鳩トイレ

2014年01月27日 14時42分07秒 | 写真のかけら


某制作会社のトイレに入ったら、こんな注意書きが。

いったい、鳩は何を目当てに入ってくるのだろうか。

お尻雑誌に教えられる

2014年01月26日 23時21分05秒 | 業界のかけら

『サイゾー』2月号に載っている、
『お尻倶楽部』編集長の発言が素晴らしい。

「スタジオを借りる目的も『スカトロだ』なんて言えないしね。
 撮影時も、合言葉は『入ったときよりきれいにして帰ろう』」

この言葉、テレビ業界はもとより、様々な業界に通じる心構えではないか。

子どもと騒音

2014年01月19日 12時29分17秒 | アイデアのかけら

「小学校や幼稚園の休み時間や運動会の校庭の声がうるさい」

そんな苦情が、僕の住む区の役所に寄せられるという話を聞いた。

以前にもそういう苦情はあったが、最近は自宅に騒音計を付け、
休み時間の音量を測定し、そのデータを携えて苦情を言ってくるという。

これ以上の音量は騒音という規定はあるが、そこに音源に対する区分けはなく、
つまり工事の音だろうが子どもたちが校庭で遊ぶ声だろうが、
ルールとしては、一定の音量を超えたものは「騒音」と見なされる。

もちろん、役所の人間としても「工事の音と校庭で遊ぶ声は違う」と言いたいところだが、
法律で定められている以上、そう言い返すことはできないそうだ。

しかもなぜか、この手の苦情を言ってくるのは60歳以上の方が多いらしい。

今、区長自らこの問題に取り組んでいるそうだが・・・。

この話を聞いた席で、別の方が言っていた。

「ドイツでは小学校や幼稚園から発せられる音は、
 いくら大きくても騒音には当たらないという法律がある」

なるほど。

囚われの犬

2014年01月15日 11時48分23秒 | 写真のかけら


我が家の愛犬二号が、
いつの間にかこんなことになって困っていた。

蟹アレルギー

2014年01月12日 23時51分52秒 | 業界のかけら

「私、蟹が大好きだったんですよ」

蟹特番をやっている女性作家が言った。

蟹特番という企画もスゴいが、
それはさておき、
とにかく蟹づくしの特番の制作はスタートし、
勢いをつけるため、みんなで蟹も食べに行ったそうだ。

ロケが終わり、
粗編集を終えたVTRを観るプレビューの日々が始まった。

毎日毎日、
その女性作家は蟹が出てくるVTRを見続けた。

そんなある日、

「私、蟹を見ると体が痒くなるようになったんです」

え?

「蟹アレルギーになっちゃったんです」

VTRを観てアレルギーになる?
まるで『リング』のような話じゃないか。

たぶん、気のせいだと思う。

鏡前の暗示装置

2014年01月11日 23時46分11秒 | 業界のかけら

ある女優さんは、
舞台の楽屋の鏡前に、
シャネルの化粧品をズラリと並べるという。

しかし、それらを使うわけではない。
あくまで自分の気持ちを高めるための「装置」なのだ。

三軒茶屋の三角地帯

2014年01月08日 00時14分45秒 | その他のかけら

三軒茶屋、246と世田谷通りに挟まれた三角地帯は、
かつて魔宮の様相だったが、
最近、いい感じのバルなどが増え、賑わう一角となっている。

そんな三角地帯だが、
実は再開発の予定が決まっていて、
これから入居する場合、
立ち退いてもらう可能性がある、
ということに同意しないと契約できないと聞いた。

しかしその分、割安になっているらしい。

次々と新しい店が登場するあの繁栄は、
実はあの土地に、そういう条件が課されたせいかもしれない。

レバーで当たる

2014年01月06日 00時40分18秒 | その他のかけら

知人が食中毒になった。

原因はスーパーで買った焼き鳥、レバーらしい。

スーパーで売っている焼き鳥なんて、これでもか!というぐらい火が入っているものだが・・・
それでもあたるのか。

今や、加熱されていても油断できない。

不可能建築が実現するようになった理由

2014年01月04日 15時40分03秒 | チシキのかけら

新国立競技場のデザインを手がけたザハ・ハディドは、
かつて「建てた建築よりも実現しなかったプロジェクトで有名」な建築家だった。

しかしそんな彼女の建築も、
設計にCADが導入されてから、
実現可能になってきたそうだ。

コンピューターの力を借りなければ実現不可能な建築。
これこそ、本当の意味での、未来的な建築といえるかもしれない。


(ただし、新国立競技場のデザインが、東京の街に合っているかどうかは別問題)

経堂通信(1)

2014年01月04日 08時26分30秒 | 経堂通信

経堂通信。

目抜き通りは家賃が高騰。
個人店の経営は厳しいと聞く。
しかしチェーン店も事情は同じ。
1年2年で撤退するところが多数。
すべては高額の家賃が原因だが、
空いてもすぐ次の店子が来るので、
大家は家賃を下げずの悪循環。
ここ数年で経堂もどんどん顔のない街になってきている。

なので、経堂で飲み食いする時は、
なるべく個人店を利用するようにしているし、
2014年もそれを変えるつもりはない。

そもそも経堂で商売を営む人で、
アベノミクスという虚ろな言葉を実感している方はいるのか。
などと思う新年。

公共ホールの条件

2014年01月03日 10時24分00秒 | 業界のかけら

大手設計事務所に勤める友人は、
よく地方の公共ホールの設計を担当する。

受注の際、いろいろな条件を出されるが、
中にはこんな条件もあったそうだ。

「高校吹奏楽部の全国大会が開ける」

音響はもちろん、舞台袖の広さなども考慮に入れるそうだ。

「綾小路きみまろが呼べる」

そんなに呼びたいのか、と思ったが、本当にあった話だという。
この場合、是非ものなのは、ホール自体ではなく駐車場の広さ。
きみまろのコンサート(?)には、大型観光バスで客が来るらしい。
そんな大型バス4~5台が停まれる駐車スペースを確保してほしいと言われたそうだ。

すごいな、きみまろ。

箱根駅伝の見える宿

2014年01月02日 12時52分20秒 | 業界のかけら

箱根の温泉旅館は、
その敷地内から箱根駅伝の様子が見え、
それを目当てに来る宿泊客もいる。

そこで某番組でその宿を紹介する際、
「箱根駅伝の見える宿」と謳おうとしたら、
待ったがかかった。

箱根駅伝を、そういうふうに使ってはいけないのだという。

実は箱根駅伝は、高校野球並みに取り扱うのが難しいものらしい。

今回初めて知った。
バラエエィー番組関係者のみなさん、ご注意ください。

新年のごあいさつ

2014年01月01日 09時08分15秒 | その他のかけら

新年あけましておめでとうございます。

昨年は長年携わってきた番組を卒業したり、
ひさびさに大きな番組の立ち上げに携わり、今なお苦戦したりと、
仕事的には波乱の一年でした。

テレビが厳しい状況にあることは今年も変わらず、
昨年以上にいろいろありそうですが、
まあ、「変化」を楽しんでいこうと思っています。

Twitter、Facebookなど、いろいろやってしまっているもので、
更新頻度が以前よりも減ってしまってはおりますが、
今年もテレビ業界のことを中心に綴っていきます。

当ブログ、本年もどうぞよろしくお願い致します。