無知の知

ほたるぶくろの日記

STAP幹細胞ゲノムの解析結果について

2014-07-12 16:20:46 | 生命科学

しばらくO氏の細胞(FLS-3, 4)の遺伝子解析の結果について情報が混乱していました。とくにW氏のラボにあったES細胞株等と一致するのかどうかについて情報が二転三転していたことが、事態をより不透明なものにしていました。私も情報が出揃うまで、少し事態の推移を見守っていました。今週になって、やっと色々な解析結果の詳細がネット上に出て来ており、起こっていることが見えて来たように思います。

 

遺伝子、特にゲノムの解析は複雑なものです。ほ乳類細胞のゲノム解析はウイルスや細菌のゲノム解析とは比較にならない難しさがあります。今や、問題の細胞株群のゲノム解析は専門家が担当するべき事態のようです。初期の解析は「ゲノム解析」といいつつ、単に「PCRによってある配列があるかどうかをチェックする」だけであったようです。しかし事態はより深刻にみえます。今回の件では、GFPカセット周辺の配列をかなり広範囲に読む必要があるでしょう。大まかに染色体のin situ hybridizationでGFP配列の挿入された染色体を確定し、その周辺のゲノム解析をサザンブロット、ゲノムウォーキングなどの手法を用いておこなうべきかもしれません。そして混入されたと疑われるES細胞などの目星がついたら、その細胞ゲノムとの詳細な比較が必要でしょう。これは結構大変な仕事です。とはいえ数ヶ月で結論は出るはず。しかし、当然かなりの費用もかかります。

今回どうしてW氏は解析結果の解釈を誤ったのでしょうか?W氏が予想していなかったGFPカセットが件の細胞のゲノムに挿入されていた。そのことが、PCR解析を誤らせた原因でしょう。これはW氏が想像もしていなかった事態が起きていた、ということなのでしょうか。 

この辺りの事情をもう少し分かりやすく書きます。

今回の論文で使用されているマウスに導入されていたはずのGFP遺伝子とは、oct4-GFPとcag-GFPでした。oct4-GFPカセットは、oct4遺伝子の発現を調節しているプロモーター領域に、緑色の蛍光を発するGFP遺伝子を人工的に融合させた遺伝子カセットで、OCT4が発現するべき状態のときにGFPを発現するような装置です。

それをゲノムのどこかに組み込み、細胞やマウスでOCT4の発現している条件や場所を特定するために作られた遺伝子カセットです。その後、逆にOCT4を発現する条件になった細胞を同定するためにも使われるようになりました。つまり「細胞の初期化」の遺伝子マーカーとして使われるようになったのです。

それに対しcag-GFP遺伝子カセットとはCytomegalovirus enhancerとChicken β-actin promoterにGFP遺伝子を繋ぎ、さらにウサギのβ-グロビン遺伝子のpolyA signalサイトを接続したものです。サイトメガロウイルスのエンハンサーとトリβアクチンプロモーターによって全身性、すなわち身体中どの細胞にもGFPが発現するようになっている遺伝子カセットです。これを組み込まれた細胞は、ほぼどんな細胞でもGFPを発現するようになります。こちらはともかく光る細胞を作る目的で作られています。この遺伝子カセットをもった細胞はどこにいるのか、すぐに見つけられるためのマーカーとして使われています。 

ところが、当初15番染色体に挿入されていたと発表されたcag-GFPは、実は上記の市販されているカセットではなく、それに改変を加え15番染色体に存在する遺伝子の断片も接続されたcag-GFPカセットだったそうです。そのため、PCRでGFPあるいはcagエンハンサープロモーター周辺の遺伝子配列を増幅した断片の中にその遺伝子配列があり、挿入部位は15番染色体と誤った判断をしたのです。その後の解析により、実際は3番染色体であったとの情報があります。

上記のような事情から、当初FLS-3, 4細胞株では15番染色体にcag-GFPが挿入されていたとされたため、そのようなマウスも細胞はW研にはないと公表されたのでした。しかし、cag-GFPカセットの事実がわかり、そのゲノム構成に合致するマウスと細胞がW研にあることが明らかになったのでした。

それにしても、上記のような結果が出て来たとき、W氏はなぜそんなに簡単に15番染色体への挿入、と発表してしまったのでしょうか?自分のラボにはあったが、コントロール実験のみに使用していたため、まさかそれから「STAP幹細胞」なるものが作製されたことになっているとは思わなかった、ということなのでしょうか。当初のゲノム検証の際に、W氏はこの細胞のゲノム解析をやっておらず、市販のcag-GFPが組み込まれた細胞の解析のみやっていたようですが、実験にも使っていたならば、ゲノム解析をするべきでした。

ともかくこの細胞が今のところ疑惑を解明する手がかりとなりそうです。今後は誰がどのような意図をもってこのES細胞をSTAP幹細胞としたのか、が焦点になってきます。関係者は早いうちに名乗り出るべきでしょう。その他のSTAP幹細胞株群のゲノム構成にも、GFP遺伝子構成や挿入場所は一致していてもマウスの系統が異なっているものがあり、O氏、W氏の証言に合わないものがあります。今後もさらに詳細な解析が必要でしょう。

 

このような案件で、生命科学の技術を説明するなど、本当に気の重い作業です。しかし、起こってしまったこの事件をうやむやにせず、最後まで、全てが明らかになるまでフォローしていくつもりです。それとは別に、理研CDBのガバナンスの問題点も追求され、関係者の処分、新たな理研CDBの構築に向け議論がなされるべきと思います。こちらの成り行きについても最後までフォローし続けるつもりです。今後の日本のライフサイエンスの将来がかかっていると考えるからです。

何度も申し上げますが、理研CDBは膨大な公的資金をつぎ込まれて運営されている、使命をもった研究所なのです。曖昧なままの幕引きはあってはならないと考えます。 

 


理研の二つの検証実験について

2014-07-05 18:37:00 | 生命科学

 7月4日、日本分子生物学会理事長、大隅典子氏が理事長声明理事長声明『STAP 細胞論文問題等への対応について、声明その 3』を出しました。一方、理研からは「小保方研究ユニットリーダーが参加する「STAP現象の検証計画」の進め方」なる文書が公表されました。この両者の文書を読みながら、目の前が暗くなるなるような絶望感に襲われています。

 

これまで2回にわたって分子生物学会は「件のNature論文とはどういうものであったのか?O氏らによって真にどのような実験が行われ、どのような結果を得ていたのか?」について調査し説明する義務を理研CDBは果たすべきである、と要求してきました。また、先の研究不正再発防止のための改革委員会も同様の提言をし、さらに関係者の処分も求めていました。

しかし、理研CDBはこれらの提言に対し、6月16日の「CDB に保全されている STAP 関連細胞株に関する検証について」において、O氏のラボに残されていた細胞の遺伝子解析結果を示したことが、唯一の回答でした。そして強く要求されて来た関係者の処分検討を一時中断し(!)二つ目の「STAP現象の検証計画」を発表したのです。 

果たすべき責任を何一つ果たさず、やりたいことだけをやる。これが現在の理研CDBの態度です。これが巨額の公金を投入されている独立行政法人がやることでしょうか?文部科学省の担当部署はこのような理研の態度をなぜ容認するのか?

 

百歩譲って、まず第一の検証実験を中止し、上記の責任を果たしつつであるならば、「STAP現象の検証計画」を行ってもよいでしょう。しかし、少なくとも、関係者はこの間無給であるべきです。また、これらの実験にかかる経費は関係者が弁済するべきです。そして関係者の処分検討は粛々と進められるべきです。「STAP現象」が真実であろうがなかろうが、これまでに起こったことへの処分は検討されなくてはなりません。一体何を期待しているというのか。

 

義務を果たさないままの「STAP現象の検証計画」などあり得ません。子どもの遊びではないのです。