
アオイスミレ[葵菫](スミレ科)
丘陵地や山地の林際に生える多年草。葉は円心形で先は丸く、ふつう地上匐枝を生じます。3~4月、他のスミレに先駆けて花弁の開ききらない感じのやや赤紫色の花を咲かせます。ややぼってりした距や柱頭の先がかぎ状に曲がるのも特徴です。花期の葉は2cm程ですが、花後の葉は5~8cm程になり見た目が変ります。花後の葉を見つけて、こんな所にも生えていたのだと毎年のように思います。
この花を見ると、春がやっと来たなと感じます。初めてこの花を見つけた所は、灌木や笹などが生い茂りその姿を見ることが出来なくなりました。人の手が入らなくなると消えてしまう植物も多いのでしょうね。
3月中旬 横浜市内にて
菫の花の咲く季節になりましたね。
すっかり春と言ったところで、今日は暑いくらいでした。
もう寒さが戻ることは無いでしょう、花も次々に咲き始める事でしょうね。
p
良いですねぇ。こちらも雪が融けてほどなくすると
色々なスミレ歩見ると思います。楽しみです。
タチツボスミレの花は、この日は出会えませんでした。
今日も暖かな日でしたね。
春の花との出会いはもうすぐでしょうね。
あっという間に花たちが咲き始めるでしょうね。
追いかけるのも大変です。