無知の知

ほたるぶくろの日記

幹細胞 最近の話題その1

2017-09-21 11:09:43 | 生命科学

2014年以来、『幹細胞』という言葉が一気に広まった感があります。それ以前の「かんさいぼう」とは専ら『肝細胞』だったと思います。広まった経緯はあまり感心しないものでしたが、混沌とした謎の多い展開であったため、多くの方が興味をもたれました。今でも過去記事の中で某細胞について書いた記事はよく読まれているようです。

その後某細胞についてはどうなっているのか。 今の時点で、以下の2点については確定的と言えます。

1)学問的には某現象、某細胞の存在は今もって確認されていない。

2)2014年の件の論文のデータは誤りであった。論文の取り下げは妥当。

そのような状況の中、日本での特許出願が暫定拒絶されていた某出願(理研は権利を放棄しておりブリガム・アンド・ウィメンズ病院(ハーバード大)の単独出願)について、ハーバード大から9月7日にクレーム補正と意見書が提出されました。

このクレーム補正はある程度事実に基づく範囲に主張を変化させたものとはいえ、もはやStimulus-Triggered Acquisition of Pluripotencyとは別ものの特許出願となっています。詳細はこちらこちらの記事にありますが、「多能性細胞」であることを放棄し、「Oct4を発現する細胞を含有する細胞塊」を生成する方法に関する特許出願となっているからです。

Oct4は多能性幹細胞やES細胞など万能性幹細胞では非常に高濃度に発現しています。しかし、逆は成り立たちません。Oct4高発現は必要条件です。しかし、必要条件である限り、多能性細胞が出現する際には必ず起こる現象でもあるわけで、万が一、真に多能性細胞が出現する条件を「付加的に」見つけた際、この特許が邪魔をして、その方法での特許出願は認められないことにはなります。

それが吉と出るか凶と出るか。今はどちらともわかりません。

ただ、最近はiPS細胞に限らずES細胞や他の中間的な幹細胞(多能性幹細胞)に関する話題も多く、特に脂肪組織や臍帯血からの幹細胞による治療成果なども報告されています。臨床研究も進んでいるようですし、特に神経系、心筋のダメージを修復することも期待できそうです。某細胞の社会的価値も今はそれほど高くないでしょう。


科学のPR

2017-09-16 19:29:26 | 日記

巷に結構怪しい情報が流れている、のが健康情報関連です。以前からたびたび記事に書いてはいますが、あまりストレートには書きません。害がないなら放っとけ、というのが私のスタンスです。

あとは情報を選び取る方が、自分の指向に合わせて取捨選択するまで。他人がどうこう言う問題ではないかもしれない。

それとは別に科学に関するリテラシーを上げることはとても重要。今、科学の最前線と現実認識の差はもの凄いことになっています。物理学など私の認識は18世紀。まあ、それでも生きて行けるのです。せいぜい19世紀の物理学の片鱗を少しかじっている程度。現代物理学におけるものの認識について思いを巡らすと目眩がします。

一方私の専門分野でも最前線と一般認識とのギャップはすごくて、一般の方から頂いた質問にざっくり答えることの難しさを日々痛感しています。

今は本当にそのギャップを埋める何らかの作業が必須の時代になっています。どのようにそこを埋め、普通の人々の科学リテラシーを上げてもらうか。それがどう生活の質を上げるか。

そうすることで基礎科学への投資が何故重要なのかを分かって頂けると思います。

具体化すること。概念を見えるようにすること。脳内の作業を目の前の具体的なモノで表現すること。科学をそのまま伝えるために必要なことです。


盆栽など

2017-09-10 09:51:24 | 日記

最近、盆栽関連のブログにはまっております。

以前から盆栽にはそこはかとなく魅かれてはいたのですが、専門書などはテクニカル・タームも多く(こういう世界ではありがち)ちんぷんかんぶん。お邪魔しているブログには専門用語はほとんどなく、自由に楽しんでおられる様子が写真とともに書かれていて、私のようなど素人にはとてもうれしい。

また、どうも木の方は今ひとつでして、もっぱら草ものが私の好み。苔とかもいいですね。

そもそも以前からやってみたいと思っているのが苔玉。

苔玉にしのぶ草などが差してあるのが軒先にぶらさがっている。なんていうのが憧れなんです。それで苔玉に関する情報を集めていたら、何だか草ものの盆栽の画像にはまってしまって。。。そのブログ主さまは苔玉に自由にいろいろな草花を差して野原のような風情を作ってらっしゃる。もう〜ほんとにうらやましい。

だからといっていきなり苔玉はちょっと。ということでまずは水耕栽培をと思っています。以前からミントやバジルの枝をコップに差して楽しんでいました。根が出てきて「わ〜」と思っていたものの、何もせずにほっといて間もなく枯れる。というのを何度も繰り返してきました。

これからは根が出てきた時点で何とかして、水耕栽培に持って行きたいと思っています。成功したら、画像をアップします。


線香について

2017-09-02 11:08:19 | 日記

浄土真宗では

「線香を折って横に寝かせて置く」

のが作法。ということになっていますが、今回「なんで〜?」と思ったので調べてみました。

すると、なんてことはない。大体「線香を立てる」ということ自体が日本では割合最近始まったとわかりました。

線香自体の歴史は古く、古代インド発祥のようです。細い竹ひごに香を練り付けて乾燥させたもので、香りを楽しむためとアーユールヴェーダ(インドの民間医療)で使われてきたもので、現代でも使われています。日本では今や花火の点火用に使われたりもしています。でも本来はお香。こちらは室町時代くらいに中国経由で日本にも伝来はしていたようです。それを真似て長崎や堺でも線香が作られたようですが、一般的に使われるようになったのは江戸時代くらいからのようです。

では線香がなかったときはどうしていたんでしょう?

いわゆるお焼香で使う抹香(細かいチップ状のお香)を使用していました。常香盤というものがあって、敷き詰めた灰に筋を描き、その溝に抹香を入れ、端に点火すると段々にお香が燃えて長時間お香が焚ける、というものです。延暦寺(注:天台宗、密教のひとつ)でもまだこれが使われているようですし、浄土真宗の本山や大きなお寺でも使われているようです。

浄土真宗ではこの延長で線香を寝かすようです。その際、普通の線香器では長い線香は入りきらない。それで線香器に入るように折ったまで、ということです。別に「折る」ことに意味があったわけではないので、横長の焼香に使う長方形の香炉ではそのまま寝かして置けばよいようです。

つまり「線香を折って横に寝かせて置く」のは、常香盤を模して、普通の器(多分庶民は茶碗などを香炉にした?)でなるべく長く香をくゆらせるための「方法」だったわけですね。

線香が出まわり始めた頃、多宗派は立てる方法を採用したが、浄土真宗は常香盤を模して「寝かせる」選択をした、ということらしいのです。だったら浄土真宗の仏具として長方形の仏具を作ればいいのに、と思うのですが、実はこれ、お通夜の際に使われるものとしては存在するのです。ただし、これはどうやら葬儀屋さんが寝ずの番をするのも大変でしょうし、ということでなるべく長くお香を焚けるよう、工夫されたものらしい。

それで最近それをそのまま仏壇で使われる方も多いようです。折らないでそのまま焚けますし、香りも長く続きますしね。便利です。

ところがそれを「間違い」「お通夜限定」という方もいたりして、厄介なことです。親鸞さんが生きていらしたら「いいじゃない、なんでも。長く香が焚けるんだから。折らなきゃいけない小さな香炉を使うよりいいでしょ。」と言われたに違いない。

キリスト教の特に正教会やカトリック教会でもお香を使うのですが、こちらでは乳香(ムクロジ目カンラン科ボスウェリア属の樹木から分泌される樹脂)を焚きます。鎖のついた振り香炉からモクモクと煙を出し、神父さんは祭壇でその香炉を振ります。

ともあれ、あの世への供養として煙と香りを供える、ということは古代から伝わる重要な点のようですね。

補足:もう少し調べると、常香盤への香のもり方もいろいろのようです。真ん中に長方形の溝を掘って、そこに抹香と香をもり、点火して8時間ほど保たせる(技らしいです)など、これは真言宗のお坊様のブログにありました。