goo blog サービス終了のお知らせ 

子ども達のための自然学校・イエティくらぶ

NPO法人ねおすが主催する「子ども達のための自然学校『イエティくらぶ』」の活動報告をアップしています。

イエティくらぶ東川校~大雪山はっちゃけ隊~6月Part2

2011年06月11日 20時14分42秒 | 東川校

天気予報が嘘のような晴れ空の下、はっちゃけ隊がスタートです。

今日は暑くなりそうだ。みんな忘れ物はないかい。

今日は午前中がキトウシ森林公園。午後に小川に出かけて遊ぶ予定です。

網を持って集合したみんなはやる気満々です。

 

初参加の子もいるのでまずはゲームで遊びます。

定番のじゃんけん列車で、まあるく輪になりました。

 

輪になったら自己紹介。

~~小学校から来ました、~~です。~~と呼んでください。よろしくお願いします。

そんな自己紹介をみんなにしてもらいました。

 

リピーター組はふざけあっていたけど、みんなでの活動だから、

ちゃんと名前を呼び合う関係になりたいと思います。

 

次は2グループに分かれて生き物さがし対決で遊びます。

最初のお題は「カエル」

みんな頑張って探したけど、結果は1匹対1匹の引き分けでした。

 

じゃあ今度はタニシで対決。よーく探してください!

水の中をのぞき込む子どもたち。

 

いっぱい見つかりました!

 

分かりにくいところにもまだまだいるぞ!

 

集めたタニシは学生リーダーのバケツの中へ集めます。

いやー、タニシだらけってけっこうすごい絵ですね。

 

結果の発表はタニシを池に返しながら行います。運動会の玉入れみたいです。

その結果・・・。

 

はまちゃんチームが64対76で勝利しました。5分間の間にずいぶん見つけたものです。

そのあとは自由に生き物採集の時間としました。

みんな池のドジョウを狙います。

じっとみていると、ドジョウがガマンできなくなってうごきます。

そこを見定めて網ですくうと、ドジョウが捕れているというわけです。

 

網を水路できれいにすると見つかるんですよね。

 

中にはサッカーをする子もいました。でもちゃんとあとでドジョウを探しに来てましたね。

 

 

こちらは捕虫網でトンボ捕り専門です。

シオカラトンボにノシメトンボ、意図トンボの仲間なんかをとってました。なかなかの凄腕。

 

ふと森に目をやると、

いつの間にかカツオ(スタッフの高野)がスラックラインで遊んでます。

それにつられて子どももちらほら。

 

このつなわたり遊びは、意外と奥が深くておもしろいんですよ。

最大15mの長さに張ることができます。

 

さてそんなことをしているとすっかりお昼の時間です。

 

まずはどろんこの手を洗ってから、

 

いただきます!!

 

今日のおかずは何だろう。まだ少し緊張がとれないかな。

 

こちらはなんだか楽しそうですね~。2人だけのランチスペース。

 

暑さを避けて、木陰でのランチとなりました。

 

さてさて雲行きが徐々に怪しくなってきましたが、午後は小川へ出かけます。

ここには冷たくてきれいな水に住むカジカの仲間が住んでいます。

でも先ほどの池のように、すくってとることは難しい。

網を下流において、上流から追い込まなくてはなりません。

レクチャーを受けて、早速出発です。

 

川の中はご覧の通り。とれた魚を見に集まると、狭い川なのでやや混雑気味です。

ここからはみんな散らばって魚を追います。でもここは難しくて中々とれません。

 

みんなで協力することも必要ですね~。

 

上手く追い込めるとほらこの通り。小さいですけどカジカです。

 

高学年は1人で大型サイズをゲット。誇らしげです。

 

捕れたカジカはしゅんちゃんが簡単に解説をします。

この魚は冷たい川で川虫を食べて生きているから、飼うのは難しい。だから離してあげよう。

魚を捕れた子はおめでとう。捕れなかった子は残念。次こそ捕ろう。

魚はきっと来年もここにいるから、腕を上げで再挑戦できるよ。

 

最後はみんなで鬼ごっこをして、終了しました。

みんなありがとう。来月は本格的に川で遊びます。また来てね。

 

大雪山自然学校 しゅんちゃんこと小林峻

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校 イエティーズ6月 むしのようちえん

2011年06月05日 15時28分47秒 | 東川校
今月も森のようちえん・東川イエティーズが始まりました。
5組10名のみなさんとキトウシの森に出かけましたよ。
今日はいったいどんなことが起きたのでしょうか?




まずは初めましての自己紹介。
ほとんどの子が名前と年齢を上手に紹介してくれました。



はずかしがっていた子もいましたね。



それからお次は準備体操。
いろいろ体を動かします。



足を開いたり、
体を思いっきり伸ばしたりして、森へ行く準備をしましょう。



おぉー、のびてるのびてる。




それからしゅんちゃんの「むし」の絵本をみんなで読んで、
これから見つけられるはずの虫たちを、かくにんしました。

なんとその中にはあまり出会いたくない「スズメバチ」もいます。
ハチに会ったらうごかない。
そんなことを約束して早速むしを探しに出かけます。



みんなほんとに真剣に、虫を探しながら歩きます。



むしも気になるけど今時期はタンポポが綿毛なんですね。
みんなで綿毛をとばしっこしちゃいます。



おや、その綿毛にクモがくっついている。
みんなでそんなようすを観察しました。
年長さんの男の子はすぐにとりたくなっちゃうけど、
そこはガマン。



見つけたクモは白いトレイにのせて、虫めがねで見てみます。
「うわー、でっかい。」
「クモに毛が生えてる。」
虫めがねで見るとそんなところまで見えちゃいます。



水路が出てきたら恒例の葉っぱ流しで遊びます。
みんな流すの好きだなぁ。



キャンプ場のなかをどんどん行くと、
やっぱり草の残っている小川沿いに虫が多いです。

このあたりからお父さんが大活躍。
オツネントンボなどいろいろな虫をつかまえてくれます。



リスがいた証拠のクルミの殻もたくさん見つかりました。
いろいろな生き物がいるみたいだね。



山道、坂道だけどみんなゲンキに登ります。
平地よりもずっと体力がつきそうですね。



むしがあまりいないゾーンをずんずん進んでいくと、



先頭のしゅんちゃんが突然立ち止まりました。
「みんなしずかに!」
サクラの木の梢にオオスズメバチの女王蜂が飛んでいたのです。
「おおきい!」

最初のやくそくどおり、みんな立ち止まっていてくれたので、
スズメバチはやがてどこかに飛んでいきました。



「よかったよかった。」
また進んでいくイエティーズ。

途中おやつ休憩をしたけど、
やっぱり疲れたし、おなかもすいたのでお昼の時間にします。



手を良く洗って、トイレをすませて。



「いただきまーす。」
みんなそれぞれにお弁当を広げます。
あれ、雨がザーザー降ってきた。
タイミングが良かったね。ぬれなかったよ。



今日のお弁当は何かな。たのしみだ。



おなかがいっぱいになったらみんな笑顔です~



ちらっと見かけたネコを探しに森に行く子が現れたので、
小枝をとってきてもらって、火をたくことにしました。

さっそくくべてみると煙がモクモク!!
まるでのろしみたいです。
しめった葉っぱはだめだったみたいだね。



やがてたき火もいい感じになってきました。

あのですね、
「森で火に入れて燃やすものは何がある?」
ってしゅんちゃんが聞いたら、
みんなは
「お肉!!」
だって。

森にお肉はないけど、お肉が焼けそうなくらいいい火がおきましたね。



最後はみんなで今日見つけたものを見せっこします。
カエルをとった子もいたね。



もう一回虫めがねで見てみたりしました。



そして森にみんなを帰してあげました。



最後は雨が上がった森を帰ります。
みんなまたね。

次回はひと月空いて8月28日(日)です。
「かわらでピクニック」でお会いしましょう。

大雪山自然学校
小林峻

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校~大雪山はっちゃけ隊~6月part1

2011年06月04日 19時15分20秒 | 東川校
今月も始まりましたはっちゃけ隊。
今回はなんと初参加の子が多い、フレッシュなメンバー構成となりました。
今日は一日生き物を捕まえて、観察して、過ごします!



まずは初めての自己紹介。
小学校、名前、呼んで欲しい名前を紹介します。



1・2年生が多いのもはっちゃけの特徴ですね。
みんなしっかりと言えました。



峻ちゃんの体操で体をほぐしたあとは・・・、



鬼ごっこで対決します。
大人対子ども、それから冷凍バナナ鬼をやって体を温めます。
鬼ごっこのあとは水を飲んで、次のゲームです。



私たちはカモフラージュゲームと呼んでいますが、
今日は森の宝探しゲームにしました。
2グループに分かれてから、
洗濯ばさみとか、にせものの葉っぱとかを、
グループ毎に隠し合い、見つけ合うゲームです。



ポイントは探す人が必ず見えるところに隠すこと。
カモフラージュですから、埋めてしまったりはしません。
自然の色にまぎれる人工物を、みんなで探しました。



さてここからは自由な時間。
おやつを食べるグループもあれば、
遠くまで生き物を探しに行くグループもあります。




今回はみんな網を持ってきていたので、
池の周りの生き物さがしになりました。



カエルやトンボ、ヤゴそして1番人気のドジョウをつかまえようと、
みんなすごい集中力で探します。
カモフラージュゲームが少しは役に立ったでしょうか?



自分でつかまえたらやっぱり気分がいいんですよね。



人にとってもらうんじゃなくて、自分の力でとりたい!
そんな気持ちが1時間ぐらい続いていました。



中にはシマヘビを捕まえた猛者もいます。
流れてきたところを網ですくってかごに入れていました。
逃がすときはなんと首を持って投げていましたよ。
やりますねぇ。



みんなで見つけた生き物を峻ちゃんが簡単に解説して、
飼いたい人以外ははなしてあげることにしました。
どろどろの手を洗ってから、ようやくお昼ごはんです。



みんな仲良く芝生の上で食べます。
しかしこの頃から冷たい風が吹き始めたのでした。
風雲急を告げるようにぱらぱらと雨が降ってきたので、
事務所に逃げ込みます。

小川で遊べるのは1時間だけとみんなで作戦をねり、
空いた時間に火をおこすことにしました。



1人に1つ七輪を配り、みんなで火を一斉につけます。
今回はたき付けもスタッフが準備します。
だんだん慣れてきたら、たき付けも作ってもらうからね。
しかし火の上にもやがて雨が降ってくるのでした。


でもでも、
雨に負けず、
意を決して小川に向かいます。
奇跡的にこの時間だけ雨がやんでくれました。



魚捕りの上級編、小川のカジカ捕りです。
みんな苦労するかと思いきや、
(いや、ころんだりして苦労はしたのですが)
カジカを15匹ほど捕まえることができました!!



冷たい水の川にしか住めないので、
キトウシの池にはいない魚です。
1.5cmくらいの赤ちゃんから、15cmくらいの大人まで、
つかまえられましたよ。



最後は雨が降ってきたので、
ぬれないようにブルーシートを傘にして、川に放しに行きました。

雨に苦労した1日だったけど、みんな楽しんでくれたみたいです。
次週はpart2、そして来月は川あそびです。

またみんなで遊ぼうね!

大雪山自然学校
小林峻
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校~森つく5月~

2011年05月21日 18時54分54秒 | 東川校
今年度の森つく第1回目のスタートです!
5月は「森のおてつだいとほだ木づくり」
参加者は10名!

今日は雲が厚く立ちこめ、あいにくの空模様・・雨との戦いです。
まずはウサギにご挨拶!

それから水辺に向かいます!
何かいるかな?

タニシをつかまえたり、
アメンボの動きをじっと見たりしています。

この雨で桜が散り始めていました。
落ちてくる桜の花びらを帽子でキャッチ!

タンポポもキレイだね!

花びらが舞う桜の中で自己紹介。

ちょっとモジモジだけどみんなしっかりできました。

お次は羊にエサをあげよう!
羊の毛ってふわふわ!

タンポポをむしゃむしゃ食べていました。
それでは雨の降らないうちにいざ展望閣へ!

お花を見たり、カタツムリをつかまえたり、
道中はとてもにぎやか。
それでもやっぱり疲れます。途中の東屋で小休憩!

展望閣に到着すると室内で
こうちゃんのロープワーク講座

2重まき結びと節結びを教えてもらいました。

節結びにみんなのテンションもあがります。

ロープワークをならう前からお腹がすいた人がたくさんいました。
でもロープワークに夢中でお腹の減り具合も忘れてたね。
ようやくありついたご飯にかぶりつきます。
 

午後はニセウの森に移動して、
ブドウの苗木を植えるお手伝いをしました。
 
ニセウの森は笹がたくさんある場所なので、なかなか大変な作業です。
公園管理の方をメインに20本の苗木を植えました。

とうとう雨がひどくなってきたので
今回のメインだったほだ木づくりを中止にし、事務所に戻ってきました。
濡れた軍手やカッパを干して、あたたまります。
みんなでカルタやトランプをしてプチブレイク。
 
最後は室内で木のマグネットづくり。

イチイの木をヤスリがけし、
バーニングペンで絵を描き

最後はクルミをつぶした油で仕上げます。
出来上がり!

みんな思い思いの絵を描いて、
素敵な作品ができあがりました。
みんなクルミをつぶしてつくる油に興味津々です。

結局最後まで雨はやむことなく、
少々体の動かしたりない子どももいたかもしれません。
でも初回の森つくっはここまで。
楽しみは来月に取っておきましょう!
来月は天気になることを祈ってます。
思いきり外で体を動かそう!

6月の森つくは25日!
「森に秘密をつくろう~めざせたき火マスター!~」です。
午前中は森の中にある材料だけで秘密の場所をつくります。
午後は一人で火おこしに挑戦。
火がおこせたら「焼きチョコバナナ(マシュマロ入り)」をつくります!

それではまた来月楽しみにね!

カツオこと高野克也







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校~大雪山はっちゃけ隊5月part2~

2011年05月15日 18時16分06秒 | 東川校
今年は人数が多いので月2回開催になったはっちゃけ隊、
今日の参加者はな・な・なんと29名!
はじめてイエティくらぶに参加する子どもも13人!

最初は少し寒かったので体をあっためる鬼ごっこをしました。
体があったまったら自己紹介、
お名前・ニックネームキチンと言えるかな?
 
3年生が一番多いね!

じゃんけんを使ったゲームで大盛り上がり!
まずは「じゃんけん列車」

そして「どんじゃんけん」
 

少し休憩していると自然にみんな水辺に吸い寄せられていきます。
池の近くでフクドジョウにアメンボ、沼エビ、タニシにカエルの卵。
網ですくってつついて「獲ったど~」

勢い余って水にボチャン!なんて子どもも!

遊び会議をしたら
「サッカー」「かくれんぼ」「けいどろ」「登山」
「つなわたり」「木登り」「水辺で生き物さがし」「火おこし」などなど色々な意見がでました。
その中から、「つなわたり」「生き物さがし」「ボール遊び」に分かれて遊びましょう!



自分のやりたいあそびはできたかな?
少しだけ「木登り」も練習しました。

天気が回復してものすごく晴れたので
桜の下でお花見です!
最高の景色の中で食べるお弁当はおいしいね。

 
お昼のあとは木登りの練習、桜の木で入門編です。
まずは低いところから。
 

次々とみんなコツをつかみ始めたので
中級と上級コースに挑戦!
中級はちょっと高い木の上がゴール
上級はロープを使って木の枝を目指します。
こちらは中級
 
こちらは上級
 


最後はあそび会議にも出ていた
展望閣までの「とざん」。
疲れた子は車だったけど
元気いっぱいのみんなは
ものすごいスピードで登っていました。
全員そろって展望閣でニッコリ!
 

来月の活動は「小川で生き物さがし」。
今回の池での生き物さがしとはひと味違います。
キトウシ森林公園を飛び出して
生き物がいる小川へお出かけします!
網を持って、水槽を持って、箱メガネを持って?
何をみつけられるかは自分の力次第です。

みんなの参加待ってるよ~
また一緒に遊びましょう!

大雪山自然学校 カツオこと高野克也









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東川校 イエティーズ ののはなようちえん

2011年05月14日 15時45分14秒 | 東川校
今年から東川でも始まりました!
ねおすの森のようちえん、おそとで子育てイエティーズです。

暖かい日差しのなか、
と言いたいところですが、天気はどよんとした曇り空。
冷たい風がピューピュー吹いてきます。
そんなに負けず4組の親子さんたちと、森で遊んできましたよ。



まずはしゅんちゃんの絵本です。
今日は「たんぽぽ(福音館)」を読んでから、
今日の天気でタンポポがどうなっているのか、探しに出かけました。



よーく地面を見ながら歩いてみると、
意外とタンポポじゃない花も見つかります。
気に入った草は探検ポーチに入れて、集めます。
そう、クローバーだって形がおもしろいから、ポーチに入れておこう。



しばらく進むときれいにサクラが咲いていました。
まだまだ満開にはなっていませんけど、きれいです。
ちびっこたちはサクラは取らずにおいてあげました。



さらに進むとなんとヒツジが登場です。
指をかまれないように、草をあげました。
柵の中の草はなくなっちゃたので、ヒツジもどんどん草を食べてくれます。



少し休憩した後は、
ツツジの花に注目です。
しゅんちゃんが子どもの頃は、花の蜜をすって遊んだけど、
このツツジはあんまり蜜がないみたいでした。



今日はどんどん歩きます。
花がなくなってきたので、今度は木のぼっこを集めてもらいます。
何にするかって?



やっぱり燃やすんですよ。
今日はセイロを持ってきたからイモをふかして食べましょう。



蒸かしあがるのを待ちながら、
今日見つけたものをみんなで見せあいっこします。




どんぐり、くるみ、たんぽぽ、デイジー、
つくし、シラカバの皮、ニリンソウなどなど、
たくさんの宝物が見つかりました。


その中からちょびっとだけ花を集めて、食卓に飾ります。
どうです。なかなかすてきでしょう。



あたたかい室内でお弁当を食べて今日はおしまい。
ごはんの後はねむくなっちゃった子もいたかな。

みんなゲンキに、
また来月のイエティーズで会いましょう。
それじゃ、ばいばい。

大雪山自然学校
小林峻

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校 ~大雪山はっちゃけ隊~5月 キトウシ木のぼり塾1

2011年05月08日 18時27分41秒 | 東川校
今年度もはっちゃけ隊が始まりました!
2回実施の1回目は少しさびしい6名ですが、元気いっぱい遊びましたよ!
初めての子が3名、旭川から参加してくれました。

雨が降りそうな天気でしたが、まずは森で遊びます。
しゅんちゃんとカラマツの松ぼっくりを投げ合ったり、
追いかけっこをしている内に体も温まってきました。



お互いに自己紹介をしたあとは、遊びながら移動していきます。
葉っぱを水の流れに流して、キャッチするのに夢中。



そしてかんじんの木のぼりにもチャレンジしました。
まずはロープをかけるのにひと苦労です。
みんなで協力してロープをかけた後は、
足場を作りながらじわじわと登っていきます。



やっている本人はかなり疲れながら、作業してます。



雨が降ってきたのと、おなかが減りすぎたのとで、
お昼ご飯にしました。



無口でモクモクと食べる子もいれば、
おしゃべりをして中々進まない子もいます。



やっぱりご飯を食べると、体力も復活しますね。



体も心も少しリラックスです。


さて午後は今度こそ木に登ってしまいましょう。
と、みんなで頑張っていたら、
女の子が初登りに成功しました!



おかげで、ハンモックを木に固定することができました。
これでみんな登ることができます。



上から見るとけっこう高くて、どきどきです。



さあみんなこれで登れるかな?

ハンモックのおかげで続々と登頂成功です。



みんなかなり頑張ってよじ登りました。



ハンモックの威力はすごいですね。



今回の最年少は2年生です。
頑張ったね~。



がんばって笑顔です!



そのあとはブランコなんかも作って遊びました。
登れなかった子も、これならできるぞ。



冷えてきたので薪ストーブに火を入れます。
なたを使うのが初めての子もたくさんいました。
少し体験してから、年長組を中心に着火。

めでたく焼きマシュマロを味わうことができましたよ。



一部の子は、マシュマロを燃やすことがうれしかったようですが…。



最後は午前中にはやった「丸太バランス」で勝負して、
今日の活動はおしまい。

また来月会おうね!

大雪山自然学校
小林峻
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校報告会

2011年03月19日 19時56分53秒 | 東川校
イエティくらぶ東川校のしゅんちゃんこと小林峻です。
去る3月12日に東川校に参加してくださっている皆さんに向けた、
報告会をさせていただきました。

今年度は「はっちゃけ隊」に加えて、
「森つく」という森をテーマにした活動も実施してきましたので、
その内容をスライドを使って報告しました。



解散時の短い時間では伝えきれない、
参加者の様子や活動の内容をお話ししました。



その中には、
私たちが参加する子どもたちと、
どのような気持ちで接しているのかもお話ししました。
たとえばこんな感じです。

私たちは
「親和の欲求」「探知の欲求」「成就の欲求」「説明の欲求」を
満たすように努力します。

「親和」とは、仲良しで、何でも言える環境を作ってあげることです。
「探知」とは、子どもが本来持っている知的好奇心を保障してあげることです。
「説明」とは、子どもの話をよく聞いてあげることです。
「成就」とは、「やった」「できた」という成功感を味あわせてあげることです。

もちろんこれはほんの一部ですが、
こんな内容を意識しながら私たちはプログラムを運営しています。



こちらから話すばかりでなく、
親御さんからも活動へのフィードバックをいただき、
また来年度からの活動への力をいただきました。

本年度ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

NPO法人ねおす
大雪山自然学校 小林峻
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校~森つく2月~

2011年03月01日 19時42分12秒 | 東川校
2月27日に森つく2月の活動が行われました。
今回のテーマは「森のお手入れをしよう!」

今日の天気はあいにくの曇り空
寒くならなきゃいいな~

まずは森に向かって歩きます!
第一の目的地は展望閣。
大人はスノーシューを履き、
体重の軽い子どもたちはそのまま歩きます。

せっかくの雪なので夏道以外の森の中も歩いちゃいます!
 
展望閣に到着!
かなりの運動量に寒さも吹き飛びます!
歩くスピードに個人差があるので
早く展望閣についた子はすでに遊び始めています。
 

全員集合したところで
午後の活動に向けたけんさんのチームアクティビティ!

まずは雪積み競争
 
 

そして雪玉あて競争
  
 


最後は雪玉入れ!
 
 
どこのチームが一番重かったかな?
 

少し寒くなって来たので
雪玉鬼をカツオが行ってお昼ご飯!
お昼ご飯の時に少し寒くなってきたので
急いでお味噌汁とご飯をたいらげます!
 


目指すはニセウの森!

今日の目的「森のお手入れ」です!
立ち枯れている木を探して切り倒し
夏の虫の住処となる場所づくりの基礎を作ります。

まずは枯れている木をみんなでマーキング
 
のこぎりを使って木を倒して
 
 
1mの長さに切りそろえます
 

みんな真剣な表情で木を切っています!

エンジュという木は魔除けの木なんだって!
においが強烈です!

これで森の様子が明るくなりました!
来年度の活動が楽しみです、虫はたくさんやってくるかな?

ではいざ森の中を下って事務所に帰りましょう!
 
森の中には動物の足跡や面白い冬芽がいっぱい、
木のアーチだってくぐれちゃう!
 
冬ならではの間近に木を眺めながら事務所に到着
事務所の中で休憩をして
最後はみんなお待ちかねのしりすべり!
今日は肥料袋とおしりすべりの二刀流ですべっていきます。

なかなかみんな上手にすべってます!
 

なんとか物産センターまで到着!
来月はいよいよ今年度の森つくも最終回!
最高に楽しいフィナーレを迎えましょう!


大雪山自然学校カツオこと高野克也




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティクラブ東川校 はっちゃけ隊 最後の雪遊び!

2011年02月13日 19時49分51秒 | 東川校
今年度最後のはっちゃけ隊が始まりました。
今回は当日のキャンセルなどもあり、17名での活動となりました。



まずはいつも通り、物産センターでご挨拶。
それから遊びに出かけます。


今回は新登場の「けんさん」が遊びを仕切ってくれました。


まずは大人対子どもの雪中鬼ごっこ。
ここまで歩いてきたのでみんなバテバテです。


次は何かな?
そう、定番の雪合戦です。


前回満足にできなかったこともあり、
みんなかなり一生懸命にやってました。


雪合戦て、投げる、かわす、追う、逃げる、
などなどかなりの技術と戦略が必要な遊びですよね。


投げるのが得意な子は、それだけでヒーローです。


自由遊びの時間には、おしりすべりも定番です。
今日は雪が堅くてよく滑りました。

そのほか雪の飾りつけや、雪のカタマリ落としなど、
みんな思い思いに遊んでましたね。


お昼ご飯は事務所に移動して、
服やてぶくろ、帽子を乾かしながらいただきます。
ほっとできる場所は、やっぱり必要ですね。


午後からの遊びは遊び会議で決めました。
みんなやりたい遊びを、発表します。


そして、やりたい遊びを選んで、自分の遊びを自分で決めます。
自分で決めたからには、最後まで責任もって遊びますよ。


こちらは段ボールでスノーボードチーム。
段ボールをビニール袋で包んで、ひもをつけてできあがり。


いざゆかん。粉雪を求めて!


でもちゃんと滑るのはなかなか大変です。
一番上手だった子はこんな感じで滑ってました。


たき火チームは自分で薪ストーブを運びます。


コンパクトにまとまってなんだか楽しそう。
自分でわざわざマシュマロを持ってきた子もいたようです。
持ってきていない子には、スタッフから差し入れがありました。


午前に引き続き、雪のケーキ作りや飾り付けも大人気。
アイスクリームまで作りました。
ちなみにこの色は、食紅などでつけています。


巨大なハート型ケーキの前でパチリ!


それからそれから、定番の雪の穴も2つほど完成しましたし、


時間を惜しむようにしりすべりも楽しみました。

みんな、思う存分雪遊びを楽しんでくれたと思います!
今年度はこれでおしまいだけど、
また来年きてくれるとうれしいな!

再会を楽しみにしています!!

大雪山自然学校 小林峻
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする