goo blog サービス終了のお知らせ 

さぶりんブログ

音楽が大好きなさぶりんが、自作イラストや怪しい楽器、本や映画の感想、花と電車の追っかけ記録などをランダムに載せています。

イタリアの魚醬:コラトゥーラ ディ アリーチを使ったパスタ

2017-12-21 22:36:09 | 下手くそ料理帖
先週の「旅するイタリア語」に出てきた、カタクチイワシを使ったイタリアの魚醬コラトゥーラ ディ アリーチ。

コロラトゥーラじゃなくてコラトゥーラ。新鮮なカタクチイワシの頭と内臓を除いたものをたっぷりの塩で漬けて3年間熟成させる。樽に穴をあけてしたたり落ちる魚醬。。。つまりしたたり落ちるという意味のcolareから来ている名前だ。アリーチはカタクチイワシを意味するaliceの複数形だ。

その番組で紹介されたコラトゥーラ ディ アリーチを使ったパスタ。それを食べて涙目になっている古澤さんの顔を見て、猛烈にそれが食べたくなった。

それで、近隣の輸入食材店でコラトゥーラ ディ アリーチを探したが見つからず、アンチョビペーストにナンプラーを混ぜたりして、もどきパスタを作ってみたが、ちょっと塩気が足りない(悪くはなかったけど)。それで通販で探して購入。おとといやっと家に届いた。


まるで香水瓶みたいな瓶に入っている。蓋をあけてみると臭くない。同じカタクチイワシを使っててもナンプラーは臭いのに、これは臭くない。なんか熟成したチーズのような旨味のあるにおいがする。

ということで、今日は晴れて、番組で紹介されていた方法でパスタを作るぞ!


イタリアンパセリはざく切り。にんにく1/2片はスプーンの背でよくつぶす(芯は取らない)。


コラトゥーラ小さじ1に対して、オリーブオイル小さじ2を加え、イタリアンパセリ、ニンニクとよく混ぜ合わせる。

一方パスタの方は、塩を使わずにゆでる。そしてお湯を切り過ぎないように掬い上げたパスタをニンニクやコラトゥーラを混ぜた皿の上に加え、全体をよく合える。



こうして出来上がったのがコレ。うん、美味しい! 先日作ったアンチョビペーストを使ったもどきより、旨味が凝縮されてる感じ。

若干塩分控えめだったので、食べながらコラトゥーラをちょっと足してみたり、パルミジャーノレッジャーノチーズを削り入れてみたりして楽しんでみたが、いずれにせよ、お手軽なのに、なんだかとってもいい。

パスタをレンジ容器で茹でれば、まさしくインスタントラーメン・インスタント焼きそば感覚でお手軽に食べれる。かつ魚の旨味と、イタリアンパセリのフレッシュさが引き立つ。生のにんにくをつぶしたものも、ちょっとピリッとはするが、ほどよい感じでパスタに調和している。

イタリアンパセリ以外は買い置きで作れるわね。イタリアンパセリって、使い方わからなくて今まで買ったことなかったけど、こうやって使えばいいのか。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 茄子の花が咲きました! | トップ | 願い事、叶うかな? »
最新の画像もっと見る

下手くそ料理帖」カテゴリの最新記事