・弥生人・アイヌ人・江戸時代の日本人の頭蓋骨から日本人のルーツが見られます。




珍しい歴代のクワガタです


日本館の建物も国の重要文化財に指定されている貴重な天井ドームやステンドグラスが見られます。




日本館を後にして西洋博物館前では、ロダンの「考える人」が、不思議な姿で何か悩んでいるような姿を見せていましたね(笑) 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする