<4.13>
時期が読めない
前回から2日後、朝から気温が上がりムカシトンボがまとめて羽化するムードです。再び同じ沢に行きました。
しかし、11時まで気配なし。諦めて別の沢の様子を見に移動しました。ここは日当たりがよく気温が高めです。
19年の洪水以降、あまり羽化を見ていない林道沿いで2♂、1♀が羽化していました。羽化殻も付近に2個。
一両日で羽化が始まった気配ですが、上流部ではこれからの様子。こちらも時期が読めません。最高気温23℃。
11時半頃 ♀羽化 殻から離れていた
13時15分頃 ♂羽化 この沢でこれまでの最下流部での羽化
13時30分頃 開翅 2分程で翅を閉じてしまい油断しているうち55分頃飛立つ
羽化不全の♂ 外見に異常はないが、殻から離れていて開翅しても飛べない様子
2024.4.13 東京都
<4.11>
後が続かず
例年ならばムカシトンボの羽化によい頃です。前回から4日後、同じ沢に行きましたが、後が続かず羽化はゼロ。
4月になっても20℃超えが稀のまま中旬入りです。この日は前日の居残り1♀で羽化殻もなし。現地は15℃。
居残りの♀
2024.4.11 東京都
<4.7>
遅れ気味
ムカシトンボの羽化にはまだ早いと思いながら、昼前から晴れて20℃を超える予報で念のため見に行きました。
結果は、運よく1♀を目撃。周辺に羽化殻は見当たらず、おそらく当所での今季最初の羽化と思われます。
3月の気温が上がらず今季は遅れ気味ですが、これから一斉に羽化が始まることでしょう。現地は20℃。
10時頃 ♀羽化 休止期前
休止期 約16分間
10時19分 約50秒で脱出
脱出直後
11時頃
12時25分頃
13時4分 開翅
約3分後 飛立ち フレームアウト
<ホソミイトトンボ> ブルーに色付き始めた♀が日当たりのよい河原で摂食していた
2024.4.7 東京都
<5.17>
今季の見納め
5月中旬ながら関東各地で真夏日を記録。平地より5℃は低い渓流を選択してヒメクロサナエ狙いで行きました
不活性なのは予想どおりで前週に続いて空振りでしたが、前回すでに終盤であったムカシトンボを辛うじて撮影。
今季のムカシトンボは出現期が早く、この時期に撮影できたのは幸運でした。目撃は1♂、1♀で見納めです。
現地は22℃前後で推移。平地の最高気温は30℃。
11時過ぎ、♂が来ない渓流に♀が飛来。落着くのを待って回り込むつもりでしたが、落着かずこれまででした。
♀ 産卵したのはここのみ 辺りを転々と移動して2分程で飛び去った
♂はポイントに3回飛来しましたが、多分同じ♂と思われます。この時期ならではの渋い個体です。
13時10分頃 3分程留まりホバリング ♀が来る気配なく虚しい行動
14時10分頃 殆どホバリングなしで通過 これが最後
ヒメクロサナエ♀の目撃は4時間待ちで1回、産卵せずに樹上に飛びました。行く日次第とはいえ、厳しい。
<ヒメクロサナエ> ♀が現われてから1時間後に樹上から一瞬降りてきた♂ 目撃はこの1回
2023.5.17 東京都
<4.29>
産卵始まる
9日の羽化撮影以来のムカシトンボです。午後からポイントに行き、落着いたのは1♀ですが、産卵を4回確認。
探雌行動も盛んで3♂が同時に飛来する時間帯もありました。安定したホバリングの時期にはまだ早いようです。
偵察や交尾目的で飛来しても、実際に産卵するか微妙な時期ですが、運よく撮影しました。渓流は18℃で推移。
13時20分頃の産卵 2分程で姿を消す
約3分後に飛来した♀ 多分先程の個体 ここで落着き約25分間産卵
14時30分頃の産卵 産卵場所を探して転々として落着かずに姿を消す
探雌行動は活発でそこそこの数が見られました。♀の捕捉に成功したのは1♂です。
♂ 探雌行動 まだ安定したホバリングは見られない
2023.4.30 東京都