
ちょっと前に、パピルスに描かれた古代船を模写したイラストを掲載したが、今日のはパピルスで「作られた」船、のイラストである。
パピルスを紙にせずに、生えている茎のまま、束ねると船になるのだ。私がエジプトに行く前、ちょうどグラハム・ハンコックの「神々の指紋」が大ベストセラーになっており、その本に古代エジプトと南米大陸に共通する言い伝えや風習などがパーツとしていくつか書かれていた。今では同書の主張する超古代文明など信じていないが、当時は馬鹿みたいにハマッてしまった。特に現在のチチカカ湖でも、古代エジプトのパピルスの船と同じような形の船が、葦で作られている・・・という説明文と写真には感動してしまった。
そんな背景があって、カイロ近郊の「ファラオ村」という古代エジプトを体験できるテーマパークに行ったとき、このパピルス製の船を見つけて狂喜して写真に収めた。こんな何の変哲もない船(見かけは藁で作ったように見える)にカメラを向けている人は私しかいないようであったが。
☆ ☆ ☆
最近見たテレビ番組でやってたのだが、水辺に生えているパピルスは水質浄化作用も持っているのだという。古代アレキサンドリアでは、生活排水をパピルスの群生した湿地帯に流して、きれいにしてもらっていたんだとか。
※なら、みんなでパピルス植えようよ・・・ってわけにはいかないのか。
日本の生態系壊れるし。
ダ・ヴィンチ・コード人気にあやかって、パピルスにも注目が集まるといいな。
(酢には溶けないという事実も明るみに出そうだが。)
パピルスを紙にせずに、生えている茎のまま、束ねると船になるのだ。私がエジプトに行く前、ちょうどグラハム・ハンコックの「神々の指紋」が大ベストセラーになっており、その本に古代エジプトと南米大陸に共通する言い伝えや風習などがパーツとしていくつか書かれていた。今では同書の主張する超古代文明など信じていないが、当時は馬鹿みたいにハマッてしまった。特に現在のチチカカ湖でも、古代エジプトのパピルスの船と同じような形の船が、葦で作られている・・・という説明文と写真には感動してしまった。
そんな背景があって、カイロ近郊の「ファラオ村」という古代エジプトを体験できるテーマパークに行ったとき、このパピルス製の船を見つけて狂喜して写真に収めた。こんな何の変哲もない船(見かけは藁で作ったように見える)にカメラを向けている人は私しかいないようであったが。
☆ ☆ ☆
最近見たテレビ番組でやってたのだが、水辺に生えているパピルスは水質浄化作用も持っているのだという。古代アレキサンドリアでは、生活排水をパピルスの群生した湿地帯に流して、きれいにしてもらっていたんだとか。
※なら、みんなでパピルス植えようよ・・・ってわけにはいかないのか。
日本の生態系壊れるし。
ダ・ヴィンチ・コード人気にあやかって、パピルスにも注目が集まるといいな。
(酢には溶けないという事実も明るみに出そうだが。)