さぶりんブログ

音楽が大好きなさぶりんが、自作イラストや怪しい楽器、本や映画の感想、花と電車の追っかけ記録などをランダムに載せています。

自然派インド料理に舌鼓

2013-06-07 23:31:15 | 食いしん坊レビュー
6月に1日ずつ休みを取ろうということで、同じ部署で交替で1日休みを取ってるのだが、私の場合、本番前の準備を兼ねて今日休んだのであった。

休日のお定まりコースでまずは鍼に行き、クリーニングも出して、半年振りに美容院。ここ1ヶ月半くらい毎朝頭皮マッサージを続けているお陰か、伸びが泊まっていた髪が、ズボンのベルトを通り越すぐらい伸びたのだが、全体的に髪の状態がよいといって美容師さんに褒められた。おだてかもしれないけど。

その後、オペラ用のドレス補修のための手芸用品を買いに、銀座ユザワヤへ。手芸用品店なんて久しぶりなので、用のないところまでぶらぶらと歩き回ってしまった。安い外国通販の大きめドレスを買ってきて、直し直し着てるもんだから、ここ1年で針と糸を持つ機会が若い頃並みに増え、縫い物の感覚が戻ってきたんじゃないかと思う。

加えて銀座に来たら、用がなくてもとりあえず山野楽器は物色する。そんなこんなで歩き回っているうちに、猛烈にお腹がすいてきて、とりあえず近くにあったインド料理店「ナタラジ」に飛び込んだ。

店内にはインドの神像が並び、水が流れる場所もあって、猛烈にイイ感じ。高級感あるメニューが並ぶが、結論から言うとものすごく美味しくて、猛烈に癒された。



メインはこの根菜と豆腐のカレーにした。マクロビオテック対応と書かれているので、これは何かと聞いたら、玄米と野菜のみの食餌療法に基づくものだとか。いやいや、ヘルシーで美味しい具沢山のカレーだったね。



それと合わせて食べたのが、小松菜ビーガンナン。ビーガンとは絶対菜食主義者=卵や乳製品も食べない人のことだそうで、このナンも卵や牛乳を使っていない。でもそんなことは感じさせない旨味のあるナンだった。



最高だったのがこのトゥルシーというハーブティ。香りはスパイシー(コショウのようなシナモンのような)だが味はマイルド。どっかで似たようなものを味わった気がするのだが思い出せない。



トゥルシーについて、サイト検索で調べると、こんなことが書いてあるページが出てきた。

■トゥルシーの期待される効能
・抗酸化作用による老化や生活習慣病等の予防
・冷え性、風邪の症状の緩和
・新陳代謝の向上
・精神の安定とストレスの緩和
・免疫機能の向上

確かに飲んでてそんな気がする。落ち込んでいる人に飲ませてあげたいお茶だネェ。何か元気が出る。



お茶っ葉はこんな感じで、ショウガもブレンドされているらしい。トゥルシーは別名ホーリーバジルとも呼ばれ、シソ科メボウキ(オキムム)属の植物だそうだ。どっかでまたこのお茶を入手して、常用したい・・そんな気になるほどおいしかった。



デザートはマンゴーシュリカンド。シュリカンドってチーズのように濃厚なヨーグルトだけど、マンゴーと合わせると、めちゃくちゃ濃いマンゴーラッシーみたいな味になる。でもとっても美味しかった。

この店では時々ライブもやっているらしい。是非また来てみたい・・そんな感じの優しいお店だった。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桃しそ巻(福島) | トップ | 千葉商大でリゴレット本番 »
最新の画像もっと見る

食いしん坊レビュー」カテゴリの最新記事