goo blog サービス終了のお知らせ 

子ども達のための自然学校・イエティくらぶ

NPO法人ねおすが主催する「子ども達のための自然学校『イエティくらぶ』」の活動報告をアップしています。

2日目 第15回太平洋〜日本海を目指せ40&20kmウォーク!

2016年10月10日 06時26分59秒 | 全サイト合同

ロングウォークの朝は5時おき。

かなり早いようですが、今日行うのは本当に一日かかるプログラム、決して早すぎることはありません。

 

普段からこの時間で起きている人は少ないだろうから準備に時間がかかるかな?と思ったのですが、みんなの心の準備はしっかり出来ていたようで、素早い行動が見受けられました。

中には、5時時点で寝袋の片づけが出来ていた人もいました。

 

朝食は、キッチンまりこの、うどん。

運動にはやはり炭水化物、吸収の良い麺類でエネルギーをチャージしました。

そして6時過ぎには自然学校を出発、7時前には長万部町、静狩の浜辺に到着しました。

静狩の浜辺ではまず最初に、ボトルに砂を入れます。

これは本日「太平洋」と「日本海」を訪れるため、この海に違いはあるのか?と判断するためのもの。ロングウォークの貴重な記念品になります。

20kmウォークのスタート地点は「黒松内道の駅」であるため、厳密にはこの通りではないのですが、ロングウォーク挑戦の記録として作成します。

  

準備運動のストレッチをした後、

 

記念撮影、そして

チーフディレクター ちこの号令のもと、40kmウォークがスタートです!

 

歩きはじめて割とすぐから、雨がポツポツ額に当たり始めました。

予報では「昼に一時雨」であったのですが、9日は結果、朝から夜まで降ったり止んだりを繰り返す天気となりました。

バケツをひっくり返すような量がドサッと降ることもあれば、霧のように細かい雨、また太陽の日差しが体を温めてくれる事もありました。

風は緩く吹き続けていたため、体力的にはかなり厳しい40km&20kmウォークの回であったと思います。

 

歩行中の写真をまとめて紹介。

立ち止まってポーズをしてくれる人、足を緩めない人、それぞれです。

                

 

 

また、道路の所々にはチョークで印やコメントをが着いています。

「ここを右折」「10km地点」などのオフィシャル情報の他、

「ここでポーズ」などのユニークなもの、様々です。

  

また、コメントなど、みんなで加筆することが出来ます。

嘘情報はだめですが、後続の応援は大歓迎!

ロングウォークは個人の挑戦のようですが、実はそうではありません。

ひとりぼっちで歩くとモチベーションやペースの維持は難しいですから、一緒に歩く横の仲間、コメントの応援、巡回車の補給などが欠かせません。

  

 

また、雨も続いていますから途中途中着替えをしたり、服を借りて厚着をしたり、対応を進めます。

 

 

補給の温かいお茶、追加行動食、みんな大好きです。

元気が無くなった子も、車内で一度休憩すると元気に歩き始めることが出来ます。

  

 

こうして40km・20km共通のゴール地点、寿都町の朱太川河口を目指します。

まずは20km組が、そして40km組が13時半~20時半の間に続々とゴールをしていきました。

18時頃からライト必須ですので、最後の方の組は真っ暗のゴールでした。

 

また残念ながら途中リタイアした人、寿都の河口のゴールではなく、自然学校やその他の地点をゴールとした人は大人も含め、幾人かいます。

元々長距離を歩く大変なプログラムですが、やはり雨風に体力を奪われた事が大きかったと思います。

 

こちらにゴール写真をまとめてUPします。

全員ではありませんので、実況ブログも合わせて御覧ください。

http://blog.goo.ne.jp/haruneos3

                    

 

もちろんボトルに砂を詰めるのも忘れずに‥‥

最後の仕上げです。

 

 

ゴール後は、送迎の車両がやってくるまでは浜で休憩。

 

その後、温泉へ向かって体を温め、体をほぐし、むくんだ手足を戻します。

温泉後は自然学校に戻って夕食を食べるのみ。

やりきった達成感、温泉後の気持ちのよさ、気楽さが最高です。

見よ、この笑顔!

  

 

自然学校の夕食は、恒例のカレー。

おかわりアリアリの食べ放題、みんな堪能したようです。

 

そしてもう動けない‥‥もう寝る‥‥‥

 

とはならないのが、みんなのすごい所。

走ってボール投げて転がって。

元気は使って無くなるものではなく、生み出すものだということがよくわかります。

 

とはいえ、遅くなった組以外はもう21時頃から消灯、見事な寝入りでした。

全部で80人を超える大所帯での40km&20kmウォーク、本番2日目が終了しました!

 

黒松内ぶなの森自然学校 たつみ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日目 第15回太平洋〜日本海を目指せ40&20kmウォーク!

2016年10月08日 22時24分38秒 | 全サイト合同

イエティ毎年秋の恒例行事、40&20kmウォークです。



青森、東川、札幌、苫小牧、登別、黒松内、台湾、各所から、
車やJRで子どもと大人合わせて、78人が集まります。
黒松内に着いたら、部屋を確認し、荷物を運び、名札を作る準備をします。


早く準備が出来た子は、始まりの会まで、
体育館やみんなの部屋で思い想いに過ごします。

全員集合したら、スタッフ紹介をして、
まずは全員でこころをほぐすゲーム。
自己紹介、全力じゃんけん、好きなおにぎりの具などの仲間集め、早口言葉。



初めましての子も何度も来てくれている子も、ごちゃ混ぜで体を動かします。
みんなの空気感があったまったところで、

明日に向けて、歩く練習。
歩くときに自分がどっちの足に力を入れているのか、自分のクセを理解しておくと疲れにくい。

そんな準備をしたら、
40kmとはなんぞやのことだったり、明日に向けて気持ちを整えたり、
ルールなどを確認しあい、
過去の写真を見、イメージを膨らませます。
決起集会でこころ、からだ、きもちを高めたら、




最後にお腹に力を。キッチンまりこの夕食でエネルギーチャージ。
刺し身をモリモリおかわりして、元気満タンです。

夕食後は明日の準備。明日は5時起き、6時出発なので、
今日のうちに、準備できるものはする。


わすれものがないように二重三重に黙視チェック。


明日は雨予報なので、しっかりからだを休めるためにあとは寝るだけ、8時半就寝です。

いぶり自然学校 ちゅん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪山&日本海キャンプ4日目

2016年01月11日 19時01分24秒 | 全サイト合同

コンテナハウス、イグルー、そと、それぞれに眠ったメンバーは

無事快適に一夜を過ごすことができました!

イグルーチームは、5人ぎっしりでイグルーに入ったため、あたたかかったらしいです。

野外はかなりのびゅんびゅん吹雪に見舞われていましたが

それぞれの子どもたちが自分のチャレンジを成功させました。

 

朝ごはんはあったかい「おじや」「キムチスープ」「果物(ミカン、バナナ)」「ホットミルク・ココア」をいただきました。

 

キャンプで遊べるのも、残すところ午前中のみ。

まずは、海へ釣りに出掛けました。

30分一本勝負でチカを狙います。

結果は…0匹。

チカの天ぷらは次回のキャンプとなりました。

ツルツルの漁港で滑りながらかけっこ!

冷えた体を内側から温めます。

釣りの後には、最後の最後の雪遊びのために礼受牧場へ。

牧場入口で、偶然スノーモービルに乗った地元のシカハンターに遭遇しました。

ハンターさんがモービルで引っ張っていたソリに乗せてもらったり、

イタドリやエゾニュウのチャンバラをしたり

ソリすべりやしりすべり

すもう

雪の下の宝探し

などなど1時間程という短い時間でしたがたっぷり身体を動かしました。

最後のごはんは「豚ジス丼」「卵スープ」

最後の最後まで留萌のおいしいものをいただきます。

 

おひるごはんを食べ終えたら、とうとう帰る準備です。

寝袋や借りたマット、寝袋カバー、毛布、ドラム缶風呂用のタイルやコンクリート…

快適に冬のキャンプをするためにはたくさんの道具と上手に使いこなす力が必要です。

そして、使い終わったら道具を乾かしてから片づける、というメンテナンスも。

 

札幌組、東川組の解散前に、3泊4日のキャンプで楽しかったことをふりかえりました。

・トンネルを掘ったこと

・ボランティアさんと遊んだこと

・イグルーで寝たこと

・モービルの引っ張るソリに乗ったこと

・ナイトミュージアムでのドッキリ

東川・留萌それぞれの地域の豊かな自然環境と

たくさんの地域の人たちにサポートしてもらったキャンプとなりました。

夕日がきれいにみられる黄金岬での集合写真で、解散です。

今度ここでみんなでキャンプするときには、きれいな夕日が見られますように!!

 

春休みにも、留萌や東川をフィールドにしたキャンプを企画中。

また、長期休みのキャンプでみんなで会えることを楽しみにしています!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪山&日本海キャンプ3日目

2016年01月11日 18時07分36秒 | 全サイト合同

今日は東川の自然学校を出発して、留萌へ向かう日です。

2日目となった朝食づくりはスムーズです。

パンを切り分けたり、トマトを人数分に切り分けたり、レタスをちぎったり、チーズを剥いたり、ソーセージを炒めたり

今日のメニューは「オープンサンド(トマト・レタス・チーズ)」「たまごのスープ」「ソーセージ」「朝カレー(昨日の残り)」

おひるごはんのおむすびを握って、身支度と大雪山自然学校のおそうじを済ませたら、一途留萌へ向かいます。

車中もにぎやか

東川では思い切り雪遊びでしたが、留萌ではチャレンジです。

 

まぶしいくらいの晴天かと思いきや、途中から吹雪となりました。

留萌の海のふるさと館に到着すると…山では体験できなかった飛ばされそうな突風が!?

 

おひるごはんの準備が整うまで、氷運びの時間となりました。

おなか一杯おむすびと豚汁を食べたら、

チャレンジ「イグルーづくり」に取り掛かります。

ここから留萌のボーイスカウトのお兄さんお姉さんも合流です。

雪山に穴を掘るのがかまくらですが、イグルーは氷のかたまりをドーム型に積んでいきます。

今回留萌で挑戦したイグルーづくりでは…

四角い箱に雪を積めて踏み固めて、壁の材料となるブロックを作り

雪と水をまぜたシャーベットを接着剤にブロックを組み上げていきます。

ドームの外側と内側と両方からどんどん作業を進めていきます。

自分ひとりだけで作れないのがイグルー。

チームワークが大切です!

 

 

ねおすキャンプチームのイグルーが出来上がったら

ボーイスカウトチームのイグルーづくりにもみんなで協力です。

暗くなる前に、無事にイグルー完成です。

休憩時は留萌観光協会さんの差し入れのドーナツを頂きました。

イグルーづくりと平行して留萌観光協会さんの協力で、無事にドラム缶風呂も沸きました。

一度つかると、あたたかくて出られなくなってしまいます!

 

ドラム缶風呂の後は、神居岩温泉であったまって、夜ごはんです。 

メニューは4種類のお鍋「ニシンの三平汁」「鳥の水炊き」「湯豆腐」「キムチ鍋」

 

いろんな種類のお鍋でおなかいっぱいです!

夜のお楽しみプログラムは「ナイトミュージアム」

留萌の歴史を知ることのできる展示施設を懐中電灯を照らして回ります。

泊まる場所は、「コンテナハウス」「イグルー」「そと」のどこか。

それぞれのチャレンジとなりました。

イグルーの中をマットと毛布で整え、寝袋も二重にして、と

泊まる場所に合わせて快適に眠るための準備を済ませて

それぞれの場所に分かれておやすみなさい、となりました。

果たして、無事に朝を迎えることができるのか…??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪山&日本海キャンプ2日目

2016年01月09日 20時15分20秒 | 全サイト合同

夜はぐっすり眠れた子どもとそうでもないという子ども達。

それでも朝ごはん作りはしっかり協力して行っています。

「ハムの花が咲いた!」

リンゴもしっかり切って、スクランブルエッグもぐるぐる

苦手なものもあるけどしっかりよそっています。

今日のメニューは「オープンサンド(ハム・トマト・レタス)」「スクランブルエッグ」「コーンスープ」「リンゴ」

しっかり食べたらひるご飯のおにぎり作り。

スタッフの分も握ってくれました。

思ったより早く終わったので少し室内遊び

始めはトランプをしていたもののエネルギーがありあまってます

今日は旭岳遠足の日です。

車に乗って旭岳に到着!

雪遊びフィールドへ出発!

ふかふかの柔らかい雪だから手が吸い込まれていきます。

フィールドに到着するなり方ぐらいまである雪をラッセルです。

転ぶと埋まって起きあがるのに一苦労・・・

急な斜面も一生懸命かきわけてのぼります

登りきったところには秘密の休憩所も

すべてはそりすべりのため!顔が雪まみれ!

木の枝からのジャンプもしましたが、バランスが難しいのとものすごく埋まってのでレスキュー

雪合戦もいたるところで繰り広げられています。

大きな穴を掘って3mほどの横穴トンネルも開通させてご満悦!

あっという間のお昼時間、帰りはソリで

お昼ご飯は「おにぎり」「味噌汁」「魚肉ソーセージ」

ビジターセンターでは雪の結晶を顕微鏡で見せていただいたり、施設を見学

午後ももうひと遊び、さらに雪深いところをかき分けてアクティブに!

お昼の時は疲れた様子も見られたけど外に出たらそんなことは関係ありません。全開!

バク転や飛び込みをしたり、お店屋さんごっこにお家を作ったりとごっこ遊びも大盛り上がり。

予定していた時間もオーバーするぐらい遊びこんでいました。

帰りは旭岳温泉であったまって事務所へ。

事務所に着いたらカレー作り!

明日からお世話になる留萌のスタッフも合流して大賑わいな調理がスタート

目に染みる玉ねぎはスキーゴーグルでガード

缶切りを使うのが初めてで手こずっています。

煮こんだら完成!たくさんよそってもらっています

今日のメニューは「カレーライス」「キャベツとベーコンのスープ」「フルーツヨーグルト」

いただきます!

ごはんの後は片づけして自由時間

 今日もリクエストがあった通り夜の雪遊び

大満足してあっという間の就寝です。

 

明日からはいよいよ留萌の日々です。

予報では風がものすごく強いらしいです。

厳しい環境を体験するのも今回のキャンプの特長です。

どんな二日間が待っているかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪山&日本海キャンプ1日目

2016年01月09日 07時06分59秒 | 全サイト合同

大雪山&日本海キャンプ1日目がはじまりました!

今回は少人数でじっくりと遊びこむことがテーマです。

札幌組も東川組も合流してまずは「大雪山」の拠点東川の大雪山自然学校に到着

キャンプのスケジュールと自己紹介を紹介したら早速の雪遊び

事前にやりたいことを聞いていたのでそれらを盛り込みながら遊びます。

フカフカの雪で坂を滑り降りる競争からスタート

最初はソリすべり

そして落としあいから戦いへ

氷を発掘

トンネルをひたすら掘る

合計4つのトンネルが

おやつの休憩時も笑い声が絶えません

休憩後はみんなの意見から「雪玉バイオハザード」

「雪玉リズム天国」

最後は「崖の上のタイキック」

あっという間に夕方になったのでご飯の準備

ダッチオーブン料理の為の火おこし

火が起きたら火の番と室内料理手伝いに分かれます

今日の料理は「ダッチオーブン鶏肉とごろごろ野菜」「ベーコンとほうれん草のミルクスープ」

手を合わせていただきます!

おかわりしたいって声もありましたが野菜もいっぱい食べておなか一杯

でもデザートは別腹おきびにくべておいた「チョコバナナ」

今回のキャンプは「自分のことは自分でやる」が目標

お皿もしっかり洗います。

室内での自由時間はババ抜きで大盛り上がり

心理戦がさく裂していました。

子ども達の希望で夜の雪遊びへ

フカフカの斜面を見つけて夜景を見ながらぜいたくに遊びます

最後はクローズしたスキー場の斜面をソリで滑って盛りだくさんの一日が終わりました。

歯を磨いて

おやすみなさい!

明日は旭岳温泉への遠足です。

パウダースノーが待ってるかな?

カツオこと高野克也

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ「忍者修行キャンプ」3日目

2015年11月23日 16時43分36秒 | 全サイト合同

昨日の修行の疲れか今日はギリギリまで眠っていた子どもたち。

寝袋をたたんだり、身支度を整えます。

朝ごはんはご飯、味噌汁、スクランブルエッグ、きんぴらごぼう、カレーの残り

あまり残り物が出ないくらいみんなもりもり食べています。

食事が終わると施設の掃除です。

荷物が散乱していた部屋が徐々にキレイに変わっていきます。

仲の良い友達と笑いあいながらの良い時間

掃除を終えたら清らかな気持ちで修了証書授与式です。

校長から2級の巻物が贈呈されます。

本当に2級かな~みんな心配そうに確認していました。

今回の忍者修行の何が楽しかったのか?

来年はどんなことがやりたいのかをグループごとにインタビューしました。

来年はどんな修行になるかな?

残りの時間は「初忍者研修」ということで、

広場にて思い思いに忍術修行です。

ロープ渡りの術

剣術修行

坂滑りの術

凧揚げの術

木登りの術

その他にもボールキャッチの術、縄跳びの術なども。

3日間のうち一番天気が良かったので本当に気持ちよく修行ができました。

帰ってきて焼きそばとわかめスープ、みかんのお昼ごはんがすむともう帰る時間です。

楽しくも厳しい修行をともにした仲間との別れは辛いが、

各地で修行に励んでまた来年の再会を誓ったのでした。

昨年のテーマは「城」今年は「学校」果たして来年は?

今からワクワクです。

3日間みんなお疲れ様でした!

次は冬休みのキャンプで各地域のスタッフや子どもたちとも再会できるよ!

 

カツオこと高野克也

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ「忍者修行キャンプ」2日目

2015年11月22日 21時30分32秒 | 全サイト合同

昨日は良く眠れたかな?

朝ごはんはひじきたっぷり炊き込みご飯、おすまし、大根の漬物、かき

たくさんいただきます!

身支度を整えたら、出発!

今日は忍者学校にて修行です。

記念写真を取ったら朝の修行

「リスの中の忍者」

「五色米の暗号を解読せよ!」

「葉っぱ探し」

次は体育館にて番号探し、

番号ごとにチームで集まります。

各チームごとに渡された「密書」の暗号を説いて、隠れている師範を探します。

本気で隠れているからなかなか見つからない・・・

ようやく見つけたら、その中に鉢巻が!

それをつけると2つのチームに別れました。

今度はチーム対抗の「隠れ蓑修行」

全員見つかるかとおもいきや・・・

お互いのチームが1人ずつ隠れきり、引き分けとなりました。

お昼ごはんを食べに戻るとあったかいうどん、おにぎり、りんご

寒かったので芯から温まります。

午後はいよいよ3級の試験が始まります。

なかなか集まれない男子は試験が受けられないピンチも・・・なんとか受けれることになり、

ちこ師範によるの「かくれんぼ対決」がスタート!

 

おしりのしっぽを付けて取られずに隠れて逃げ切ることがミッションです。

坂や自然の地形、滑り台の遊具をうまく使い対応していました。

隠れ大将のしっぽを見事に打ち取る劇的な一幕もありました。

おやつ休憩時に校長先生も視察に訪れてくれました。

最後の試験はイタドリ剣によるチャンバラ実技です。

双方腕につけた風船を割り合いながら旗を取り合います。

白熱した戦いも頑張りに校長から3級合格のお墨付きをもらいました

がしかし・・・

手違いで3級ではなく、2級の合格証書を用意してきてしまいました!

このままではみんなに合格書を渡すことが出来ません。

どうするか‥いや、逆転の発想で、3級の次の2級に挑戦してもらってみればいいのではないか‥!?

ということで追加試験としての最後の戦いがスタート。

 

大人も手を抜くことがなく師範の圧勝!

だが校長に頼み込み、泣きの1回戦!

 

だがこれも生き残りが6対5と、僅差ながらも大人の勝利!

しかし子どもの身体能力不利ながら、善戦したということで2級合格を頂きました。

 

温泉で温まって夜ご飯!

エゾシカ忍者カレー、サラダ、卵スープでした。

子どもたちの修行をやりきったいい表情の晩餐となりました。

残った時間は剣を作る子どもやワイワイ騒いだりと賑やかでした

でもやっぱり疲れていたのか少し早めの就寝となりました

 

カツオこと高野克也

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ「忍者修行キャンプ」

2015年11月21日 21時46分26秒 | 全サイト合同

今年も開催!イエティくらぶ全サイト合同「忍者修行キャンプ」

今回は安平町に全員集結!

今回は忍者学校に入学してイエティ流忍者3級を目指します。

校長先生が馬に乗って登場!

早速最初の修行に出発!

まずはいい目を鍛えよう!ということで

忍具や合戦に必要不可欠な松ぼっくりやどんぐりなどを拾います。

広場に到着したら忍者の基本修行「俊敏性」を鍛えます。

2つの高さのロープを飛び越えます。

合言葉で集まる練習「山」「川「海」と迷いながらもペアやトリオを組んでいます。

次は変身の術「動物園の動物」になりきり敵を欺きます。

最後は忍者走りで敵から逃げろ!

休憩を挟んで選択制忍者修行へ移動

ロングな滑り台を発見!

1,「欺きの術」

刀で切られたらオーバーリアクションで死んだふり、

大丈夫な子にはこちょこちょにも10秒耐えてもらいます。

2,「剣術修行」

左腕につけた風船をイタドリの剣で割り合います。

3,「跳躍の術」

フラフープやスラックラインで跳躍力を鍛えます。

4,「描写の術」

紙とペンで師範の入った情報だけで絵を書いていきます。

どれだけ情報を性格に記入することができるかがポイントです。

宿舎に戻ったら寝る場所のセッティングと自由時間。

室内でも忍術修行が不思議と始まります。

精神を整えジャンプ!

柔軟性を鍛えるストレッチ

暗闇で何をするのやら・・・招待状を作成して仲間を呼び込んでいます。

手裏剣もみんなで作りました。

お腹がすいたら夕ごはん。

今日のメニューは「すいとん」「わかめごはん」「かぼちゃサラダ」

これを食べると「水遁の術」が】上達するらしい・・・

片付けも自分たちで洗います。

忍者たちはテキパキ動いています。

夜は忍具作り!何を作るのかな?

1,仮面作り

自分だとさとられないようにオリジナルお面を作成

2,五色米づくり

秘密の暗号分を色分けされたお米で行います。

3,イタドリ刀づくり

刀の鍔をつけたり、テープでオリジナルなコーティング

4,手甲作り

好きな布を切って、手首をガードします。

全員が思い思いに楽しんでいました

夜はあっという間に就寝、

たくさん動いて早い眠りについています。

 

カツオこと高野克也

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14回太平洋~日本海を目指せ40km&20kmウォーク 最終日

2015年10月11日 23時50分47秒 | 全サイト合同

40km&20kmウォーク 最終日です。

 

今日は、朝からまったりとすごします。

起きる時間は特に決められていません。

朝のお仕事は、どうぶつの餌やりを自由参加でおこないました。

ニワトリの「コケッツ」にご飯をあげました。

朝ご飯ギリギリまで寝ている子もいました。

キッチンまりこは8時から開店し、

8時30分ラストオーダーです。

 

おいしいご飯をたくさん食べたら、

荷物や部屋の片づけをしました。

    

大人たちも、昨日の片づけをがんばりました。

 

片付け終了のOKをもらったら、

みんなでいろんな遊びをしました。

スタッフが考えたツアーや、ミニ大会もあります。

たつみと行く!近くの川へ鮭をみにいくツアー

 

 

たかぎぃと行く!海を散策ツアー

 

やまちゃんと一緒に!ヒグマカルタ大会

ちゅんが相手だ!ドングリンピック

 

ドングリンピックは、ドングリをつかっていろいろなあそびをしました。

 

ほかにも、それぞれがバスケやトランプ、人生ゲームをしたりと、

のんびりまったりしました。

      

そうこうしているうちに、表彰式とさよならの会がはじまります。

代表者がたがぎぃから表彰状を受け取りました。

 

それに続き、ひとりひとりが表彰状を受け取りました。

  

みながら嬉しそうにしていました。

体育館で、会が行われている裏で、

キッチンではお昼ご飯の準備が・・・!

 

さよならの会では、ほっしーのギターと、タケのドラム、たかぎぃの太鼓にあわせて

  

ぶな森の校歌をうたいました。

さよならの会の終わりといえばやっぱりこれ!

たかぎぃの五本締めをおこないました。

さて、まちにまったお昼ご飯です!

今日のお昼ご飯は、ラーメンとメロンとサンドイッチです。

お昼ご飯をたべおわったら、札幌組と東川組は一足先にかえります。

「またおいで!バイバーイ!」

胆振組とみんなでお見送りをしました。

その後、胆振組も現地解散組もぶな森をでて、

3日間の40km&20kmウォークがおわりました。

 

 

今回行われた、秋の40km&20kmウォークは、

雨の中、歩き続ける時間もおおくあり、

いつにも増して、こどもたちにはすごい挑戦になっただろうと思います。

それでも、ゴールにたどり着くことが出来たのは、

スタッフやボランティアのみなさん、

そして何より、子どもたちの強さだと思います。

子どもたちにとって、

40km&20kmウォークが良い思い出になり、

少しでも成長できていたらいいなと、おもっています。

大変な挑戦でしたが、みなさん、お疲れ様でした!

 

さて、来月のイエティくらぶは・・・

またまた全校合同でおこないます。

胆振の安平町で、「忍者修行キャンプ」です。

こどもたち、いや、小さな忍者のみんな!

来月は安平町に集合だ!!!

 

みんなが来てくれるのを、たのしみにしています。

ひかる(黒松内ぶなの森自然学校)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする