goo blog サービス終了のお知らせ 

子ども達のための自然学校・イエティくらぶ

NPO法人ねおすが主催する「子ども達のための自然学校『イエティくらぶ』」の活動報告をアップしています。

4校合同 忍者修行キャンプ 3日目

2018年11月25日 17時32分06秒 | 全サイト合同

ついに迎えたポロト忍者学校での忍者修行キャンプ最終日。
それぞれの宿泊部屋でぐっすりの様子でしたが、

7:30の朝ごはんの時間前には、みんなきっちり揃っていました。
混ぜご飯、味噌汁、アジフライ、おひたし、デザートにみかん寒天ゼリー。
朝からもりもり食べます。

     

  

食後の運動?カツオから鰹手ぬぐいを奪うことに成功!

   

さて、ご飯を食べたら、これまでの修行で一番難しいかもしれない(!?)
忍法くもがくれの術の修行です。
忍者たるもの、自分が居た痕跡を残してはならぬ!
ということで、片付け→荷物運び→そうじ を部屋ごとに協力して頑張りました。

    

外階段も笹ぼうきでササッと。

  

終わった部屋から、最後の自由修行の時間です。

小川周りを探検する忍者。

  

火遁の術、焚き火を起こす忍者。

 

剣の修業に励む忍者。

 

氷遁の術の実験中の忍者。

さて、全部屋すっかり雲隠れの術できれいにしたら、最後に全員で修行に使った場所を片付けます。

細かいゴミやもともとあったゴミまで拾ってくれる忍者。

道具運びを手伝ってくれる忍者。

  

テント撤収を手伝ってくれる忍者。

みんなの動きのおかげで、無事撤収完了となりました。

最後に3日間の修行の成果を、ということで、
初日に会得した基本のキである、忍者の動きを見せてもらいました。
「空!」「土!」「森!」「山!」「ポロト!」
合言葉が発せられるたびに、これまで一番の動きをみせてくれた忍者達。

 

  

いかがでしょう、この木への隠れ具合。

そうしているうちに、ポロト民族のポロンちゅが、最後に歌でお見送りに来てくれました。
子ども忍者達からの激しい歓迎に合いながらも、昨日の取り憑かれた大人忍者との対決でも、
何が起こっても音楽を奏で続けてくれたポロンちゅ。
さすが、この広い森に住む人達は心も広いのでしょうか。

さて、修行終了、ということで、終了の集いのために、特別に校長の館へ。
修行の様子を見ることができなかった校長に内容を報告するため、
部屋ごとに
楽し方修行、難しかった修行、大変だったこと、特に好きだった食事のメニュー
についてふりかえりました。

   

報告内容がまとまったところで、他の任務中に時間を作ってくれた校長が参上。
校長が倒すはずであったウエンカムイを、見事子ども達でやっつけたということで
再度ねぎらいの言葉をいただき、

 

免許皆伝の巻物の授与です。

  

名前を呼ばれ、「はっ!」と忍者らしく返事をする忍者、忍者歩きで受け取りにくる忍者

  

笑顔で受け取る忍者。一人ひとりに「大儀であった」とのお言葉をいただきました。

  

記念に、全員で写真をとり(忍者バージョン&おもしろバージョン)

  

みんなで食べる最後のごはんです。

    

3日間みんなが元気に修行できるようにキッチンで支えてくれた
キッチン忍者のカツオやもじゃのおいしいごはんに、最後までおかわりの列がやみません。

   

このあとは、解散場所毎に荷物をつめこみ、
一般のお客様達の利用もあったなかで、
私達が動きやすいようにビジターセンターを使わせてくださった
ポロトの森キャンプ場の管理人さんにもご挨拶。
さらば!元気でな!と、それぞれの忍者の里へと戻ってゆきました。

3日間、疲れもあったと思いますが、解散のときまで元気もりもり忍者がたくさん。

過去に忍者修行に参加してくれていた、忍者卒業生にも会えました。

いぶり流、札幌流、黒松内流、
それぞれの里の忍者達が集った今年の忍者修行。

11月下旬の開催にはなりましたが、
寒さにも負けず、期間中の天気にも恵まれ、無事終了することができました。
送り出してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

それぞれの里に戻ってからも自分の感覚や得意なことをのばし、
良い忍者になってもらえればと思います。

それでは、またいつかどこかで会う日まで。
さらばじゃ!

(ちこえもん こと 大類幸子@黒松内ぶなの森忍者学校)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4校合同 忍者修行キャンプ 1日目

2018年11月23日 22時40分34秒 | 全サイト合同

今年もこの季節がやってきました。
全サイト合同の忍者修行キャンプの開催です!

ちなみに黒松内では既にふかふかの雪模様の中出発しました。

今回の拠点「ポロトの森キャンプ場」では、雪はまだまばらでした。
さあ、集合してお昼ご飯を済ませたら、さっそく忍者装備に変身!

カラフルなちびっこ忍者たち。かわいいです。

全員準備完了したら、校長先生のお言葉をいただき、ついに忍者学校の開講!

立派な忍者になるために、まずは基本の忍者修行です。
修行その1、忍者合言葉に合わせてジャンプしたり木に隠れたり伏せたり。

修行その2、忍者たるもの足音をたてず、人にぶつからずに走るべし!
慣れてきたら円になってぶつからないように反対側まで走れるようになりました。

修行その3、忍者たるもの礼儀も大事。どこの里から来たかゲームをしつつ自己紹介。

修行その4、バランス感覚も大事じゃ!頭に乗せた木を落とさないように、歩く・走る・しゃがむ・ジャンプ…

まだまだ続く修行のために、もぐもぐ休憩タイム。

近くの小川にも探検にGO!

修行その5、列になって先生忍者についていくのだ!
ひとつひとつの手足の動きも真似っこ。
最後尾の人に手ぬぐいをつけて、グループしっぽとり合戦も白熱しました。


さあここでなんと、伊賀からきた忍者(本物!)がゲスト登場してくれました。
合言葉や忍者走りといった、ここまでの修行の成果を見てもらい、伊賀忍者から激励をいただきました。

いよいよ最後の基本修行
修行その6、皆の力を合わせて忍者(ケイ)VSくせ者(ドロ)!
子ども忍者VS大人忍者、男子忍者VS女子忍者…数回戦とも見事に忍者チームの勝利でした。

基本の修行はバッチリということで一旦ここまで。
夜ご飯までの自由時間は、部屋でのんびりしたり、たき火であたたまっていました。

お待ちかねの夜ご飯!
今日のメニューはあったかいのが体に染みる、ちゃんこ鍋です。

たくさん食べてエネルギーをつけたら、闇夜ですら味方につけられるようにもうひと修行。
暗い林に隠されたお札を探すと、そのお札に書かれた番号でチーム分けがなされました。
ここからはチーム対抗暗闇かくれんぼ!
昼間なら一瞬で見つかる場所でも、夜ならなかなか見つかりません。

さあ、闇夜の修行をもって、今日の修行はすべておしまい。
修了報告をするために校長先生の館を尋ねると…

校長先生の姿はなく、床に鋭く大きな爪が3つ…
机の上には「強い力を持つ何か」が最近目撃されてるから注意せねば…との校長先生のメモ書きが。

この爪の正体をポロト民族なら知ってるはず!
聞いてみたところ、この爪の持ち主は悪い霊に取りつかれたクマ「ウエンカムイ」のものと判明。
校長先生はどうなったのだろうか…?

ポロト民族から、
・悪い霊は弓矢、剣、笹、そして太陽の光に弱い
という情報をゲットした子ども忍者たち。
明日太陽が出てから悪い霊をやっつけよう!

どんな一日になるのか、どきどきです。
明日に備えて、おやすみなさい。

黒松内校 くま こと くまでわかば

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌まるやま&黒松内校10月~雨のお泊りキャンプ 3日目~

2018年10月08日 17時08分29秒 | 全サイト合同

雨のお泊りキャンプ、迎えた三日目最終日。

昨日ほぼ一日中運動大会を繰り広げていた中学生男子は、筋肉痛が辛いよう。

起きたらまずは朝のお仕事。

①薪割りでは豪腕くんという子どもでも薪がわれる機械を使い、薪をわってもらいました

 

②いきもののお世話では、ぶな森に住んでいる鶏のコケッツと犬のグラッチェのお世話です。

    

③上の2つのいつものお仕事に加え、朝ごはん後に宝探しの準備もラストスパート。手作り宝箱、完成!早速他のみんながお仕事で外に出ているうちに校内に隠しました。どこにあるか、わかりますか?

   

一仕事した後、ごはんまでの間を縫ってカードゲーム組

朝ごはんはパン。みんな朝からもりもり食べています。用意していたパンが、全てお皿から消えました!

 

筋肉痛~といいながらも、体育館へ向かう子ども達

さて、最終日の午前は、みんなでハロウィーン大会!

第一部は、このときのために準備してきた、宝探しです。
宝物は、昨日作ったハロウィンクッキー。どのクッキーがあたるかを決めるのは、それぞれが見つけた宝箱。
校内に隠された宝箱を、みんなで探します。箱にかいてある番号は、何を意味するのでしょうか。

   

さて、全員が宝箱を見つけたところで、宝箱オープン!宝箱の底に書いてある番号が、もらえるクッキーの番号でした。

おばけの形や、動物の形、いろいろな形だけではなく
味もハロウィン仕様で、バニラ・チョコ・かぼちゃの三種類。
朝ごはん後でしたが、みんなぺろりと完食です。


 

   

第二部は、宴会っぽく?みんなで歌を歌ってみました。
ぼくらはみんな生きている、ドレミの歌、翼をください…小1から高1、そして大人まで、みんなが歌えるうた、そのうえギターで弾きやすい歌は選曲がなかなか難しい!
最後は、ぶな森の長期キャンプでは定番の歌と、ぶな森の校歌を歌って締めました。
ぶな森の校歌、一年に一度ぐらいしか聞くことが無い人でも、歌えるほど覚えてくれている人がいるのは嬉しいですね。

 

そのまま、キャンプの感想をちらっと聞いて、おわりの会。
一日中運動大会をするのは、中学生男子の体力をもってしてもきつかったそう。
初挑戦だった人が多かった夜のかくれんぼでは、ソファに寝転がっているだけで見つからずおもしろかったと。暗闇でやるかくれんぼの醍醐味ですね。
宝箱づくりや、町内の施設に行けたのがよかった、などなど、普段と違うキャンプでしたが、それそれ楽しかったことがあったら良いなと思います。

その後、部屋ごとに片付け、そうじをして、手分けして全体の掃除も終わらせたらお昼までみんなで過ごす最後の時間。

体育館やみんなの部屋で過ごしたら、鐘がなり最後のご飯。

もちろん最後まで自分の食器は自分で洗います。

  

岩内経由札幌行きの車の出発時刻まで、最後の最後まで遊び尽くしました。

 

2泊3日過ごしたみんなとも、ここでお別れ。

おまけ。なんと、小学生時代に黒松内に山村留学をしていた今回の参加者が、当時の同級生とバスターミナルでばったり再会しました。

残念ながら中止することとなった40kmウォーク。
キャンプ自体中止することも考えたのですが、歩かなくとも、ぶな森に来たいと言ってくれる人が一人でもいればやりたい、
との思いで行った今回のキャンプ。
結果的に、初参加の子も含め15人もの参加者が集まってくれ、私達としても一年に一度、この時期に会える顔や、初めての顔を見れてとても嬉しかったです。
楽しみにしていた40kmがなくても行きたいと思ってくれたみんな、そして、
過ぎてみれば雨風もそこまで影響はありませんでしたが、台風の接近もあった中でも送り出してくださった保護者のみなさまのおかげです。
経緯も内容もイレギュラーなキャンプでしたが、私達もいろいろやってみたかったことをさせてもらった、
裏テーマである「普段のキャンプではできないことをするキャンプ」になったかなと思います。

また来年、と言わず、またいつでも黒松内で待ってます。

そして、来月のイエティくらぶは、引き続き札幌まるやま・大雪山・いぶり・黒松内、4つの自然学校合同キャンプ。
忍者修行にはげむ2泊3日です。
お楽しみに!

(黒松内校 ちこ こと 大類幸子)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍者キャンプ最終日

2017年11月05日 22時48分49秒 | 全サイト合同

昨晩の寝る前の自由時間

手裏剣を折ったり、作ったり絵をかいたり巻物を作ったり、

すっかり頭の中は忍者で一杯。

朝も元気に起きて今日は寝袋をたたみ、荷物も片付けて運び出します。

朝ご飯までの合間もすぐ外に出て各々好きなことを始めます。

すっかり水たまりも引いたので、玄関前の土嚢ならぬ落ち葉の砦も

一輪車に積んで片付けます。

ついでに玄関やキッチンにたまった落ち葉もきれいに片づけてくれました。

薪置き場から乾いた薪も運んできてくれました。

とても助かります。

朝ご飯、少し疲れが出ている修行忍者もいましたが

しっかりおいしくいただきました。

ご飯の後はみんなで使った部屋をお掃除です。

忍者の格好に着替え、みんなが揃うまでの少しの間も

休まず遊んだり働いたり、常に動く修行忍者たち。

さぁ、最後の修行の始まりです。

最後の修行は、力をつけた修行忍者対、師範たちとのどんぐり合戦勝負です。

まずは修行忍者たち同士で練習です。

どんぐりを相手に向かって投げ、やっつけます。

ぶつけられずに相手チームの旗を取った方が勝ち。

3回戦行い、大分容量が分かったところで

いざ、師範チームと対決。

カツヲ丸、雲隠れの術(?)に惑わされ、

1回戦目は、師範チームに勝つことができず。

もう一度与えられたチャンス。

作戦会議。

油断したその一瞬で見事師範チームの旗をゲットすることができました。

こうして、無事忍者修行最後の試験に合格し、修了式へ。

頭が高い、控えろ控えろ~イコロ姫の登場である。

イコロ姫より、お褒めの言葉をいただき、

取り返した宝箱の中から、修了証書が出てきました。

無事に修了証書を全員手にし、晴れて立派な忍者に。

学年ごとにこの忍者修行を振り返り

楽しかったこと、つらかったこと、やってみたい修行、おいしかったごはん。

やってみたい修行

火遁の術、水トンの術、隠れ身の術などなどたくさん。

次回の修行で出てくるかも?

忍者修行最後のごはん。

身体をたくさん動かして、みんなモリモリたくさんおかわりしました。

お昼を食べたら、各サイトの車に慌ただしく乗り込み

またの再開を願い、イコロの森忍者学校、無事解散!

3日間、年長~6年生まで、みなとても元気にいろいろなサイトのメンバーと交わり

スタッフとも交わり楽しく過ごせたようです。

とにかく少しでも時間があると外に出て、各々色々なことに自ら取り組む

大変活動的、意欲的なメンバーでした。

皆の者、精進を重ね、またの集結を待っているぞ。

 

いぶりサイト あきさん事 井上亜紀代

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍者キャンプ2日目

2017年11月04日 22時55分19秒 | 全サイト合同

忍者キャンプ2日目です。
6:30起床でしたが、みんなかなりの早起き。


さっさと寝床の片づけをして、ジャンパーを来て外に飛び出す!
子ども忍者たちは早朝からせっせと自己鍛錬をしていました。

綱渡りの術

火遁の術(たき火)

水遁の術(土木工事)

隠れ身の術(基地づくり)

一仕事終えたところでおなかぺこぺこ!
朝は炊き込みご飯にお吸い物。朝からもりもりおかわり続出。

さて、1日目はいころ姫と宝が凄腕忍者にさらわれてしまいました。
取り戻すべく情報収集と修行を積む忍者たち。

凄腕忍者とたたかうための武器を、まきと交換してくれるとの情報をゲット!
午前中は腕力修行も兼ねてまき割りまき割り。

 

 

割ったまきはしょいこに乗せて、武器と交換してくれる商人のもとへ運びます。

まきの代わりに運ばれる人も…

まきと商品を交換できる『いころーまーと』
武器以外にも、忍者シールや水鉄砲など様々出品されていました。



交換してもらった刀につばや鞘をつくるなどカスタマイズ。

武器が手に入ったところでお昼ご飯!
ご飯の時間に気づかないほど、まき割りに熱中していました。
あったか煮込みうどんでエネルギーチャージして、午後は姫救出大作戦!

 

の前に、刀を使う練習。
敵は風船を身にまとっているとの情報があり、風遁の術で風船を膨らまします。

1対1、多対多、様々な形式で戦い。

修行を終え決戦の前に、おやつタイム。
腹が減っては戦はできぬのだ。

休憩を終えて外に出ると、森の中に風船が…!
凄腕忍者の居場所は近い!?


一目散に駆け出し、風船を割る

すると、姫をさらった凄腕忍者が登場!

修行の成果を発揮し、いざ決戦!

凄腕忍者たちが守る『命の木』についた風船を割るのだ!!

2日間にわたる修行のおかげで、子ども忍者たちの圧勝!
反省した凄腕忍者たちに姫の居場所を教えてもらい、探しにいきます。

姫、こんな暗い小屋に囚われていたとは!
無事に救出し、姫から褒美にお菓子と忍者食材をもらいました。

道中、凱旋しながら基地まで戻ります。
途中は姫の乗った荷台が水たまりに入らないよう誘導部隊も登場。

忍者食材を食堂スタッフに渡し、出来上がったのは忍者カレー!
もりもり食べた後はお風呂に入り、ホールや部屋で工作、紙飛行機大会などして過ごしました。

今日は一日中動いたのでぐっすりですね。

 

黒松内ぶなの森自然学校  くま こと熊手

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍者キャンプ1日目

2017年11月03日 23時24分55秒 | 全サイト合同

2年ぶりの開催の忍者キャンプ。

黒松内、いぶり、札幌、東川から総勢31名イコロの森に到着です。

到着間際にものすごい豪雨でイコロの森の施設前は水浸し。

そこで力を合わせて土木工事が始まりました。

熊手で落ち葉を集めてダムを作ったり、

 

スコップやちりとりで水をすくって排泄していきます。

 

思いのほか盛り上がりさながら土木工事キャンプ

 

作業すること1時間水はけが良くてなりました。

お腹が空いた〜

お昼ごはんを全員で食べます、いただきます!

 

風呂敷を撒いて装備を整えて

 

忍者学校の開講式

 

イコロの姫からご挨拶

 

早速忍術修行にはげむぞ〜

 

基本の修行

合言葉や

 

走り方

 

挨拶練習をして

 

後半はロープ飛びや変装なりきりモノマネ

 

 

バランスを鍛えたり

素早く動作する練習をしました。

 

修行の途中で事件発生!

 

なんとイコロ姫が凄腕忍者にさらわれた!

 

夜に出て来る月の忍者に情報収集をしにいこうということで

 夕食までは自由時間

 

ロープ遊びという名の修行や

 

火遁の術というなのたき火

 

水遁の術というなの水たまりの土木工事

 

 ご葉が出来上がって夕食です。メニューはすいとん、わかめごはん、にんじんしりしり

 

もりもり食べてます

おかわりの量もたくさんでした

夜は情報を持っている月の忍者に会いに行きます。

月の忍者の館にて隠された札を探しました。 

札に書かれた絵柄でチームにわかれます

 

忍び足修行

 

 ロープくぐり修行

 

 2つの修業を終えてみんなの真剣さが伝わり、

姫の居場所をにぎる凄腕忍者の情報をゲットしました。

 

今日のところはここまで

寝る準備をして明日の修行に備えます。

おやすみなさい

 

ワイワイガヤガヤともう眠たい、、、が入り混じったこども部屋でした。

 

 

 札幌まるやま自然学校 カツオこと高野克也

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日目! 第16回太平洋〜日本海を目指せ40&20kmウォーク!

2017年10月09日 19時12分11秒 | 全サイト合同

3日目。

前日朝は5時ながら興奮して既に起きている子もいたようですが、ロングウォーク後の朝は「起きてもいい時間」まで静まり返っていました。

 


しかしながら「朝のお仕事は希望者のみ」にも結構参加があり、朝ご飯も「8時~9時までの好きな時間に食べに来ていいよ」という仕組みだったのですが、ほとんど全員が8時にキッチンへやってきました。

 

 

朝ごはんの後は、学校掃除。
1時間でバシッと使った場所をキレイにします。

 

 

やるべきことをやった後は、選択プログラム。!


・朝の日本海を見に行こうツアー
釣り人も多く、泳いだり飛び跳ねている鮭を見ることも出来ました。
砂で遊んだり、波の際を攻める遊び中に逃げ遅れ、海水に濡れた子もいたようです。

 

・鮭を見に行こうツアー
自然学校の近くの小川には、サケ・マスふ化場があります。
こちらの施設見学と、川に設置されているわなを見に行きました。
バシャバシャと力強い動きに驚いていました。


・薪割り&たき火チーム
学校の裏で斧と鉈を使って薪割りとたき火。

 


・体育館で遊ぼうチーム
スタッフ側は「選択プログラムの時間はまったり過ごすかな‥」と想定していたのですが、みんなは本当に元気!
要望に応えて体育館遊びが増えました。一番参加人数が多かったようです。

 

 

・グラッチェと散歩
こちらも要望に応えて。高木家の犬、グラッチェと学校の敷地内を散歩しました。
人にも犬にも嬉しいプログラムでした。

 

 

 

全員帰ってきたら終わりの会と表彰式でした。
みんなのタイムが書かれた表彰状、大事にしてください!


ちなみに来月のイエティくらぶも合同、「忍者キャンプ」!
出張忍者もちょっぴり登場し、来月への期待も高まりました。

 


それぞれの場所へ、さようなら!

  

40kmはもちろん、低学年向けの20kmだって、普段の生活の中ではなかなか歩くことのないとても長い距離。
大人にとっても、体力的にも精神的にもきつい距離なんです。
まずは、自分でここまで歩く、と決めたところまで、足が痛くても、辛くなっても、やめたくなっても、歩ききった自分自身を、
よくやった!!と労ってほしいなと思います。
お疲れ様でした!!!


MJたつみ こと 巽 創

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日目! 第16回太平洋〜日本海を目指せ40&20kmウォーク!

2017年10月08日 22時14分10秒 | 全サイト合同

歩く時間を確保するために、日が高いうちにゴールするために。
ロングウォークの朝は5:00に始まります。
「おはよう」の声とともに起床、朝の準備。5:20には朝ごはんです。

 

トイレなどを済まし、6:00にはバスや車に乗り、スタートの長万部町に向かいます。
静狩の浜辺で太平洋の砂をボトルの下半分に溜めます。上半分に詰める日本海の砂と、果たして違いはあるのでしょうか?

20km組の人と40km組の人と一緒に、記念撮影。
このあとは、個人やグループでの行動なので、全員での写真は本日最後になります。


7:00ちょうどに40kmウォーク行動開始です!

 


20km組は写真撮影の後、再度バスで移動。
7:30に20km地点の黒松内道の駅でスタートしました!


さて、前日ウォーカーへの説明にもありましたが、なによりも安全が大切です。
歩く人へのサポートとして、行動食や水分、防寒具等の装備を積んだサポート車が何台も巡回します。
道路には注意の看板、地面には進路を示す矢印やウォーカーへの注意書きなどが描かれています。

  

 

昨年は冷たい雨が降ったためとても大変でしたが、今日は秋晴れに昼の間は少しの曇りと、ロングウォークには最高の1日でした。
歩く人は、ガシガシと速い速度を維持している人、家族や友人とおしゃべりしながら、秋を感じながらと、それぞれの取り組みでした。

 

 


ゴールも20km、40kmそれぞれ。
頑張って無念のリタイアの組もありましたが、みんな頑張りました!

 

 

歩いたあとは、温泉にゆっくり使って体をほぐし。
自然学校にてカレーをいっぱい食べました。
中には就寝までの自由時間に、体育館で走り回る子も。
しかし流石にみんな夜はぐっすりの様子でした。みんなお疲れ様でした!

  


それぞれのゴールなど、詳しくはこちらブログをご覧ください。 

 

黒松内校 MJたつみ こと 巽 創

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日目! 第16回太平洋〜日本海を目指せ40&20kmウォーク!

2017年10月07日 23時20分01秒 | 全サイト合同

札幌まるやま、大雪山、いぶり、黒松内、各自然学校から、黒松内の地域から、

人によっては道外から、

明日のロングウォークのために子ども、大人合わせて60人ほどが大集結!

このロングウォークは、同窓会的な位置づけでも、

この回だけは参加して、遠く離れている懐かしのメンバーと再会する場面も。

そして、初めての子もそんな和やかな雰囲気にすぐに溶け込めている様子。

着いた子たちから、名札づくりや移動で凝り固まった筋肉を体育館やみんなの部屋でほぐしたら、

全員無事到着して、オリエンテーション。

3日間のスケジュールや施設のこと。

大人スタッフの自己紹介をします。

そのあとはみんな身体や心をよりほぐすために、

みんなでアイスブレイクタイム。

ゲームはだれでも簡単にできて、だれとでもできるもの。

触れ合って、3日間過ごす仲間はどんなひとなんだろうなと感覚的に知ります。

ゲームのあとは、明日の20&40kmのお話。

イメージを膨らませて、気持ちを整えていきます。

注意する点や危ないことも知り、

自分で自分を守る、そして周りのひとに対しても声掛けをする

リスクマネジメントもしていきます。

最後に準備するものについて、しっかり確認したら、

夕食タイム。

きっちんまりこの美味しいご飯タイム。

もりもり食べて、体力をつけて明日に備えます。

夕食後は準備、準備、準備。

自分の持っていく荷物、温泉セット、必要なものをスタッフから受け取る。

1年生の子も大人の手を少し借りて、準備を丁寧にしております。

準備ができた子から、就寝準備。

歯磨き、寝袋を敷く、ヘッドライトを用意する。

そして20時半は消灯就寝。明日は5時起き。

明日はどんなドラマが生まれるのか楽しみでございます。

ひとりひとりが満足できるよう、スタッフ一同サポートしてまいります。

ロングウォークの様子はこちらに随時アップしております。

http://blog.goo.ne.jp/haruneos3

ちゅん(いぶり自然学校)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日目最終日! 第15回太平洋〜日本海を目指せ40&20kmウォーク!

2016年10月10日 18時15分00秒 | 全サイト合同

20km&40kmウォークから一晩明け、みんなの様子は・・・

  

起きても良い時間の6:30になっても、気持ちよさそうに寝ています。
あれだけ頑張った次の日です。ゆっくり寝てもらいましょう。 

と、思っていたらみんな6:30ちょっと過ぎには続々と起き始めました。
元気 !…ですがすぐに各部屋から「いてててててて!」「足があぁ~!!」
さすがに足にキたようで、みんな生まれたての子鹿のように震えながら動いていました。 

今回は自由参加の朝仕事でしたが、
それより早い時間から、「手伝うことない?」と声をかけてくれる子が多数。
ありがたい!

  

ウォークの後片付け、ゴミ捨て、キッチンのお手伝いなどしてくれました。

鶏小屋からはコケッツの卵もゲット!

みんなが長く寝れるように、とキッチンまりこでの朝ごはんも
8時開店、8:30ラストオーダーなので好きなときに朝食をとります。

ここで、いぶりから運転手として来てくれたうえだんなが登場。 

さて、ご飯のあとはまったり選択プログラムの時間です。
気になるプログラムが書いてあるボードの前でみんな悩み中。 
上級生は下級生に教えてあげながら。 

 

今回用意したプログラムは…

1)たつみと行く!今が旬の鮭ツアー

ぶな森の近くにある鮭が遡上する川まで車でひとっ走り。
ツアー参加者によると、とにかく「スゴイ!」鮭が見れたそうです。
一体どうスゴかったのでしょう、気になります。 

2) くまちゃんと、ヒグマかるた

みんなの部屋でボードゲーム。
昨日身体は思い切り動かしたので、今日は頭の運動でしょうか。

 

3)ちゅん&うえだんなに教わる、たきつけ&まきづくり→そしてたき火タイム

   

普段から森作りの活動を多く行っているいぶりスタッフに教えてもらいながら、冬にむけて焚き付け&まきづくり体験。
始めは寒そう~と、外にでてきたのは1,2人だけだったのが、
中から見える外の楽しそうな様子につられたのか、どんどん人手が増え、急遽たき火もすることになりました。
今日みんなが作ってくれた焚き付け&薪は、この冬ぶな森の事務所を暖める薪ストーブに使わせていただきます。ありがとう!

4) あかんちーと一緒に、グラッチェのお散歩

ぶな森のアイドル犬、グラッチェと自然学校の周りをお散歩。
大きくて黒い、一見近寄りがたいらしいグラッチェですが、人とお散歩が大好きなぶな森のアイドルです。
力強いグラッチェに、全身筋肉痛のみんなは押され気味でしたが、グラッチェのペースにあわせて歩いてくれていました。

5)みんなで決める!体育館あそび

昨日あれだけ動いて身体が痛いのに、まだ思いっきり体を使って遊びたいみんな。
中学生を中心にやりたい遊びを決め、ドッジボールをすることに。
前の日に長距離歩いたとは思えない動きっぷりでした。

6)まった~り、自由時間

  

そしてまったり自由時間チーム。
それぞれの場所で、大富豪やお昼寝、それぞれの時間を過ごしていました。
ある部屋ではみんなの熱気で窓が曇るほどに・・!

~~~~~

まったりとそれぞれの時間を過ごしたら、あっという間に帰る準備の時間です。
自分の荷物をかたづけたら、3日間過ごした部屋をキレイに掃除。
同じ部屋で夜を過ごしたメンバーで協力して動きます。

予定通りの時間にほぼ全員が片づけ&掃除終了。
でしたが、体育館までの集合にいつもより時間がかかりました。
昨日頑張った勲章・筋肉痛のせいですね。

さあ、全員集まったらいよいよ表彰式&終わりの会です。

まずは校長のたかぎぃから今回の総括。
これまで札幌で行っていたときを含めれば何十回と40kmウォークを経験してきたたかぎぃからみても、
5本の指に入るぐらい印象に残った今回のウォーク。
大粒の雨が激しく降るというコンディションのなか、みんな頑張りました!

そしていよいよ記録証授与。

トップバッターは、代表して今年が参加者としては最後の40kmウォークとなった中学3年生の3人。
今回も高校生ボランティアや、元イエティ参加者が2人ボランティアとしてきてくれていましたが、
今回参加のみんながまた高校生・大学生・社会人となって帰ってきてくれることを楽しみにしています。 

   

最後はぶな森の校歌をくまちゃんのギターと一緒に全員で合唱。

2泊3日、子ども参加者48名、大人・スタッフ・台湾からの参加者を含め総勢80名で行われた
第15回40&20kmウォーク、これにて終了です。

今回のウォーク、下はベビーカーでお母さんとゴールした1歳から最年長記録を更新した60代の男性、
近くは黒松内町内から、遠くは札幌や旭川、そして道外の青森や宮城に、なんと国も飛び越えて台湾から、
と、例年以上に幅広い年齢・場所のみなさんが集まってくれました。

自分の目標が達成できた人もいれば、今回は惜しくも一歩届かなかった人も。
それぞれのウォークでしたが、
20キロ、40キロ、そして自分で決めたゴールまで完歩したみんな、スゴイ!

しばらく身体は痛むかもしれませんが、
これからもいろいろなことに挑戦し、心も身体も大きくなっていくみんなと
また会えるのを楽しみにしています。

さて、黒松内は来月からまた通常のイエティくらぶに戻ります。
次回は11月12~13日(土日)の
「森のかくれがづくりキャンプ」
自然学校の裏の森で、自分たちのかくれが・ひみつきちをつくります。

ぶな森でまってます!

(黒松内校 ちこ こと大類幸子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする