『ガイアの夜明け/下町ボブスレーの”真実”」を観て思ったこと

2018年02月28日 15時31分51秒 | アイデアのかけら



「下町ボブスレー」不採用のニュースに対する世間の反応は、

下町ソリの方がBTCのソリと比べて2秒遅かった。
性能が落ちるならば不採用なのはあたり前。

というのが主だったと思う。

しかし実は、2つのソリの滑走テストは、
異なる条件下で行われ、
製品テストとしては精度の低いものだった。

「2秒遅かった」
その結果だけが報じられ、
どんな条件でテストが行われたかを言及している記事は、
僕が知る範囲ではなかった。

「2秒遅かった」
それが不採用の理由の1つだったが、
なぜジャマイカはそんな不正確なテストを行ったのか。

確かに、ここに疑問は残る。
それはおそらく、永遠に解決されることのない疑問だ。

昨夜のオンエアを受けて、
「陰謀論か」と冷笑する声を散見するが、
あれは「陰謀」ではないと僕は思う。
じゃあ、なにか?
「ビジネス」である。

巨大なビジネスチャンスであるオリンピック。
そこには表裏、さまざまな策略が渦巻いている。
下町は、「良いものを作れば認められる」と信じて疑わなかった。
だが、それだけでは足りなかったのだ。

今回の件から学ぶべきことは、
優れた技術だけではまだ片翼、
ビジネスとして羽ばたくためには、
もう片翼が欠かせない、
ということなんだと思う。


ヒルナンデス愛

2018年02月26日 08時29分49秒 | 業界のかけら

知り合いの二児のママ。
現在4歳と1歳の子育て中。

毎日の楽しみは、『ヒルナンデス』を観ることだという。

ママ友の中には同じような人が何人もいて、
オンエア時に観ることができない場合は、
録画までして観ている人もいるそうだ。

彼女の上の息子も、
最近は昼どきになると遊んでいても、

「ママ、『ヒルナンデス』」

と言ってくれるようになったという。

子育てに忙しいママたちの憩い…『ヒルナンデス』
番組スタッフに伝えてあげたい話である。

読書感想:『蘇るサバ缶/須田泰成』

2018年02月25日 18時03分06秒 | エンタメのかけら

最近、『マツコの知らない世界』をはじめ、
いろいろな番組で取り上げられ人気を呼んでいる
木の屋石巻水産のサバ缶。

僕はこのサバ缶のことを、
今のように全国的な評判になる前からよく知っていた。
というのも、木の屋石巻水産と僕の住む世田谷の経堂には、
つながりがあったからだ。

そしてそのつながりをより深めたのが、
本書に記されている、
東日本大震災で被災を受けた木の屋石巻水産に対する
経堂の人々の応援の輪だった。
泥だらけの缶詰を洗う様子は、
当時ニュース番組でも取り上げられたので、
ご存知の方もいると思う。

あの頃、
日本中に「善の空気」が湧き起こり、
たくさんのつながりが生まれた。

しかし現在、
そんな空気もつながりも、
ほとんど残っていないように思う。
むしろ世の中は、
悪い方向に傾斜しつつある気さえする。

だからこそ、
7年経ったこの時期に、
あの頃の「善の空気」を収めた缶詰のような本書の出版は、
とても意義あるものだと思う。















遺産と交通費

2018年02月22日 08時53分27秒 | コメディのかけら

親が亡くなった時の遺産相続は、
些細なことで揉めることが多いとよく聞く。

知人の祖母が亡くなった。
年齢的には大往生だった。

彼女の終の棲家となったのは、
実家の近く、東京から離れた街にある施設だった。

なので、世話をしていたのは、
主に長男夫婦だった。

彼女にはもう1人、娘がいた。
娘は嫁いで、東京で暮らしている。

息子と娘、2人で遺産を分けることになったのだが、
娘が、

「東京からお見舞いに行くのに交通費がかかった。
 年に何度も行ったので、けっこうな額である。
 その分を遺産を分配する時に上乗せしてほしい」

と主張したという。

『行列のできる法律相談所』という番組に、
長年携わってきたので、
いろいろな遺産相続トラブルの実例を見てきたが、
「交通費」で揉めたという話は聞いたことがない。

悲喜劇である。

2月18日

2018年02月18日 23時53分56秒 | その他のかけら

昨日は、
亡くなった親の誕生日だった。

命日はしばしば忘れるが、
誕生日は覚えている。

そういう人、けっこういるのではないか。

もやしラーメンの差額

2018年02月17日 09時59分57秒 | コメディのかけら

聞いた話だ。

もう十数年前のことである。
今はなき近所のラーメン屋に、
ある政治家の奥様が来た。

普段、こういった店には来ないのか、
念入りにメニューを見た後、尋ねてきた。

「ラーメンは500円、
 トッピングのもやしは80円。
 でも、もやしラーメンは600円ですよね。
 ナゼなんですか?」

彼女としては、
小さな不正を見つけた気分だったのかもしれない。

一方店主は、気が短かった。

「ラーメンにトッピングでもやしっていうのは、
 ラーメンにもやしを入れるんだよ、
 もやしラーメンっていうのはラーメンにもやしが入っているんだ」

まったく説明になっていない。


実は、もやしラーメンというのは茹でたもやしが入っているだけではなく、
もやしなどを炒めたあんかけがのっていて、
その分値段が違ったのだが、
質問された時点でなんかイラっと来ていた店主は、
もはやちゃんと説明できなかったのだ。

まあ、なんというか、引き分け。

シューズの問題

2018年02月15日 11時55分59秒 | コメディのかけら

オリンピック関連のあるイベント、
某シューズメーカーがスポンサーについていたので、
当日、他メーカーのシューズを履いてきてしまったスタッフは、
シューズのマークやロゴをガムテープで隠せと指示されたそうだ。

靴にガムテープを貼った人たち。

気づいた来場者は、奇妙に思っただろうなあ。

間抜けなその姿、僕も見たかった。

生還者の言葉

2018年02月13日 20時45分37秒 | その他のかけら

必要があって、
NHKにスペシャル『戦慄の記録 インパール』を
観返した。

番組の最後に登場する、
インパールからの生還者の言葉、



「日本の軍隊の上層部は、
 悔しいけれど、
 兵隊に対する考え方はそんなものです。
(その内実を)知ったら辛いです」



”日本の軍隊の上層部”
”兵隊”
という語と置き換えられる言葉がいろいろ浮かび、
この言葉は現在にも通じるなあと思い、
背筋に嫌なものがはしる。

開かずの金庫の中には

2018年02月12日 16時25分03秒 | コメディのかけら

担当番組で、
開かずの金庫を開けるという企画をやっているが、
よく出てくるものに1つに、
「その金庫の予備の鍵」がある。

確かに金庫の鍵は大事なものだから、
金庫の中に入れたくなるのはわかる。

しかしながら、
それだといざ鍵を失くした時、
予備の鍵を使おうとしても、
金庫を開けることができないから、
予備の鍵の意味がないという事態が起きる。

そこまで考えなかったのかなあ。

里親の条件

2018年02月11日 10時12分38秒 | その他のかけら
知り合い夫婦が、
保護犬の里親になろうと申し込んだところ、
条件が折り合わず落とされてしまったという。

曰く「ペットショップで買う方がずっと簡単です」

彼らの話を聞いて初めて知ったのだが、
保護犬の里親になるためには、
いろいろと条件があるそうだ。

たとえば、

「雑種の場合、マンション住まいはダメ」

集合住宅の場合、ペットOKでも小型犬のみというところも多い。
しかし、雑種の場合、どれぐらい大きくなるのか子どもの時には
まだわからない。
彼らもマンション住まいなので、
「もし犬が大きくなったら引っ越すことができますか?」
と聞かれたそうだ。

「新婚はダメ」

子どもが生まれるかもしれないからである。
実際、里親になった半年後に子どもが生まれ、
その子どもが犬アレルギーだったからと犬を返しに来たケースが、
最近もあったそうだ。

聞いた話なので、
細部が間違っているかもしれないし、
保護犬を扱っているすべての団体が上記の条件を掲げているかどうかは、
確認したわけではないのでわからない。

でも、厳しい条件を掲げる意図も思いもわかる。
保護犬には、もう二度と不幸な目にあって欲しくないのだ。

初めての韓国

2018年02月08日 12時58分43秒 | その他のかけら

我が家の家人(小)が、
早めの卒業旅行で友だちと
韓国・ソウルに行ってきた。

この寒い時期に…
と思ったが、それはさておき。

実は行く前は、
韓国に対し少々ネガティブな印象を持っていたという。

しかし帰ってきて、

「街がキレイだった」
「みんな親切だった」

(過去に行ったアメリカと比べて、
 まったく嫌な思いをしなかったと言っていました)

結論としては、

「行ってよかった」

ネガティブな印象は、
すっかり消えて帰ってきた。

実際に自分で行って、
体感することは大事だなあ。

こざかなクンの検索

2018年02月04日 22時58分29秒 | コメディのかけら

僕の友人の息子さん(4歳)は、
こざかなクンと呼びたいほどの魚好きだ。

週に何度も水族館に通い(お母さんは大変だ!)、
家でも魚の図鑑やYouTubeを見まくっている。

素晴らしい。

最近、こざかなクンがはまっているのが、
海外の魚に関する映像だという。

英語の勉強になるとも思い親が、
Googleの音声入力の方法を教えた。

こざかなクンが、Googleに話しかける。
「マグロ 英語」

しかしながら、
まだ幼いこざかなクンは舌足らずで、
Googleは「英語」を他の言葉と認識し、
検索を始めた。

「マグロ エロ」

そんな言葉で検索してたので、
危うくスゴい映像が出て、
大変なことになるところだったそうだ。

GoogleのAI、もう少しちゃんとするよーに。

開かずの金庫

2018年02月04日 10時16分54秒 | コメディのかけら

「開かずの金庫」企画をやっている某番組のスタッフ数人が、
コインチェックに、
全員分を合わせるとそこそこの金額を突っ込んでおり、
引き出すことができないと嘆いていた。





まさに「開かずの仮想金庫」

カシオレ

2018年02月01日 23時45分50秒 | コメディのかけら

近所の酒場の主に聞いた話。

大学生のグループが来た。
初めて来た客だ。

その中の1人が仲間に向かって、

「俺、酒、強いんだ」

そして、オーダー。

「カシオレ」

カシオレ?

そして出てきたカシスオレンジを一気飲み。
どよめく仲間たち。

結局、彼は3杯のカシオレを飲んで帰ったそうだ。
仲間たちは最後まで、スゴい!と驚いていたという。
皮肉じゃなくて。本気で。

酒の飲み方も変わったなあ。

enterキー

2018年02月01日 12時06分36秒 | コメディのかけら

自宅のリビングで、
ノートPCを使って原稿を書いていたら、
家人(小)に、

「もっとやさしくenterして!」

と注意される。

確かに言われてみれば、
enterキーを押す時、
ついついタッチが強くなる。

その音が耳障りらしい。

「スタバとかで、
 大きな音でenter押してる人がよくいるけど、
 ホントいや!」

だそうです。