goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤンマ探索記

トンボの観察記録です。

タイトルはヤンマですが、トンボなら何でも撮ります。
勿論、ヤンマが優先です。

コシボソヤンマ 2021<8月⑤>

2021-08-31 | コシボソヤンマ

<8.30>

朽木の位置

暑い日が続きます。前回、高い梢でコシボソヤンマの交尾態を撮影した沢に行きました。何とか低所で撮りたい。
♀の出はよくても♂の活性がなく15時まで探雌は1回で交尾の目撃はなし。最高気温33℃、湿度80%以上。
当地で撮り難かった産卵は3♀を撮影。格好の朽木の位置が変わって周りの状況が好転し2♀が落着きました。
朽木の下側に潜ると産卵に没頭します。今回で3日目ですが、昨年は6日行って1日に2♀が撮れたのみでした。

11時過ぎに到着し、朽木を点検するとすでに産卵中。待ち時間なしの撮影です。約10分間で終了しました。

♀ 産卵










およそ3時間後、同じ朽木に別の♀が飛来しました。すっかり落着いて20分以上産卵しました。

飛来直後


飛来約2分後 潜り始める


約4分後 表に出てきて約6分間姿を見せた後、下側に潜り込んで撮影不能に








産卵休止 約6分で飛び去る


13時10分頃に飛来した♀です。約5分間広範囲を飛んで止まっても1ヵ所数秒間。落着かず姿を消しました。





上の2♀と同じ朽木に着地したが、ここでも数秒で飛ぶ


14時40分頃、休止の♀が飛び別の♀が現われましたが、約1分間で飛び去りました。多分上と同じ♀です。

♀ 飛翔 産卵移動

2021.8.30 神奈川県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシボソヤンマ 2021<8月④>

2021-08-26 | コシボソヤンマ

<8.24>

狙った朽木

2日後、同じ沢で再びコシボソヤンマの産卵撮影。前回の朽木は産卵に好適で、見通せる場所は他にありません。
下方で産卵すれば絶好の構図になるので待機。正午頃に探雌の♂が現われ、13時までに♀が2回飛来しました。
都度♂に追われて逃げましたが、産卵の可能性大です。13時半頃、狙った朽木に着地。曇天で最高気温30℃。

♀ 産卵
















産卵開始約15分後、朽木の上に出たところで飛び、近くの石を転々とし苔に産卵。4分程で♂に急襲されます。



産卵移動 ♂の標的になる行動でこの後連結されたが、着地後に逃げた


14時頃、対岸の暗い所を飛ぶミルンヤンマを見つけました。産卵場所を探す動きで追いましたが姿を消します。
再び現われ生木の樹皮に産卵して一瞬で移動。当地では数年来見かけなくなっていますが、健在のようです。

<ミルンヤンマ> ♀ 産卵



2021.8.24 神奈川県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシボソヤンマ 2021<8月③>

2021-08-23 | コシボソヤンマ

<8.22>

所を変えて

2日前の沢ではコシボソヤンマの産卵撮影が望み薄、所を変えて以前のポイントに行きました。最高気温32℃。
15時少し前からの探索で、♀の出がよく産卵は兎も角として何度も目撃しました。♂は少ないようでした。

流れから1m程離れ、斜めになった朽木上部で産卵する♀です。朽木の裏側を好み、なかなか全身を見せません。

♀ 産卵




20分以上待つと向きを変えましたが、横から全姿が撮れたのは通算10秒程度です。手強い相手で疲れました。









15時半頃、石に止まって産卵体勢になった♀がいました。移動後、一瞬朽木に止まりましたが、行方不明に。

石の苔に産卵を試す♀






複眼が緑色がかった若い♀ 静止


15時頃、限られた一角で♂が飛び始めましたが、本格的に反復飛翔が見られたのは遅く16時半頃からでした。
最後は♂同士の絡み。フレームを外していますが、まぐれ当りの1枚です。

♂ 縄張り争い

2021.8.22 神奈川県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシボソヤンマ 2021<8月②>

2021-08-22 | コシボソヤンマ

<8.20>

やはり高い

前回から15日、同じ沢でコシボソヤンマの産卵狙い。15時半、2♂が隣接するテリトリーで飛び始めました。
♀が入るには厳しい状況ながら16時頃に目撃。見失ってしまい探していると足元から連結態が飛び出しました。
交尾態は見上げる枝に着地。前回よりは低く見通しのきく位置ではありますが、3m以上のやはり高い所です。
2回連続で交尾を撮影したものの、♀の目撃はこれのみ。当地の産卵撮影は容易でありません。最高気温32℃。

交尾態






ぶら下がっていたのは1♂。対岸の奥の枝にいました。縄張り飛翔せず16時半を過ぎても止まったままでした。

♂のぶら下がり





2021.8.20 神奈川県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシボソヤンマ 2021<8月①>

2021-08-09 | コシボソヤンマ

<8.5>

枝の隙間から

昨年から観察を始めた沢のコシボソヤンマ。15時前の到着時はまだ♂が飛ばず、コオニヤンマが活躍中でした。
ぶら下がりも見ず、さらに高い梢を眺んで交尾態を発見。目を離すと再び見つけるのに苦労するような位置です。
枝の隙間を探して撮影。到着前から交尾していたようで見つけない方がよかったのかも。最高気温34℃。

交尾態 今回も高い所






15時半頃、1♂が飛び始めましたが、コオニヤンマが干渉してすぐに姿を消し、しばらく現われませんでした。
交尾態撮影に時間を割いているうち、16時半頃に2♂が本格的に飛び始め、2♀が次々に捕捉されました。
交尾態は行方不明で、入れ替わった♂が縄張り飛翔を始めました。暗くて見にくくなった17時半で打ち止め。

♂ 飛翔



2021.8.5 神奈川県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする