goo blog サービス終了のお知らせ 

子ども達のための自然学校・イエティくらぶ

NPO法人ねおすが主催する「子ども達のための自然学校『イエティくらぶ』」の活動報告をアップしています。

イエティくらぶ東川校~森つく12月~

2010年12月21日 11時44分15秒 | 東川校
今月の森つくは「開催!クリスマスパーティー」

先月はさむ~い中での活動となりましたが、
今回は晴天!やはり森つくです、晴れが多い!


まずは事務所横の駐車場に積もった雪で思う存分遊びます。
雪合戦や雪に埋まったり雪像を創ったり、坂から滑ったり、
木に雪玉を当てっこしたり、活動も今年度の活動も7回目を迎えたせいか、
みんな仲良く思い思いにみんな遊んでいます。
  

 

身体が温まりすぎて汗をかいている子もいましたが、
次はチーム対抗戦でスノーフラッグならぬスノーホース!
番号が呼ばれたらホースを奪いに猛ダッシュ!

頭からみんなダイビング!

激しいホース争奪戦となりました。

お次はそり引き競争!

コースの中をソリを引っ張って速さを競います。
引っ張っている方はスピード重視、
乗っている方はオチなように必死、
最後は大人をみんなで引っ張ってゴール!

事務所で休憩、お着替えとトイレタイムを済ませたら
ニセウの森を目指して歩きます。
雪の中を歩いて登るのは夏とは違ってかなり疲れます。
いつもは余裕の子どもたちも今日は辛そうでした。


展望閣までついたところでお昼ご飯にすることに!
雪でテーブルを創ります。
 
テーブルの上には松ぼっくりや
カラーリングをした雪でのデコレーション、
キャンドルをおいてちょっとしたパーティー?っぽい雰囲気・・・
  

  

止まっているとやっぱり寒いです、
うこちゃんが作ってくれたコーンポタージュが
身体をあったかくしてくれました。

食後にはココアとミニバームクーヘンでクリスマスのささやかなお祝いを。

食べ終わった子から身体を動かしていきます。
運悪く標的になったのはカツオでした・・・

午後はニセウの森まで行き自由時間
雪山を作る子、探検する子、雪掛け合戦をしている子、
ちょっと寒くなってきた子、それぞれです。
  

 

そしてお待ちかねのおしりすべりをしに
まだオープンしていないスキー場の一角に向かいます。
斜面を利用してのおしりすべりは難しい!
 

でも後半になればなるほど
みんな上手になっていきました!
途中で止まらずに滑れる子がかなり増えました。
  
思う存分おしりすべりを行い、
事務所に歩いて降りて、
最後はちょっと時間オーバーで解散場所まで降りてきました。
もっとパーティーっぽい雰囲気を期待してがっかりした子、
おしりすべりをもっとしたかった子などいたかもしれません。

また2月、3月と活動が続いていくので
その中で上手に遊びたいなと思っています。
少し間が空きますが、みんな元気で来年会いましょう!
それでは良いお年を!

ちなみに今回の活動で「おしりすべりシート」は
僕の中で「オシシスベシシーハー」と改名されました・・・
すべては僕の滑舌の悪さが原因です(笑)

大雪山自然学校 カツオこと高野克也


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校 はっちゃけ隊12月 雪あそび入門

2010年12月12日 18時47分18秒 | 東川校

12月のはっちゃけ隊が始まりました。

まずはいつも通り始まりの会。

今日は外が吹雪だったので、中でやります。

今日はまずはじめに「あそびかいぎ」を開催です。

みんなのやりたい遊びを出し合って、何ができるか決めていきます。

今日はとにかく、つるつるのコンディションなので、とことんつるつる遊びました。

1時間以上はつるつるしてましたね。

スタッフに押してもらうと、すごいスピードが出ます!!

即席雪がっせんも始まりました。

真剣に雪玉をぶつけ合います。

今日はなかなか雪がなくて、雪がっせんができませんでした。

お昼は大雪山自然学校の事務所の中で、いただきます。

うこちゃんの赤みそペンネ味噌汁という不思議にうまいスープが振る舞われました。

冷えた体を温めるために、眺めに休憩です。

ヒグマカルタにみんな真剣。

午後はアスファルトの上を滑り下ります。

雪が積もっていたら絶対にできない、つるつるの今日だからできる遊びです。

みんなで連なって、

どんどん滑って行きました。みんな大分尻すべりがうまくなったかな。

順番待ちは並んで待ちます。

なんとなく並んじゃうんですね。

 

最後は思いっきり雪玉をぶつけ合って、今日のはっちゃけ隊はおしまい。

スタッフも必死で戦ったので、写真がありません。

できない遊びもあったけど、ぜひまた来てくださいね。

2月のはっちゃけ隊で待っています。

 

大雪山自然学校 小林峻

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校~森つく11月~

2010年11月30日 15時13分21秒 | 東川校
今回の森つくは初めて天気が悪くなるかも・・・と心配していましたが、
集合の段階では曇り空、雨や猛吹雪を予想していたのでホッと胸を撫で下ろしました。
本日の森つくは「たき火カフェOPEN」
久しぶりの顔も揃って今日もみんな元気いっぱいです。

本日の活動は悪天候に備えて用意した運動会テントのヒモを結ぶところから!
さぁみんな中に入って入って「ヒモは結べる?」

テントのせまい空間に入るとみんなのテンションもあがっちゃいます。

これで雨が降っても雪が降っても大丈夫。

冬が迫ってきているので夏の間に遊び倒したニセウの森も冬じまい、
みんなでロープの回収をしに森に向かいます。
いつもの坂道も慣れたもの、
少し寒かったからか先頭のペースは驚異的なほど早いです。
身体をあっためるのにはちょうど良かったかな?
途中では降ってきた雪を口に入れながら進んでおりました。

お城に到着すると落葉がた~くさん
見る見るうちに落葉のかけあいと枝でのチャンバラがスタートします。


うっすらと雪が残る道をさらに進み、ニセウの森に到着。
みんな思い思いの時間を過ごしています。
お茶を飲んでゆっくりする子、ロープにぶら下がって遊ぶ子、
木登りをする子、まったりと寒さをしのぎ寄り添う子
      
この間落葉で作った木人間たちの名残もチラホラと

固くなったロープの結び目に苦労しながらロープを回収していきます。

高いところにあったロープブランコの結び目もあ~らヨッと!

ロープを肩にかけて職人さんみたいです!

お片づけのすんだニセウの森を後にして、お昼を食べに事務所へ戻ります。
事務所の中はあったか~い!

冷えた身体が愛情たっぷりのお弁当で甦ります。

午後はいよいよたき火です。
ますはしゅんちゃんのたき火講座

火はどっち向きに燃える?
いきなり大きいものには火はつかないよね?

マッチをつけたことのない子もチラホラ、
ナタやオノの使い方にびっくりしつつも真剣に聞いております。

いよいよグループに分かれて火をおこします。

今日は風がものすごく強いのでおがくずと割り箸を使ってつけます。
ひろってきた焚き木はどうして燃えないの?
濡れてるから?乾いていないから?

バッチリ!うまく火がつきました!


たき火がおきたら、木炭を投入して火力を安定させます。
今日のメインイベントバームクーヘン作りの始まりです。
作り方を一生懸命聞いて覚えます。

そしていざスタート!

今回はマイバームクーヘンということで1人一つ作りました。
生地はホットケーキミックスをもとに砂糖、溶かしバター、牛乳、ハチミツです。

1、割り箸にアルミホイルを巻き、生地を巻き付けるところにサラダオイルを塗ります。
2、サラダ油を塗った場所に生地を薄くつけます。
3、火で熱して焦げ目をつけます。(生地がたれないように回すとうまくいきます)
4、焦げ目がついたら、また生地をつけて焼くという作業を繰り返します。
5、タマゴ位の大きさになったら完成です!大体20回くらいが目安です。
 
所要時間は1時間くらいで完成!

うまくできなかった子も、上手にできた子も食べれば味はおんなじです。
それにしても寒かった・・・
外でバームクーヘンは焼くには結構厳しい環境だったけど、
みんなよく頑張ったね!

最後にはあったかいお茶と、見事に切り株の断面を再現したバームクーヘン、チョコバナナのご褒美を室内でいただきました!
  
室内に入ったところで外は凄い雪が降ってきました。
やっぱり森つくは天気に味方されているなと改めて実感!
暗くなるのが早いこれからは16時解散です、
今日もあっという間の1日。
また来月もみんなに会えるのが楽しみです!
何てったって次回は「森のクリスマスパーティー」ですから!

(大雪山自然学校 カツオこと高野克也)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校~大雪山はっちゃけ隊~11月 はっちゃけ焚き火隊

2010年11月19日 10時10分08秒 | 東川校
雨も雪に変わるくらい冷え込み、凩(こがらし)という言葉が良く似合う風が吹く季節になりましたね。
秋と冬の季節の変わり目の11月14日に行なわれた、はっちゃけ隊の第六回。今回のはっちゃけテーマは焚き火です!


朝からどよーん!と寒冷前線が東川方面に向かってくるのが目で追えるほどの天気の下で開催。
このままだと外で走り回って遊べるのは開始早々1時間くらいかな・・・
ということでまずはいきなり思いっきり遊びました。

キトウシ森林公園にはテントサイトになっている広い芝生がありますが、その芝生ではいきなり追いかけっこが始まったり、とんぼを捕まえたり、大人をもみくちゃにして遊んだり・・・とまあ好きな大人や仲間を捕まえて思い思いに遊びます。
  

遊んでいるときには「とばじー」とお子さんの「ひかる」くんも登場。
ひかるは沢山のお兄ちゃんやお姉ちゃんに囲まれてちょっとびっくりでした。


まだもうちょっと天気が持ちそうかな、ということで芝生から森の中へと移動です。
森の中は前回10月よりも、すっかり葉っぱが落ちて、地面の上は一面の葉っぱ畑。
  
やっぱりみんな森の中が大好き。しかも色々なものを拾うのが好きなので、たくさん葉っぱや枝を拾いながら歩きます。
せっかく拾いながら歩くなら、ついでに焚き火の材料も集めちゃおう。
という事で焚き火材料を集めながら、森から焚き火場へと移動しました。


森で拾ってきた材料は、どかーんと焚き火台の上へ。これでもまだまだ半分以下の材料です。

  
拾ってきた材料は、細い枝・ちょっと太い枝・太い枝の3種類に分けます。
分けたら材料は、ちいさく折れるものはパキッと折ってさらに小さく。
太い枝はノコギリをつかって短くします。


材料が手ごろな大きさに分けられたら、今度は薪の組み立て。
適当に薪を置くと火をつけるのはとっても大変。どうやったら火をつけられるのかな?
小さな薪から順番に家をたてるように組み立てて、火が燃える方向に薪を組み完成!


マッチに火をつけ、あとは落ち葉などの焚き付けから薪に火がつくまでひたすら頑張ります。
風で火が消えないように・・・でも火が薪に燃え移るように・・・

マッチをつけて、マッチが消えて。
マッチをつけて、焚きつけに移して、でも火が消えて。
じゃあ薪のくべ方を変更して。
と、火をつけては消えるの繰り返しで試行錯誤しながら、大事に火を育ってていきます。

そして、とうとう薪へと火が移りました!
1時間くらいはかかったでしょうか。でも、やったぜ!焚き火成功だ~。
 
お~、燃えてる燃えてる。

火がついたところで、お昼の前にちょこっとおやつ。

乾燥したとうもろこしをフライパンで炒ってつくったポップコーン。


定番の焼きマシュマロ。


お昼ごはんも焚き火の近くで食べました。


午前中いっぱいを外で遊んで、雨が激しくなった午後は東川の公民館へ移動です。
キャンプの時などに使わせて頂いている東川町第二コミュニティーセンター。

室内で体をつかって思い切り遊ぼうという事で、やった遊びはチーム対抗のホース取り競争。
ルールはいたって簡単。5人グループをつくってもらって、グループの中で1~5番までを決めてもらいます。番号を呼ばれた人が、ダッシュでホースを取りに行くという単純なゲームです。
でも、どの番号が呼ばれるのか分からなかったり、反応が悪かったらホースを取れなかったりと、結構ドキドキのゲームなのです。

スタート前は、結構だらんとしていましたが・・・
 

でも、ゲームが始まると・・・
 
大人も子どもも真剣そのもの!
表向き・後ろ向きなど、向きも変えて、30分ほどこのゲームに熱中していました。

あとは余った時間を自由時間。
今日は朝以来の自由時間・・・なのでもう好きなように遊びます。
    
ホースを笛のような楽器にして音を出したり、長縄飛びや鬼ごっこをしたり。
ボール遊びやお絵かき、ちょっとのんびりお菓子タイム。
色々と好きなよ~に遊びます。

そうそう、大人も遊ばれていました。
 

ロープで縛られたヨコヅナやなぜかカツラをかぶせられたしゅんちゃん。
なんで遊び道具の中にこの演劇用のカツラが入ってたんだろう・・・

時間まで思いっきり遊んだ後は、きちんと掃除。
という事で、みんなで一斉に雑巾がけをしました。
 

掃除が終わった後は、ちょっとお時間をもらって私よっしーから皆さんにお手紙を。


今回で私ははっちゃけ隊の活動が最後となります。
昨年から東川のはっちゃけ隊を担当させてもらって、昨年から参加してくれた子は1年半ほどのお付き合いとなりました。昨年から参加した子も、今年から参加した子も、子どもの成長をすごく感じた1年半でした。
参加してくれたみんなは本当にありがとう!保護者の皆様もありがとうございました!


まだまだはっちゃけ隊は続くので、冬も来年も引き続き参加して、思いっきり外で遊ぶのを好きになってね。
次のはっちゃけ隊は12月12日(日)です。
次は待望の雪遊び。お楽しみに!


大雪山自然学校 沢辺佳彦(よっしー)  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校~森つく10月~

2010年10月26日 19時23分28秒 | 東川校

10月の森つくも晴れました!
今年度は雨に降られていません!
今日も週間予報では雨だったけれど、
青空が見えてみんなテンション高く遊びました。


まずはうこちゃんのおにごっこ。
どんぐり氷オニで体をほぐして…、


思いっきり走り回ります。




次は峻ちゃんの枝ならべ競争。



2チームに分かれて



落ちている枝をどんどん並べていきます。



まっさチームリード!!



でも、ともチームも追い上げます!!



わずかな差でまっさチームが勝利!



そのあと木の枝つみ競争もしましたが、
ここでもまっさチームが勝ちました。

自由時間でおやつを食べた後は、
今の時期だけのお楽しみ、落ち葉あそびです。



まずはスタッフを埋めちゃえ!
お尻が三つ見えてます。



カウントダウンで一気に登場します!



大迫力!
お次は子どもたちがまあるくなって



どんどん落ち葉をかけちゃいます



はなれてはなれて



どっか~ん。





そして落ち葉かけ合戦がはじまります!



大混乱!



こちらはしずかに落ち葉のふとん



気持ちがよくて寝ちゃいそうです



落ち葉を集めると、こんなマットに早変わり
思い切ってジャンプ!!



前転すると落ち葉に突っ込んじゃいます~



たっぷり落ち葉で遊んだ後は、
お昼ご飯をおなかいっぱい食べて、
ニセウの森に向かいました。

ニセウの森ではみんなでクラフト&アートで遊びます。

こちらはよこづなのトレイづくり



クマイザサのマキスも作りましたよ。



落ち葉の飾りつけチームは木をきれいに飾りつけて、



ついでに顔もつけちゃいました。



なんだか面白いでしょ。
そんな遊びで日は暮れて、帰る時間となりました。
みんな名いっぱい遊んだ1日でしたよ。
11月はたき火カフェがオープンします。
またみんなと会えることを楽しみにしていますよ。



じゃあまたね。

大雪山自然学校
小林峻

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校10月~大雪山はっちゃけ隊~ 森のクラフトマン入門

2010年10月18日 10時54分26秒 | 東川校
10月17日(日)に、イエティくらぶ東川校の低学年用プログラム:大雪山はっちゃけ隊の第5回がキトウシ森林公園で開催されました。


どうにも天気が不安でしたが、午前中は青空の広がるとってもいい天気。

この日は午後から崩れる予報でしたので、
天気の良い午前中に体をたくさん動かして遊びます。
今日は、遊びをたくさん考えてきたうこちゃんが最初の遊びをやってくれました。


まずはしっぽとり鬼ごっこ。
制限時間の中で、捕まらないように全力で逃げろ~。
 

しっぽとり鬼の後では、恒例の氷鬼ですが、
今回は秋らしく「どんぐり氷鬼」。

どんなルールかといいますと、
鬼にタッチされた子は、どんぐりの形になって他の仲間に助けれるまで、
凍った状態になります。さて、ここまでは普通の氷鬼と同じルールです。
どんぐり氷鬼には、これに加えて普通の鬼とは違う鬼がいます。

何かと言いますと・・・
 
“クマ”の登場。
クマはどんぐりの状態の人だけ、捕まえることが出来ます。
クマに捕まった子どもたちはゲームオーバー・・・
という事で、クマに捕まる前にどんぐり状態の仲間たちを助けなければいけないです。

さてさて始まってみると・・
 
わーわーキャーキャーの大歓声。
歩くことしか出来ない“クマ鬼”ですが、どんぐり状態で止まっている
子供たちにはスリル満点!
みんなの中で一緒に遊ぶ雰囲気がたんと出来上がりました。

その後は、大人9人対子ども27人の本気鬼ごっこ対決をして、ちょっとのんびり自由時間です。

自由時間には初参加のスタッフにも、もう子ども達はべっとり。

一緒に森の中へ行って、どんぐり探しや落ち葉の音を楽しむ子。


ロープを使って長縄跳び。


自由に遊んだ後は、今日のクラフトの材料を探して森へ出発しました。

どんぐり、黄色・赤・緑の色とりどりの葉っぱ、木の枝、セミの抜け殻・・
何でもかんでも拾ってクラフトのイメージを広げます。

材料を拾った後は、東川事務所の横で昼食。
とってもいい~景色が広がってました。


さて、お昼ご飯を食べた後は、本日のメインイベントクラフト作り!

下り坂の天気だったため、事務所の中でクラフト作成を行ないます。
まずは、どんなものが作れるか説明を聞いて、クラフト作成へ。
しかし子ども27人と10人の大人がいっぺんにいるのは、圧巻でした。


つくりたいクラフトによって場所を変えて作成。
グルーガンでくっつきクラフトを作る子、リースに備え付けを作る子、
ダンボールに色折り紙をつけて、色とりどりの葉っぱを付けていく子。
  

合作で作っていく子や、大量のどんぐりゴマをつくる子も。
 

約2時間クラフトの時間をとって、みんなの作品が完成!



ひとりひとりの作品にカーソルを合わせて、クリックすると拡大表示されます。
是非クリックしてご覧下さい。
                          

森の中にあった材料、使った道具はみんな一緒ですが、出来上がった作品はまったく違います。
それぞれの独自性って本当に面白いものですね。
参加者の何人からは「家でもやってみよう!」という声も。
秋の森の楽しみ方が何だか分かってももらえたようです。

この日は午後からず~と雨でしたので、
解散もキトウシ森林公園の物産センター内をお借りしました。


私事の報告となりますが、私沢辺よっしーは来年よりケニアへ出発することになりました。
そのため、東川のはっちゃけ隊参加も来月が最後となります。
次回11月は、はっちゃけ焚き火隊。

来月みんなと元気に会えることを楽しみにしてるよ!


よっしー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校 森つく9月 

2010年09月12日 19時38分43秒 | 東川校

快晴の空の下、森つく9月が始まりましたよ。
皆さん気付いてましたか?
森つくは今まで雨にあたったことがないんです。
素晴らしいことですね。

いつも通りアイスブレイク(仲良くなる)ゲームから
スタートです。


じゃんけんは年齢や性別関係なく、
誰でも勝負ができるのでみんな楽しめます。


じゃんけんに負けた人が後ろについていくと、
最終的にはながーい列になります。


他にもボールすばやく送るゲームや、
班ごとに分かれての活動をして、楽しみました。


さて、午前中のメインはカツオのウォークラリーです。
指令所を元にして、チェックポイントを回りながら、
ゴールを目指します。


チェックポイントはこんな感じです。
お題をクリアしないと通過できません。


ここでは電子量りをつかって、
100gぴったりになるように、石をひろってきます。


チェックポイント2は全員が丸太切りを達成しないと、
次へ進めません。
みんなくたくたになりながら、協力し合って切ってました。


お次は錐であなあけと、やすりみがきです。
ぴかぴかにしてます。


そして最後はお城について集合写真。
お疲れさまでした!

みんなへとへとになりましたが、
お昼ごはんがおいしかったですね。
おやつまで食べれば、復活です。
さあ、森へ行きましょう。


森では前回に引き続き、ハンモックで遊んだり、


木登りをしたり(ここは地上2mです)、


ロープ渡りをしたりして遊びます。

男の子たちはヨコヅナに教わって、弓矢を作ってましたね。


午後のメインは
「みんなで楽器を作って、合奏しちゃおう!」です。
うことカツオが作り方の説明中。


みんなけっこう真剣に聞いてます。
そして思い思いに作りました。

・トチの実バチ
・イタドリ笛
・ササ笛
・木のトライアングル
・丸太木琴
などなど


それをみんなで紹介しあって、


準備ができたら、


となりのトトロのテーマ曲
「さんぽ」にあわせて合奏します!


指揮はうこ。

3分間の素敵な演奏が、森に響きました。


森つくももう4回目。
そろそろみんな仲良くなってきて、いい雰囲気です。

また次回、キトウシ森林公園のニセウの森であいましょう。
ありがとうございました!

NPO法人ねおす
小林峻




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校「はっちゃけ隊 8月:キトウシ山!森のアドベンチャー」

2010年08月30日 19時24分05秒 | 東川校
8月28~29日にイエティくらぶ東川校はっちゃけ隊
「キトウシ森のアドベンチャー」が開催されました。

今回は30人の子どもたちが大集合!
集合場所のキトウシ物産センターでは待っている間に
今までの活動を振り返るスライドの上映を行いました。
手持ち無沙汰な待ち時間もこれで解消していただけたでしょうか?
 
全員揃って外で開会式、日頃持つことのない重い荷物を持ってみんな大変そう。
最近よめなかった天気も今日は晴天!

キャンプを行う広場に移動して、
みんなで丸くなって自己紹介、

モジモジと元気が入り交じった30人の自己紹介。

仲良くなるための「じゃんけん列車」
 
最後は一つの大きな列に!

そして次は少し体を動かそうということで、
狭いスペースで他の人とぶつからないで歩くゲームや
「スピードチェンジ鬼ごっこ」などを行いました。
 
「歩き」「早歩き」「走る」の3段階を駆使して動き回るのは
疲れないかと思いきや意外と疲れて汗びっしょりです。

少し休憩した後は今回テントで一日を過ごす班の発表!

そして7班に分かれて班同士仲良くなるために、グループゲームを行いました。
まずは「ジャンプゲーム」!
 
ジャンプゲームのあとは「ボード川渡り」、
芝生にラインを設け川に見立て、
そこを限られたボードだけをたよりにみんなで落ちないように進んで行くというもの。
川に落ちると一定時間進むことができない・・・
でも早く川を渡るためには遠くにボードを置きたいし・・・
ということでみんなの気持ちも焦る焦る!
 
こちらも難易度を上げながらチームワークを作って行きました。
チームワークの良い班、なかなかうまくいかない班それぞれ特色があり、
今後が楽しみな展開に!

一通りゲームが終われば昼食タイム!
動いて空腹になった時のご飯は本当に美味しい!
 
お昼の後は今日の寝床作成!つまり・・・テントたて!
しゅんちゃんとカツオによる見本の後に班ごとでテントを実際にたててもらいます!
大人の手を極力使わずにみんなで話し合いながらたてていきます、
できるかな~
 
なんとかテントがたって私たちも一安心、
大人のボランティアがいない4年生リーダーチームも立派にテントを立てていて嬉しいオドロキでした!

テントの後は夕食作り!
うこちゃんとしゅんちゃんによるカレーライスとサラダの作り方とガスバーナーの使い方講座を受けていざカレー作り!
 
包丁を持つのも鍋でお米を炊くのもはじめて、
美味しくできるようにと念じながらゆっくり着実に完成へと向かいます。

15時過ぎからはじめて約2時間ようやく完成!
そしていただきます!
 
う~ん自分で作ったカレーを美味しいに決まってます!
ご飯の炊き方が抜群だよ食べて食べて!の声も。
チームワークも共同作業を通して深まってきました。

お片づけもバッチリ!?
自分のものは自分でがキャンプの鉄則!
しかし「そこ~皿洗ったか!」なんて声も聞こえてきますが・・・

夜はナイトハイキングとたき火でマシュマロ焼き
ナイトハイキングは肝試しではなく、
森の中の暗さを体験しに行きました、意外と空は明るいということにみんな気づいたようです。
しゃべらないで歩く森の中
「しゃべっていいよ」というしゅんちゃんの一言で解放されたみんなは叫びにもにた声を上げていました。
やっぱりちょっと怖かったみたいです。
帰ってきた後はたき火をかこんでのマシュマロ焼き、
キャンプの定番です!これがうまい!
今日のプログラムはここまで、歯を磨いておやすみなさ~い。


2日目は朝食作りからスタート
食事担当のうこちゃんの説明を寝ぼけながら聞いて
サンドウィッチとスープ作り。
 
昨日のカレー作りがお手本となりテキパキと作業が進み
あっという間に完成!
若干スープがしょっぱかったりしたことはご愛嬌、
今日も美味しくいただきました。
 
朝食が終わったあとはお昼に食べるおにぎりを握り、
その後にはテントをたたむという大仕事に取りかかります。
 
スムーズに撤収できた班もあれば悪戦苦闘の末に
ようやく撤収完了という班もありましたが無事全員撤収完了しました、お見事!

さぁいよいよ最後はあそぶだけ!
あそび会議をしてやりたいあそびを時間いっぱい行いました!
 
午前中は「鬼ごっこ」「アイコンタクト」
 
自分で握ったおにぎりの昼食を挟んで、一番人気の高かった「ドッヂボール」
 
そして最後のとどめに「大人VS子ども」の本気鬼ごっこ!
あっという間に時間は過ぎてプログラムは全て終了!

あそび倒した2日間、慣れないこともいっぱい、不安もいっぱい、
子どもたちはたくましく2日間を終える事が出来ました!
みんな楽しかったかな?
10月もはっちゃけ隊で待ってます!!

(大雪山自然学校 高野克也ことカツオ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校「森つく7月:よるの森探検隊」

2010年07月28日 10時24分59秒 | 東川校
7月25日(日)
イエティくらぶ東川校「森つく」が行われました!
前日まではあいにく雨が降っていましたが、
当日は晴れまが広がり暑いくらいでした。

今回のテーマは「よるの森探検隊」
いつもは昼間遊んでいるニセウの森をナイトハイクです。

既に暑くて集合した時に脱力していた子どもたちも
いざ始まると元気いっぱい!

ジャンプゲームやストレッチ、
バナナ鬼などで一汗かきました!
大人たちはバテバテです・・・

ジャンプゲームは笛に合わせて矢印の方向にジャンプするという遊び、
黒い矢印がでたらその方向にジャンプ、
黒い矢印の裏面に書いてある赤い矢印がでたら矢印とは逆の方向にジャンプ、
これを笛に合わせてジャンプしていきます。
これが意外と難しい・・・
頭がこんがらがって隣の人と急接近!なんてことも
意外と子どもたちの方がしっかりできていました。

体を思いっきり動かした後はニセウの森へ移動!
少しでも楽をしようと子どもたちが大人のザックにつかまります。
大人は重い重い・・・たまには走っちゃたりして

ニセウの森に到着したらすぐにカモフラージュゲームを行いました。
森の中に隠された人工物をいくつ見つけられるかなという遊びです。

進行するコニーの言葉に耳を傾けながらよ~く目をこらす子どもたち
「7つあった」「12個」「3個」など見つけられる量も様々
正解は「16個だよ!」という声に「わからない」「見つけられない」などの声も
でもちょっとしゃがんで見たり上を見たり目線を変えるといいよなどアドバイスをすると
子どもたちも見つけやすくなったようでした。
個数を数えるだけで取っては行けませんと言ったので
子どもたちは見つけたらすぐ取りたい!っていう欲求を我慢するのに必死なようでした。
答え合わせの時は我先にと見つけたものを取りにいくのに夢中になっていました。
一番最後まで見つけられなかったのは黒色をしたハンガー、
ヤマグワの木の枝にかけていたのですが、
見事に周囲の景色に同化してカモフラージュしてましたね~

カモフラージュゲームの後は森の中での自由時間
今回はいつものスペースに加えて、
新たにキトウシ森林公園の職員の方にお願いして、
笹苅りをしてもらい広場をもう一つ創りました。
さながらシラカバのベンチがある広場が「教室」
新しい広場が「体育館」といった感じでしょうか?

新しい広場には木と木の間にしゅんちゃんがロープを張ってくれて
ロープ渡りができるようになっていたり
 
ヨコヅナが創ってくれたハンモックでトランポリン遊びができたり

今までとはまたひと味違った遊びもできるようになりました。
そんななか私カツオはオットーが切れたツルを結んで円にしてくれたので、
それを土俵にして子どもたちと1対4の相撲です・・・

急所攻撃に耐えつつも汗だくになりながら遊びました。

遊びが一息ついたら新広場のお片づけ
笹は刈ってもらったけど刈られた笹や倒木、枝などがたくさん落ちているのでみんなで運びます。
 
大きな枝を協力して運んだり、笹を一生懸命1カ所に集めます。
だいぶ道のようなものができつつありました。
今度来る時は一体ここはどんな風になっているのでしょうか?
そこも子どもたちは楽しみにしておいてくれると嬉しいです。

写真は残念ながらないですが、
集めた笹の茎を麻ひもでどんどん編んでちえちゃんが「すだれ」を創ってくれました。
今後はこの「すだれ」をたくさん作って、
仕切りとして使い小部屋を作成したいと考えています。
小さい秘密の部屋?レクチャールーム?
色んなアイデアが考えられます、これからが楽しみです。

さて森のお手入れも終わると一度ニセウの森を離れ、
展望閣の広場に移動、ここからはナイトハイクで使用する「みつろうキャンドル作り」!
みつろうシートをたこ糸の芯を入れて好きな形のキャンドルにします。

普通にくるくる回す子も入れば、思い思いの形にする子、
小さいのをいくつも作る子などどれも個性的なものが出来上がりました。

キャンドルが完成したら次は「キャンドル立て」作り
好きな太さの枝をのこぎりで切って台座を選んで取り付けます。

のこぎりを使うのがはじめての子どもたちも
大人のサポートで「ギーコギコ」、のこぎりがどういう風に切れていくか、
のこぎりが危ないものだという事が理解でき、
いつもより真剣な子どものまなざしを見る事が出来ました。
 
普段おしゃべりな子が無口なのもまた素敵ですね!


お弁当での夕食をはさんでいよいよナイトハイクスタート!

まだ夕方で日が沈んだところ、暗くはないので何もつけずに森を歩いていきます。

「暗いけど空は明るいね」「あっちは赤い色の空だ」「木は空より暗いね」「鳥の声がする」など
おしゃべりの中にも昼間との森の違いを少しずつ感じている様子でした。
低学年にはちょっと長めの距離を歩き約20分ほどで、いつもは来ない南展望台に到着しました。
到着する前からなにやら不思議な音色が聞こえるぞ~

大きな岩の上に大きなシルエットが浮かび上がっていました。

音の正体はムックリを演奏するヨコヅナ!
みんな音の正体がヨコヅナだと分かるとちょっと安心した様子でした。

南展望台からは東川町、旭川市の夜景が一望できます。
「あの煙がでている工場の近くが私の家だ」「あっ!飛行機が飛んでいる」
「僕のうちはここから見えないよ~」など景色を満喫しました。

さて帰り道はすっかり暗くなって、いよいよキャンドルの出番です。
大事に火をつけて暗い森の中の道をゆっくり歩いていきます。

火が消えちゃった子、火を長く大事に消さないように慎重な子など、
火の明るさと懐中電灯の明るさの違いを考える子、
思い思いによるの森を感じてくれているようでした。
最後は懐中電灯がなければ暗くて歩けなかったけど、
ハイキングが終わる頃にはまたいっそう空が暗くなって輝きを増す夜景と
満月前日の月が夜に広がっておりました。

夏休みに入ってすぐという事もあってか、
みんな元気で遊び疲れてくたくたになっていましたね。
いつもなら寝てる時間という子も中にはいました。
あっとう間の一日、今日はかなりの距離も歩いたので興奮して寝られない子もいたかもしれません、
それとも疲れ切ってぐっすり眠っちゃったなんて子もいたかな?
日頃なかなか歩かない夜の森を探検し、昼間から色んな風景を見た事と思います。
今日一日の中でみんな何が心に一番残ったかな?
そんな話を聞けたら嬉しいですね。

ではまた次回「森つく」9月12日(日)にお会いしましょう。
テーマは「ニセウの森ウォークラリー」です。お楽しみに!

大雪山自然学校(高野 克也☆カツオ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校~大雪山はっちゃけ隊~第3回:はっちゃけ水あそび

2010年07月25日 15時25分06秒 | 東川校
イエティくらぶ東川校~大雪山はっちゃけ隊~

7月17日に行なわれた、はっちゃけ隊の第3回目。
暑い日には!やっぱりこの遊び!という事で川遊びを行いました。

この日も暑く、絶好川遊び日和!参加した子ども達も早く川に遊びたくてたまらない様子です。
当初の予定は21世紀の森でしたが、それほど水量がなかったため、ノカナン川へ変更して遊びの開始。
まずは、散策広場の小高い丘を使って鬼ごっこ。

久々に、大人対子どもの本気鬼ごっこ!大学生の多かった今回は、何だか動ける大人たちがたくさん・・・30人の子ども達を1分足らずで捕まえるとは!!

    
丘を使って何回か鬼ごっこをした後は、全員で輪を作って「キャッチ」をやりました。キャッチという掛け声と同時に、右手の指は右隣の人から逃げ、左手で作った指の輪っかは左隣の人の指を捕まえるという高等技術!結構難しいかと思っていましたが、意外とみんな適応が早いもので、2・3回やると合図に合わせて上手く逃げたり・捕まえたり出来るようになっていました。

身体も動かして、指先の細かい反射も鍛えたらいよいよ川の中へ。
まずは散策広場の中で水がどのくらい冷たいか、入ってみることに・・・

すると、予想通り「冷た~い!」の声が、あちらからもこちらからも。
そうそう今日はこの冷たい水の中で活動するんだよ。だから装備はしっかりとね。

という事で、まずはしゅんちゃんから川遊びの装備についてのお話。
    
どんな服装で入ればいいか分かったら、遊び道具を持って川へ突入です!
川の中へ入って、水の冷たさ・日差しの暑さを感じながら、ノカナン川の上流へ沢登り&魚とりです。


ほらほら、川の中って意外と流れがあるでしょう。川の中を歩くのになれていない子たちは、流れに飲まれて多少ふらふら。
川底には、石の色とそっくりの色をしたフクドジョウやカジカなどの魚がいました。
まずは、それを捕まえろ!!

  
という事で、箱眼鏡や網を使って、午前中は魚を捕り!慣れていないので、始めは魚をなかなか見つけられませんでしたが、段々と捕まえられるようになってきました。
中には、大人と協力して10cm位のカジカを捕まえた子も!


お昼ご飯も川の近くで食べます。冷たい水遊びの後は、お日さまの光がとても気持ちいい!
そして、お昼ご飯を食べた後も、水遊びの続きです!

しゅんちゃんから午前中に捕った生き物を説明を聞いた後、それぞれ好きな水遊びへ突入!



そのまま魚捕りを続ける子もいれば。
  

ドラムトンネルを使ってウォータースライダー!
      

ちょっと陸上で休憩しながら、イタドリの笛で演奏など。

休憩部隊には、うこちゃんが薪ストーブでスギナ茶を作ってくれました。


午後も、みんなそれぞれ好きな遊びを展開していきました。

午後の子ども達の様子をみていると、慣れてくると段々と自分達で遊びを考えて
自分達で遊べるようになってくるのが分かります。
そうそうやっぱりこれがイエティくらぶの醍醐味!
大人が安全を管理する中で、子ども達が自分で創造性をきかせて遊びをつくっていきます。
その色んな遊びを、色んな子ども達に満足いくように与えてくれる自然ってやっぱりすごいものですね。


水遊び終了後は、服を着替えてキトウシへ出発。
ノカナン川の水遊びをたっぷり堪能した1日でした。


さて、次回はいよいよ宿泊イエティ~。
8月28日・29日の朝から夜まで、キトウシの森の中で過ごします。
どんなキャンプをみんなでつくっていこうかな。では、次回も楽しみにしててね。


よっしー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする