淡路島の一期幾会(旅館若潮ブログ)

活魚料理旅館 若潮 で日々のお仕事を通じて”淡路島の魅力”を伝えていきます

海開きには少し早いですが☆伊毘うずしお村海水浴場☆

2009-05-31 22:07:42 | 淡路島の風景
朝からドンヨリしてた重たい空も太陽が押しのけていくかのように徐々に晴らしていき・・・

午後2時半、淡路島南IC下りてすぐの高台から望む瀬戸内海です!
青のグラデーションが初夏を感じさせますね♪


さて、そんな本日はお昼にバスツアーの団体様と島外からのお食事のお客様をお迎えするため朝から準備、準備!

すべて鯛の活き造りと宝楽焼のコースでしたので、ご到着されてからが勝負!

水槽から揚げてからお客様のもとにお届けするまでが大切な活き造り・・。
スピード勝負のこの料理、仲居さんも仕上がると大急ぎでお客様のもとへっ!

こちらは2時間前に〆た新鮮な鯛を豪快に蒸し焼きにする・・

鯛の宝楽焼で~す!
やはり、島外のお客さまにはコチラのコースがダントツの一番人気なんです!

お料理を堪能され、うずしお温泉やカラオケをしながらゆったりと寛いでいただけました!

《ありがとうございました~。残りの行程も楽しんでってくださいね~


少し遅めの昼食を済ませ、仕事の間に自分時間を楽しんじゃおっかな~♪って矢先に
片付け仕事の残っている嫁から『いい天気やから、子供どっか連れってて!』と先制パンチ

・・・というわけでで5分の伊毘へ。

コチラは夏になると海水浴客でにぎわう伊毘うずしお村海水浴場です!

日本でも有数の潮流の速さを誇る鳴門海峡のたもとの海水浴場なので

なんといっても水が澄んでます!小さい魚が泳いでいるのもクッキリ見えるんですよ!
シャワー・トイレなどの設備も整っており、駐車場はスグソコ!
全長は200メートルと少しこじんまりとしてますのでファミリー向きかと・・。

隣ではオートキャンプも楽しめるんですよ!

是非、子供たちをこの綺麗な海で泳がせてあげてはいかがですか?




『さぁ!おもいっきり遊べよ~!』

普段、屋内仕事の多い色白(?)ケータローは日光浴を♪

土いじりの大好きな次男坊は、おおはしゃぎ
兄ちゃんに手伝ってもらってお城を作ります。

犬猿の仲のゆりっぺはそれに張り合うように

土を積み上げ・・・

たまに兄の作品を攻撃

容赦ない反撃を喰らい、ひと泣きしたら・・

すぐに嫌になり・・・



やっぱり、最後は・・・

お約束の・・・



一ヶ月早い海開きとなってしまいました・・・。

正式な海開きは7月1日のようですのでご注意を・・。(笑)


一ヶ月前までは14・15位の壁を抜け出せずウロウロしてましたが
今日は一日5位をキープしてました!
にほんブログ村 旅行ブログ 旅館へにほんブログ村
これも皆さんの清きワンクリックのおかげです!
全国に“いっきょい(勢い)のある淡路島”をアピールしていきましょう!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビックリ☆ビックなお椀☆登場!!

2009-05-30 23:05:55 | 調理場奮闘記
素晴らしい快晴に恵まれた本日!

朝の爽やかな潮風が気持ちいい門崎から阿那賀を望む・・。
真ん中の白い建物が当館です。目を凝らしてみてくださいね♪(笑)

さて、朝届いたフレッシュなよこぉ(ヨコワ)・・・

先週、お客様から好評だったので頃合のイイの魚屋さんに頼んでありました!

コチラは水槽から・・

この時期が旬の(ケータローも大好き!)アブラメで~す!
お刺身も良し、煮付けも良し、焼いても良しの走攻守の三拍子揃った魚界のイチロー選手(自称・・笑)です!

さて、本日もたくさんのご宴会やお泊りのお客様のご予約を承っており・・

気合を入れて仕上げていきますっ!

本日のおまかせ会席のお客様のお刺身は・・・

鯛の鹿の子造り、ヨコワとアブラメ焼き霜造り、蛸イカ貝柱の炙りサラダの三種盛りです!

お泊りのお客様の追加のお刺身盛り合わせはこんな感じに・・・。

鯛の活き造りと宝楽焼のコースはボリューム的には十分ありますが、
鯛以外にもう少し召し上がりたい方は是非、仲居に問い合わせてくださいね。
水槽にいるお魚ならご相談に応じてお料理させていただきますよ♪


コチラはお食事のお客様のリクエスト(その1)

メバルの唐揚げをご要望!うぅ~~ん!ケータロー的にもグッチョイ!です!
中骨までパリパリッ!と召し上がってくださ~い!

そして、今日のメインエベントォ~~!

お食事のお客様のリクエスト(その2)

6人前の(何気に最近大人気の)鯛そうめんっ!

創設者の亡きじぃちゃんが大好きだった器が久々登場!

超巨大な漆塗りのお碗で・・・

それが、これだ~!

じゃ~~~ん!

鯛そうめん、6名様盛りで~~す!

大きさが分かりにくい方へ・・・

鯛の旨味たっぷりの出汁を入れてる五合尺(一杯900cc)がこんなに小さく見えます。

お出汁だけなら10ℓは入るこの特大碗・・・インパクトも特大なんです!

本日もしっかり召し上がっていただきました!

おまかせで若潮の味を楽しむも、これが食べたいとリクエストして
自らメニュー構成していただくのも楽しいものです!

どちらにしても我々はお客様にご満足していただけることが最大の喜び!

明日もきばっていきま~す!



ビックなお碗つながりで、本日はビックなバナー!(笑)
にほんブログ村 旅行ブログ 旅館へ
にほんブログ村
今見たら、なんと5位!ホンマ、応援クリック有難うございます!
今日も『アリやな☆』って思ったらクリックお願いします!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年こそ!(?)梅干し日記☆其の壱☆

2009-05-29 22:25:36 | 調理場奮闘記
今日は一日中曇り空、それでも少しひんやりした風が気持ちいい一日でした。

昨晩、知人の福良のおっちゃんから梅をドッサリいただきました!

せ~の!ど~ん!

木である程度熟させた梅を何に使うのかというと・・それは!・・やっぱり!・・・梅干しで~す!(あっ!ふつう・・。笑)

朝のうちに梅干しの仕込みを開始!

昨年、この模様を当館 料理旅館若潮の公式ホームページでご紹介しましたが

『梅干日記 その壱』を載せてから続きを掲載することを忘れてました・・。

・・というわけでリベンジ企画!今年は最後までシッカリ追いかけて行きますのでよろしく

まずは塩漬けに・・・

年に数回登場するこの壷は創業以来の年季物、梅・塩・梅・塩・梅・塩と重ね合わせていきます。

蓋をして2週間ほど寝かしていきます   次回へ(きっと!笑)続く・・・!



次回予告!!
2週間じっくり使った梅たち・・・。
りっぱな梅干を目指すため、赤紫蘇との対峙!
日差しが照りつける太陽の下、梅たちの運命はっ!?

次回、梅干日記☆其の弐☆『赤紫蘇との出会い』

また、観てねぇ~~!




・・・若干、脱線してしまいましたが本日も週末の仕込みやお食事の準備をシッカリと!

本日の仕入れの中から・・・

午後からやってきた新鮮なお魚たち・・。
キスは明日の会席の天婦羅に使わせていただきます!

今日はハモ料理のお客様をお迎えすべく・・・

コースの酢の物はやはり、湯引きです!
しっかり、水気を取って出番を待ちます☆

小鉢に使う鱧の照り焼きを焼きま~す!

焼いてはタレ塗りを何回も繰り返すうちに、溶けた脂とタレが絡みあった雫がポトリ・・。

その雫が一瞬でジュワ~と焦げ、香ばしい香りが調理場をつつんでいきます!

思わず、『ご飯、もってきてぇ~』って言いたくなります!

そんなお昼のハモコースの一品・・・

鱧ざくです!
香ばしい照り焼きと相性のいい胡瓜を三杯酢でどうぞ!

ご予算に応じて、この照り焼きを使った《鱧寿司》もお出しできますので
是非、ご用命くださいね♪

本日もご来館誠にありがとうございました!

明日から週末、淡路の旅を充実していただくべく明日もきばっていきますよぉ~!





みなさんの応援クリックのおかげで一瞬、ベスト5に・・・!
みんなの力で“淡路島”の文字が押し上がってきてます☆
にほんブログ村 旅行ブログ 旅館へにほんブログ村
そして、沈みがちなこのご時勢のなかでも、淡路島の活気を全国の方々に振りまいていきましょう!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳みそもバージョンアップできるなら・・・。(笑)

2009-05-28 22:24:49 | 旅館のお仕事
今日は降ったり止んだりのあいにくの雨模様・・。
・・と思われましたが、夕方には少しだけ日が差し込んでましたよ!
日中の暑さは一段落・・過ごしやすい一日でしたね!

本日の花(・・あれっ!?そんなコーナーあったっけ?)は・・・

宿の玄関先に咲く、まさしく五月は皐月の花、サツキです!
この時期、宿前の看板を彩ってくれる欠かせない存在なんです。

今日はらっきょうを漬けました♪

産地はもちろん鳴門産・・・お酒のアテとしてのリクエストもお待ちしてま~す!


本日の仕込みの中から・・・

『やってきました!ハモの時期!』に合わせて、鱧の子の卵とじで~す!
前菜の小付けにちょこっと添えさせていただきます!


本日のお客様のお料理から・・・

最近、あまり露出しなかった揚物をピックアップして
《メイタカレイの唐揚げ》・・真ん中の太い中骨までお煎餅のようにパリパリ召し上がっていただけますのでど~ぞ!

今日はずっと雨かと思われましたが、ほんの少しの時間だけ顔を出してくれた太陽。
仕事の合間に必殺技の5分抜け☆をして・・・

午後6時25分・木場海岸にて・・・。

本日もお泊りやお食事のお客様、ご来館誠にありがとうございました!




さて、ここから余談・・・

最近、宿のPCの処理能力が低くなっていて、このブログの打ち込みをしていても
《エラー》の後→勝手に終了することがしばしば・・・。

思わず「ムッキィ~~!」・・その後、半泣きでやりなおし・・。

社長に新しいPC導入を打診するものの・・即、却下!

そんな状況をいとこに相談したところ、いい方法が

メモリーを取り替えることで、かなり改善されるらしいです!(・・って、最近の常識??)

・・・そのブツが今日届きました!

『人生何事にも経験が必要!』と自分で取り付けをやってみようかな・・なんて思いましたが

なんせ、生粋の機械オンチなケータロー・・急に臆病風が頭の中を吹き抜けて行ったため・・止めました!(笑)

おれの頭もPCのようにメモリーを取り替えたりアップロードできればいいんですけどね・・・。


皆さんのおかげで“淡路島”の文字が全国の6番手まで上がってきました!
にほんブログ村 旅行ブログ 旅館へにほんブログ村
近畿旅行の部門でも南海荘のじゅんべーさんと共に淡路島ワンツーを継続中!
いつも応援クリックありがとうございますっ!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆休日の北淡地区巡り☆

2009-05-27 22:38:19 | 淡路島の風景
本日は久々の終日OFF・・ということで朝、目が覚めるなり車に飛び乗り一路、北へ!

先日の瓦人さんの淡路の棚田リポを見て、自分も田んぼに水が入る前に予習しておこうと
淡路島の北部、北淡地区を訪れました♪


それが、ココ!

どぉ~ん!

コチラは淡路島の初夏の夕景の撮影スポットとしても有名な棚田の風景です!

早速、アチコチ歩き回りイメージトレーニングを♪

すると、コチラの一部の田んぼを所有する地主さんとお話しすることができました。

今は草刈りをしてこれから田を耕すところのようで、それが済めばいよいよ水を張るそうです。

南の端に住む我々にとって再々来れる場所ではないので、気になる“水を張る時期”なんですが

今年は6月10~20日頃の予定のようです。


ただ、その頃といえば本格的に梅雨に入る頃・・・。

西からの夕日が差し込み田んぼを赤く染める日はごく限られてくるはず・・。

少ないチャンスをモノにするため、地主さんにお願いして水が張れたら
お電話を頂けるようお願いしたら、快く快諾してくれました♪

《○屋さん、すんませ~んまた、コチラからも連絡させてもらいま~す!》

後は、自分の仕事とお天気の折り合いだけが《鍵》ですね!

こうなりゃ、後は神頼みっ!


さて、車まで歩いているとなんか、奇妙なものが・・・

一体、この装置は何???

下から薪をくべて、上には煙突から白い煙、脇に添えられたペットボトルには茶色い液体???

この正体を是非聞きたくて、車で張り込んでココのヒトが来るのを待ちます。

5分・・・10分・・・と待てど暮せど一向に現れず・・・空振りに。次回に持ち越しです・・。



さて、せっかくココまで来たんだから、この北淡地区を散策しようと海岸線を走っていると、
車窓から入ってくるイイ匂い♪

匂いに誘われるかのように右手が勝手にウインカーを出してました。(笑)

そういえば、朝メシ喰ってなかった・・。ので、腹ごしらえを・・・。


炭火でタレをつけながら、香ばしく焼いています。

穴子のたれ焼一本400円、脂がジュワ~っと口いっぱいに広がり甘辛いたれが焦げて香ばしく・・・。

是非、この海岸線を通ったらお試しを♪ 魚増鮮魚店の詳しい内容はコチラをぽちっとな→



さて、海岸沿いを南に走ること15分、江井地区の街中を通る際、コチラも独特の匂いが・・・

そう!淡路島はお線香の産地として全国トップの生産地区なんですよ♪(・・て、みんなご存知ですよね・・笑)


同じく街中を走っていると・・・気になるハンドメイドな看板が・・・

ちょっと、寄っときますか~!

高山地区の町おこし推進委員会が主催する《あじさい・菖蒲まつり》です!

今はこんな感じです。


あと、1~2週間すれば見ごろを迎えるようですよぉ~!

そんなこんなでぶらぶらと気ままな休日を過ごしてました♪


祝!みなさんの応援クリックのお陰で旅館ブログで7位まで上がってきました!
にほんブログ村 旅行ブログ 旅館へ
にほんブログ村
“淡路島”の文字がこんな上までっ!(喜)
引き続き、応援お願いしま~す!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅☆七変化☆

2009-05-26 20:34:20 | 旅館のお仕事
朝、携帯電話のアラームより先に目を覚まさせてくれたのは・・鳥の囀りでした。
しかも、一時間半も早く・・・。

コレはもう一度、まどろみを楽しもうと二度寝・・・と思いきや・・

やたら声が大きく、ちょっと品が無い鳴き声に・・・まぁ、アリかなって思いながら・・・

・・・

それでもベランダでしきりに鳴き続け・・・

・・・・

・・・

あぁ~、寝れん!

どんなヤツかと覗いてみると・・・



こんなヤツでした!

結局、二度寝に失敗したケータローは

朝の慌しい嫁と子供たちの紛争に巻き込まれてしまいました!(笑)

そんな事もお構い無しに最近、近所を飛び回るこの鳥・・・名前は分りませんが渡り鳥だと思います!


そんな本日の仕込みから・・・

【4日前の写真】・・・・徳島産の青梅の仕入れ

先週、梅酒を仕込みましたがもう半分を塩漬けにしてました。

塩漬け!と言えば梅干しの仕込みと思いきや・・・。

【昨日の写真】・・・塩漬けされた青梅と・・・何っ?

コチラ、料理長特製の青梅の針打ち器(もちろんハンドメイド!・・・笑)で
ひとつひとつ丁寧に針打ちしていきます。

二人がかりで3時間・・・美味しいモノを作るためには手間を惜しんではいけませんね♪

ここから、アレコレと更に手を加えて・・・

【本日の写真】・・・綺麗に色出しをした青梅・・・

『青梅の蜜煮』の完成で~す!

採れたて以上に鮮やかなこの一品、口いっぱいに広がる爽やかな梅そのものの味がたまりませんよ!

《もちろん、着色料のような類のモノは一切使っておりませんのでご安心を・・・♪》



さて・・・

ここから本日の夕景と共に、ちょこっとオマケ♪

本日の夕方6時過ぎ、本日の業務を終え久しぶりに女性陣も早めの“自分時間”を楽しもうと・・・。

今回は“ウチのオカンの自分時間”を紹介します。

普段は宿の全体を取り仕切るキャッチャーのような存在・・。



そんな彼女の自分時間は???

百貨店でお買い物なんてそんなキャラではなく・・

三度のメシよりも・・・

三時のオヤツよりも大好きな・・・


イソモン獲りで~す!

今日の夕方の鎧崎は思いっきりの干潮でしたのでたくさん来られてました!

「こら、見てん?!」とかなりのテンションの上ずった声で誇らしげに・・・


そこそこのイソモンたちとウニ!それとチビサザエ(コレはリリースでしょう!)まで大漁でしたよ

うす雲に霞んだ夕日がやさしく磯を包み込んでくれます!

いつもはちょっと重たいモノなら「あかんわ~!よぉ持たんわ!」とすぐに“救いの手”を求めてくるオカン。

ところがドッコイ!磯では大きな岩をゴロリンッ!と・・・。

これ、どういうことやねんっ!




いつも応援クリック、ありがとうございます!
にほんブログ村 旅行ブログ 旅館へ
にほんブログ村
もちろん本日は青梅カラーのバナーです!(笑)

『今日はアリやな。』って思ったらクリックお願いしま~す!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期、コチラからの夕日がオススメです!

2009-05-25 22:18:31 | 旅館のお仕事
穏やかな好天が続く5月下旬・・・。
淡路島では農家の方々がたまねぎの収穫、田んぼの準備と忙しくなる時期ですね!
道端を通るとガーデニングをされているお宅では色とりどりの色が車の景色から流れていきます。

当館の裏の畑でも地味ではありますが・・・

トマトが花を咲かせています!
んっ!?もう、ちっちゃい実をつけてるヤツも現れました♪

そんな本日はハモ料理のお泊りのお客様がおひと組・・。

今年のハモのフルコースのお刺身はこういう感じでお出しさせていただきます!

一キロ以上の大きなハモの脂ののった腹まわりの部位を一枚落としにして
特製の梅肉醤油でさっぱりと召し上がっていただきます!

青いガラスの小付けには淡路の新玉のスライスとごいっしょに梅のドレッシングでどうぞ♪

お料理をお出しした後、まだ日が高かったのでお馴染みの門崎(道の駅 うずしお)へ・・・。

大鳴門橋の橋の袂まで階段で下ると・・・。

この時期の夕日はかなり西寄りに沈みますのでコチラのベンチがよろしいかと・・。

只今、午後6時30分・・・

《こんなベンチにちょこっと座ってみませんか?》

傾斜のため、若干傾いたベンチの力を借りずとも二人の距離は

この壮大な夕景のおかげで自然と縮まることでしょう




今日は残念ながらこの後、西の低い雲に隠れてしまいましたが、これもまた風流なものです

夕暮れ時、ふと空を見上げてこのポイント、目指してみてくださいね


今日の夕日を見立てての“ちょこっとバナーチェンジ”
にほんブログ村 旅行ブログ 旅館へにほんブログ村
みなさんのおかげで今日一日、ベスト10をキープできてました♪
いつも応援クリックありがとうございます!


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はお刺身、4連発!!

2009-05-24 22:45:00 | 調理場奮闘記
本日も快晴のいいお天気でしたね!
ただ、神戸や大阪では局地的な豪雨があったようですね・・。
こういう不安定な気候が始まるのは夏のハシリ、いよいよ夏へ突入ですよぉ~!

そんな本日は一日中、走り回ってました~!

法要・祝い会席・おまかせ会席・活き造りのコース・磯魚コース・ハモのフルコースと盛りだくさん!

昨日、しっかり仕込みをして準備万端のはずですが、この商売は“水物”なんて呼ばれるように
イレギュラーな対応に追われながら仕上げていきます!

本日はいろんなお刺身4連発で・・・

まずは、法要のお客様に・・・

先日のよこぉ(ヨコワ)を台盛りにボリュームタップリに!

おまかせ会席のお客様に・・・

いろんな種類を少しづつ、季節の野菜の彩を添えて♪

ハモのフルコースのお客様に・・・

一枚落としにして梅肉醤油でさっぱりと・・!

磯魚料理のお客様に・・・

本日はヒラメの活き造りとサヨリ、イカをご用意いたしました~!

そんな一日の中での出来事・・・。

お泊りの磯魚料理の団体様の宝楽焼はスズキをお出ししました!

宴会場にて・・・

(仲居)「スズキの宝楽焼です!」

(お客様)「そこはダイ○ツ、って言って欲しかったなぁ~!」

って、大阪の某自動車メーカーのお客様・・・。(笑)

そういう“返し”が自然に出てくる事が、これまたスゴイっ!

ケータローも以前、大阪に8年ほどいましたが、大阪の方って老若男女を問わず

こういう能力に長けた方が非常に多いですよね!

環境、地域性以前の大阪人DNAを感じる一コマ・・・。

お客様ご相手のこの商売・・・こういうセンスも大事にしないとね♪




ここから、ちょこっと本日の夕食♪

本日の法要の中の一件を高校の同級生が予約を入れてくれてました。

10年ぶりの再会、大阪でサービス業を頑張っている友人の言葉に我が《負けん気》もフツフツと・・

実家が精肉店を営まれてるということで・・・

ドォ~~ン!

特製の焼き豚をいただきましたぁ~!

夕食に従業員一同、美味しくいただきましたよ!

ごっつぉ~~~さん!


おかげさまで、なんと9位にっ!自分でもちょっとビックリ!
にほんブログ村 旅行ブログ 旅館へにほんブログ村
今日も他愛も無い話に最後まで付き合ってくれてありがとうございます!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅酒、仕込みました♪

2009-05-23 21:57:00 | 調理場奮闘記
本日は終日いいお天気!
世間で騒がれていますニュースもコチラでは何も無かったような、のんびり時間が流れています♪

そんな朝、午前9時の鳴門海峡です!

道の駅 うずしおからの眺望・・・この時間にも関わらずたくさんの観光客が爽やかな潮風を浴びにいらしてましたよ。

そんな本日もお客様をお迎えすべく準備準備です!

本日の仕入れから・・・

初夏の風物詩、梅酒の仕込みを・・・。
綺麗に水洗いして、ヘタ(実の根元と黒い部分)を穿り出して取り除きます。

焼酎に氷砂糖を加えて、ハイッ!完了!

一ヶ月このまま冷暗所に置いておき、中の梅を取り出して一年間熟成させます!

その頃には黄金色のとろっ!とした梅酒に大変身!

あっ!去年のがいい感じで仕上がっていますので是非、ご注文くださいね♪


さて、午後から取引先の魚屋さんから

「ええ、よこぉ入ったけどどないでぇ~!」と・・・即買いでした!

それが、コレ!どぉ~~ん

・・っと、4キロの立派なヨコワで~す!
明日のお昼の会席や法要に使わせていただきます!

また、明日からコース料理としてのハモ料理がスタート!

今年のハモコースも鮮度、ボリュームともご満足のいただけるコース内容になっておりますので是非!

ハモの照り焼きのタレもじっくり煮込んで完成です!


本日もたくさんのお客様にお越しいただけました!

そんな活き造り、真っ最中の風景・・・。

水槽から揚げた鯛をさばき、急いで舟に盛り付け、これまた急いで手を拭いて“パシャ!”とな・・。

少しでも臨場感、伝わったらいいなぁ~・・なんてネ♪

本日のお客様、ご来館誠に有難うございました!




さて・・ここからちょこっと告知っ!

南あわじ市市役所のページより『南あわじ市の観光案内動画』を左のお気に入りに追加しました!

是非、ご旅行のプランのご参考にしてくださいね♪




皆さんのお陰で全国の名だたる旅館ブログに今朝一瞬だけ(笑・・)ベスト10入りできてました!〔過去形です〕
にほんブログ村 旅行ブログ 旅館へにほんブログ村
なかなか、壁は厚いですが応援クリックよろしくお願いします!
“淡路島”という文字を少しでも上に引っ張ってやってくださ~い!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さくともインパクトのあるヤツ☆

2009-05-22 22:36:37 | 調理場奮闘記
昨晩の雨風、凄かったですね!(汗)
昨晩は生まれつき音に敏感な次男坊が何度となく起こしてくれるので今日は少々寝不足気味・・・。

それでも朝には風も止み、昼には雨も止みと淡路島日和に上昇気運!!

連日報道される嫌なニュースを払拭すべく本日の一枚は?!

右肩上がりショットの裏の畑のゆすらんめ(ゆすら梅)で~す!

この右上がりの構図は後天的な人間の心理の中で勢いや気運の上昇を連想させるそうですよ!(あるカメラの構図についての本より)

こんな事に負けんときばっていきましょう!!

・・・という訳で、本日の仕入れより、

山椒の実です!
酢漬けにてお料理に天盛り予定、小さいヤツですが彩り的にも風味的にもなかなかインパクトがあるんですよ♪

山椒の実と言えば、佃煮も美味しいですよね!

アレをお茶漬けにちょこっとのせて頂くと最高です!!

少しあるだけで俄然お茶漬けの格が2段階ほど上がりますので是非、見かけたら買って試してみてくださいね♪

今日は景気良くワンモア本日の仕入れっ!(笑)

今日からの天婦羅用のサヨリ、新鮮なところ入荷しました!

すっきりとスリムなお魚ですが産卵前の丸まる肥えた今の時期、美味しいですよ!

もちろん、明日からの法要の仕込みもしっかりと!

金曜の仕込みの定番、胡麻豆腐練り練り・・・練り練り・・練り練り練りです!(笑)

もいっちょ!本日の仕込みっ!!

バリバリバリッ!といい音をたてながら豪快に炙られるタコ!

そして、本日のお客様のお料理から・・・

活き造りのコース(オドリコース)に付いてくる車海老とサザエのお造りは
お料理が始まってから水槽から海老を揚げるので身がピクピク、プリップリ!なんです!

本日のお客様、ありがとうございます!

午後5時の鎧崎の風景・・・

西の空に光のカーテンが・・・。

明日は好天!しっかりと淡路島を楽しんでいってくださ~い!





こんな時こそ、多々あるブログの中に淡路島旋風を・・・!
にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村
応援クリックよろしくお願いしますっ!!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする