先週の週末、異常に寒いと思ったら、今週になってからやたら暑くて、毎朝汗の海の中で目覚める日々が戻ってきた。
久しぶりに冷蔵庫の中のストックビールに手を出す。色鮮やかなラベルのタヒチのビールだ。

いやぁ、ラベルがとっても美しい。まるでゴーギャンの絵に出てきそうな女の子の絵。ヒナノっていうのはタヒチの女の子の名前としてはとても一般的な名前で、日本で言えば花子のようなもの・・・・っていうが、私は花子っていう名前の人は一人しか知らないぞ。
現代の日本なら、ハナコよりヒナノの方が多いんじゃないか?
それはさておき、タヒチといえばゴーギャン。ゴーギャンと言えばタヒチ・・・と堂々巡りしてしまい、私のタヒチに関する知識ってその程度なのかと悲しくなった。タヒチはフランス領ポリネシアで、南太平洋にあることはわかっても、ハワイとの位置関係はどうなのだろう。あらためて調べてしまった。
そしたらハワイの南の南・・・南半球まで下っていって、ちょうどオーストラリアの横にあるのだ。オーストラリアの横と言っても、オーストラリアとチリの中間あたりかな。いやぁ、思ってたよりすご~い南なのでビックリしてしまった。

さて、お味のほうだが、薄やかな色に、ライトな富良野ビールのような味を想像すると、全然違う。いやぁ・・しっかり苦いね。暑い時に苦~いビール・・・いやぁ、なかなかいいんじゃないでしょうか。
苦味で苦味を洗い流すような・・・気分的にも苦いビールは嬉しいね。

原材料も麦芽とホップだけなのね。シンプルで、青い海と青い空にとっても似合いそうなビールで気に入りました。
タヒチの音楽には8弦のウクレレが使われるんですって。ハワイの4弦ウクレレが伝わって8弦に進化したみたいですね。2弦ずつ対になってて、2弦ずつ押さえるので、要は複弦化したものですね。・・ハワイの4弦ウクレレなら昔ちょっとかじって、峠の我が家とか駅馬車くらいの曲なら弾いたことがあるけど、同じ調弦(ソドミラ)で弾けるみたいだ。わぁ~弾いてみたいな~と思いつつ、模範演奏を探してみる。
http://www.youtube.com/watch?v=jyxxgLqGb7M&feature=related
結構ハワイのウクレレと雰囲気違うな。激しくかき鳴らすので、随分甲高い音に聞こえる。弾きこなすの難しそうだな。でも、いつか触ってみるだけでも・・・。
ヒナノビール飲んで、タヒチのウクレレ聴いて・・今すごく南に行きたい気分です。