東京でも冬の気配が強くなってきました。
あちこちから雪やみぞれの知らせがありますが、
昨日など、東京でも朝は10°以下。
着るものも、すっかり冬仕様になりつつあります。
いつの間にか11月も終わろうとしていますので、当たり前ですね。
この2ヶ月ほど、いろいろ重なって、忙しく、体力を消耗しました。
実のところ、漢方薬を飲み始め、歯科治療を再開し、
体調、健康面では良くなっているのです。
その一方で、歯科治療では小さな手術も必要だったりして、体力を消耗。
全身状況は良くなっているため、ついつい動きすぎて体力消耗。
おまけに仕事上での面倒な案件で神経を使って消耗。
簡単に要約すると、以上のような感じ。
動きすぎて体力消耗、の例が、先日の休日。
手術の直後でもあるので、まあ、根津美術館を軽く散歩。
と思っていたのですが、、
ついでに明治神宮も、帰りにお蕎麦でも、などと欲張って
1万4千歩以上歩いたのでした。

根津美術館では鈴木其一の『夏秋渓流図屏風』とそれを巡る研究の展示を見せていただきました。
構図やモチーフがどこからきているのか。どんな流派の影響がみられるのか。
丹念な探索の成果が展示されていました。
幅広い流派から影響を受け、独特の画面を作り出しているようです。

(左上のぼんやりしたのは、私の指です。悪しからず。。。今になって気付きました(汗))
お庭の紅葉も進んでいました。
さて、その後「青山 川上庵」さんへ。

信州のお酒、「亀の海」をいただきました。
香りの良い、でも華やかすぎない、良いお酒でした。

だし巻き。お出汁の香りが鼻に抜けます。

鴨煮込みせいろ。
蕎麦は香り高く、鴨のもも肉を煮込んだ蕎麦つゆは滋味深かったです。
この次は鴨南もいってみよう、と思います。
さて、そんな素敵な休日だったのですが、その後がちょっと大変でした。
いきなりの1万4千歩で、次の日に酷い筋肉痛がきました。
腰から背中、首の付け根あたりの筋肉痛です。
まあ、歩いたことだけではなくて、
歯科治療で噛み合わせを調整しているせいもあるかもしれません。
ストレッチなどやって、昨日あたり、やっとなんとかなりました。
健康を維持するのはたくさんの条件のバランスなので、本当に難しいですね。
動かさないのもダメですし、動かしすぎてもダメ。
塩梅が良くわかりません。