<7、25>続編
ホバリング
毎年一度は見ないと気がすまないハネビロエゾトンボの縄張り飛翔です。
♂ 飛翔
♂ 静止
2015.7.25 栃木県
<7、25>続編
ホバリング
毎年一度は見ないと気がすまないハネビロエゾトンボの縄張り飛翔です。
♂ 飛翔
♂ 静止
2015.7.25 栃木県
<7.25>
長い産卵
恒例の栃木のハネビロエゾトンボ、目的は勿論交尾と産卵の撮影です。最高気温が35℃に達する暑い日でした。
縄張り♂が少ない分落着いた産卵が3回見られ、♂に見つかる前に産卵を終えました。交尾の目撃はありません。
初回の産卵は正午直前、偵察に入って一旦姿を消した♀がしばらくして飛来。見るからに卵が詰まった個体です。
約7分間の長い産卵になりました。有難いことに休まず撮り続けることになり、相当疲れました。
♀ 産卵
次の♀は約30分後、産卵する前に♂に見つかって逃げました。
まもなく暗い場所で2回目の産卵を目撃しました。約2分間で産卵終了。
近くで3回目の産卵を目撃。前翅が傷んだ♀でこれも約2分間で産卵終了。広範囲を動き回りました。
2015.7.25 栃木県
<7.29>
ワンパターン
例年8月になって行く栃木のハネビロエゾトンボ、時期を少々早めると想定より多くの♂が水路に出ていました。
♀が少なく産卵は撮り損ないばかりで、交尾も目撃なし。ワンパターンですが、♂のホバリングです。
♂ 飛翔 縄張り行動
♀ 産卵
♂ 静止 水路から離れた林内
2014.7.29 栃木県
<8.4>
4年目
恒例になった栃木のハネビロエゾトンボ。この生息地を知って4年目になりますが、毎年行くことにしています。
外れがないので安心です。今年も順調で産卵を3回目撃しましたが、昨年多数いた交尾態は見ませんでした。
♂ 飛翔
♀ 産卵
2013.8.4 栃木県
<8.15>
猛暑日が続いています。前回の様子からハネビロエゾトンボの生殖活動がピークの頃とみて、再び行きました。
ホバリングは午前中のみで、気温が一段と上昇した午後は梢で休止するばかり。♂の活性がありませんでした。
夕方も水路を飛ぶ♂は2、3頭。唯一目撃した♀は即時に♂に捕まり、撮影になりませんでした。
♂ 静止 梢で休息
水路脇で静止する♂
♂ 飛翔
♀ 飛翔 産卵前
2013.8.15 栃木県