goo blog サービス終了のお知らせ 

無知の知

ほたるぶくろの日記

時代の区切り

2025-04-17 08:26:59 | 日記
一つの時代が終わって行こうとしています。
このブログの終了は象徴的。

インターネットのエデンの園時代は終わろうとしています。
蛇が現れ、有象無象がネット世界に出現し、人々を騙し、あるいは操作しようとするようになってしまった。

先日、SNSに飽きた、と記事にしましたが、私の中では最近
「一つの時代が終わろうとしている」
という思いが渦巻いています。

ネットの楽園時代が終わったのです。
ネットに接続しても、いいことがあまりなくなってしまいました。
そのくせ、生活にネットは必須の時代になってきています。

ちょっと特別なワクワクすること、から当たり前のもの、になってしまって、
その分デバイスの費用は下がり、質は上がったけれど、、、
です。

AIも面白いのですが、遊ぶ前に仕事で接している。
何で遊ぼうか、思案中です。

東博のお庭の桜。4月1日。ほぼ満開でした。雨だったので色が残念。


飽きたとはいえ、多分ブログの引っ越しも考えます。
連休中にぼんやり考えることにいたします。

こちらで知り合った方達の後を追いかけるかもしれません。
移行期間中はなかなか賑やかな感じになりそう。

私も自分とSNSの関係を見直して、最適な場所へ移動しないと。。







京都気まま旅行3

2025-04-13 10:36:40 | 日記
年度の初めはいろいろ行事があります。
必然的に会食の機会も多くなります。
おまけに寒暖差は激しいですし、体調を保つので精一杯。

今冬は2種類の感染性胃腸炎が大流行で、子供は律儀にも2回かかりました。
この京都旅行中は風邪でダウン。
その後、だいぶんかかって治ったかな、という頃に2回目の胃腸炎。
種類の異なるノロウイルスなのですが、流石に2回目は軽かったようです。

私はやっと咳が止まった、と思いきや、花粉症。
胃腸炎からは免れましたが、こっちがひどく、往生しました。

桜を愛でている気持ちの余裕がなくて、残念な春です。

それはさておき、京都の思い出をもう少し。

夜はBistro Sorutoさんへ行きました。

マグロのカツレツ

京都は和食だけでなく、洋食のレベルもとても高いのです。
文化はトータルなものですが、料理もその範疇なんだな、と実感します。

いい感じの揚げ具合のお魚の上に載っているのはトマトのジュレ。

鯛とアオサのりのパスタ

牛頬肉の赤ワイン煮
ほろほろで味わいは深く。。。

こちらのワインもとても良かった。

子供は熱があったのですが、食欲は衰えず、がっつり食べておりました。


ねじりまんぽ(蹴上インクラインの下を通る道)

琵琶湖疏水を使った水運の肝、蹴上インクライン。
今は水運よりも陸運が主ですが、過去は水運が京都の物流を支えていました。
斜めに煉瓦を積んでいて、内部を見ると捻れたようになっています。

それがとてもいい感じのデザインに見えるのですが、これは工学上の必然だったのですね。


琵琶湖疏水

インクラインの線路部分も歩いてみました。
ここを船が行き来していたんだな、と感慨深かったですね。

江戸時代から現代に至る近代史は今に直結しています。
その部分、評価が分かれているので、試験に出しづらい。
受験で必要ないから若い人は勉強しない。
私もそうでしたが、本当に知識がないのです。

今になっていろいろ知ると、ああ、そうであったか、ということばかりです。
歴史教育、何とかならないのでしょうか。。。
受験にあまりに特化した若い人たちの勉強も本当にもったいない。

大学なんて吹っ飛ばすくらいの才覚をもって生きてほしいです。
しっかりと自分を肯定し、自信を持って。

最後まで支えてくれるのは自分の心身です。
大事にしましょう。