goo blog サービス終了のお知らせ 

無知の知

ほたるぶくろの日記

ほとんどオカルト

2014-03-30 08:52:14 | 生命科学

某細胞の論文の後ろに控えている某バード大学の某教授先生に関してはさまざまな話しがネットにあります。この方の名前、私も最初見たときに見覚えがあるなあ、と思いました。背中に耳のような構造物を生やしたマウスの写真で憶い出しました。このかたpseudo-ユ○○人なのですね。しかも兄弟4人とも何らかの学者とのこと。

この某教授先生は以前に成体(大人になった)マウスなどから多能性細胞を分離したと主張した方です。原著は下記。全文は買わないと見られませんが、アブストラクトは見ることができます。

「Identification and initial characterization of spore-like cells in adult mammals」

Martin P. Vacanti, Amit Roy, Joaquin Cortiella, Lawrence Bonassar andCharles A. Vacanti*

We describe the identification and initial characterization of a novel cell type that seems to be present in all tissues. To date we have isolated what we term “spore-like cells” based on the characteristics described below. They are extremely small, in the range of less than 5 μm, and appear to lie dormant and to be dispersed throughout the parenchyma of virtually every tissue in the body. Being dormant, they survive in extremely low oxygen environments, as evidenced by their viability in tissues (even in metabolically very active tissues such as the brain or spinal cord) for several days after sacrifice of an animal without delivery of oxygen or nutrients. The spore-like cells described in this report have an exceptional ability to survive in hostile conditions, known to be detrimental to mammalian cells, including extremes of temperature. Spore-like cells remain viable in unprepared tissue, frozen at −86°C (using no special preservation techniques) and then thawed, or heated to 85°C for more than 30 min. Preliminary characterization of these cells utilizing basic and special stains, as well as scanning and transmission electron microscopy reveal very small undifferentiated cells, which contain predominantly nucleus within a small amount of cytoplasm and a few mitochondria. Focal periodic acid-Schiff and mucicarmine stains suggest a coating of glycolipid and mucopolysaccharide. In vitro, these structures have the capacity to enlarge, develop, and differentiate into cell types expressing characteristics appropriate to the tissue environment from which they were initially isolated. We believe that these unique cells lie dormant until activated by injury or disease, and that they have the potential to regenerate tissues lost to disease or damage. J. Cell. Biochem. 80:455–460, 2001. © 2001 Wiley-Liss, Inc. 

(以下仮訳)

「ほ乳類成体に存在するスポア(胞子)様細胞の同定と基本的性質」

ここに述べるのは新しい型の細胞の同定と基本的性質である。この細胞は全ての組織に存在すると考えられる。これまでにわれわれは”胞子様細胞”と名付けたものを分離した。これは以下に記述する性質に基づいて命名した。胞子様細胞とは5マイクロメートル以下と非常に小さく、休眠状態で存在することが分かった。そして身体のほとんどあらゆる組織の間充織に散在している。休眠状態であることで、胞子様細胞は非常な低酸素環境下でも生存している。動物から組織を取り出し、酸素や栄養分の循環がなくなった組織でも数日間は組織(脳脊髄などの代謝の活発な組織でも)内で生存している事実から、そうであることが分かる。この論文で記述する胞子様細胞は例外的な能力を持っている。過酷な条件下、ほ乳類細胞にとって有害とされている、例えば摂氏マイナス86度での凍結(何の特別な保存技術もなしでの)や融解、摂氏85度で30分以上などの条件下でも生存している。基本的で特定の系統と、走査型電顕と透過型電顕を用いて、これらの細胞の予備的な性質同定をおこなったところ、少数のミトコンドリア以外ほとんど細胞質のない、殆ど核だけを持つことがわかった。酸性シッフ染色とムチカルミン染色による間欠的なドット上の染色像は糖脂質とムコ多糖類で覆われていることを示している。試験管内ではこれらの構造は増長し、増殖し、その細胞を最初に分離してきた組織環境に適した特徴を表した細胞型へと分化する。われわれはこれらのユニークな細胞が傷害や病気によって活性化されるまで休眠状態で存在し、病気や傷害によって失われた組織を再生する潜在能力を持っていると信じている。 J. Cell. Biochem. 80:455–460, 2001. © 2001 Wiley-Liss, Inc.

 

Sounds good. この論文については大分追試が行われたようです。しかし、そうは簡単に見つからなかったようで、あまり注目はされませんでした。日本でもMuse細胞などの研究が行われており、この細胞の性質は上の論文にかなり近い。最近再生医学的な利用価値を多くの方が認めるところとなり、徐々に応用研究が広がっているようです。米の国での特許についてはどうなっているのかよく知りませんが、件の某教授は何か不満があってSTAP細胞を主張したかったのかもしれません。この細胞も再生医療的に有益なものであり、私個人としてはiPSよりもよいと思いますし、権利が取れていればSTAPなどと怪しげなことを言わずとも再生医療への応用についてもっと研究を進める方が重要であると考えるからです。まあ、まともな研究者であれば、権利はともかく、自分の研究がより公益に資する方向へ舵を切るはず。あるいはこのような幹細胞がいつどのように成立するのかを調べるなどやることが沢山あるはずです。

Muse細胞はトリプシン耐性の細胞から見つかったようですが、ESの培養でも、長めのトリプシンや高密度培養で培地を酸性気味に維持するとgerm line transmission(生殖細胞系列への分化)の率が高くなる、と経験的には知っていました。それが何故かは、私の研究の範囲外でしたので、考えないことにしていましたが、常々興味深いなとは思っていました。

ともかく成体の間質細胞から長時間のトリプシンや酸性条件への暴露で多能性幹細胞が採れるというなら、再生医学的にはそれが一番使いやすいと思います。現在なされているiPSへの巨額の投資は無駄かもしれません。なぜこのように簡単に分離される幹細胞ではなく、iPSでなくてはならないのか。議論が十分になされているとは思いません。まずはiPSありきで政治判断されている現状は恐ろしい。何らかの利権が動いているのでしょう。幹細胞培養用の培地やサプリメントが良くなっているのはいい傾向ですが、大元の細胞自体に問題があることが後で明らかになったとしたら、それこそ悔やんでも悔やみ切れないでしょう。

今後も注意して動向を観て行きたいと思います。