淡路島の一期幾会(旅館若潮ブログ)

活魚料理旅館 若潮 で日々のお仕事を通じて”淡路島の魅力”を伝えていきます

夜の帳(とばり)が下りるまで

2013-01-31 20:27:08 | 淡路島の風景

 穏やかでぽかぽか陽気に恵まれた本日

今日の仕事は朝イチに水槽から活きメジロを水揚げするところから始まりました

 皮引きすると表面から溢れる脂、そんなメジロはお昼の法要の膳で

お刺身の一品として召し上がっていただきました

毎回、利用していただいている方でしたので膳も大きく献立を変えます

 

いつもは小鉢に自家製の胡麻豆腐なんですが、今回は久しぶりに白和えに …

 夜の奈良からお越しの常連さまにもちょこっと付けさせていただきました

今回は美福鍋のコースでご予約いただいておりまして

ちょうど民放のニュースでやっておりました南あわじ市の特集をご覧になられながらのお部屋食

三年とらふぐにレタス、チリメンなどが紹介されており、まさにジャストなタイミングでございました^^

 

そんなご夕食前から屋上からの定点タイマー撮りの宿の前の風景

 

 PM 17:20

 

 PM 17:30

 

 

PM 17:40

 

 PM 17:50

 

PM 18:00

 

PM 18:10

 

PM 18:20

 

落陽から夜の帳(とばり)が下りるまでのほんの1時間 …

空も海もいろんな表情を見せてくれますね

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ
にほんブログ村

ぽちっとよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざっ!というときのために

2013-01-30 20:05:58 | 旅館のお仕事

今日は朝からじっくり仕込み仕事、お昼からはみっちり講習会にてお勉強の一日でした

 

観光協会の推奨で受けた応急手当普及員の更新講習

5年ごとに改定されるガイドラインの確認と実技、ミーティングを夕方まで受けておりました

 

救命処置というのも年々起こるいろんな症例を元に改訂されております

例えば、今まで心肺蘇生で先に行なわれていた人工呼吸より

胸骨圧迫(昔は心臓マッサージと呼ばれたもの)を優先されるようになったこと

AEDの効率良い手順と操作、幼児乳児に対する応急処置法など

誰しもいつかどこかで受けたことのある講習ですが

救える命の確率を0.1でも上げるための方法はどんどん変わってきております

 

大切なヒトを守るための確認、必要ですね

救命処置の手順 → 

実際、その場に出くわしたらとてつもなく勇気のいることかもしれませんが

目を通し覚えてみるだけでもその勇気の手助けになることは間違いありませんね

 

にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ
にほんブログ村

ぽちっとよろしくお願いします

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橙搾り

2013-01-29 19:29:23 | 旅館のお仕事

今日からぽかぽかと冬の陽気

そんな朝はもう一度徳島の市場で数軒の八百屋さんから残りの橙を買ってきました

店先には菜の花やタラの芽なんかもたくさん並んでいて

こんな寒い冬ですが季節はちょっとずつ進んでることを感じせさせくれます

 

こちらは先日、大三島から採ってきた橙

先週から仕事の合間を縫って剥い剥いしてきたものを

寒風にさらして白皮の水分を飛ばしておりました

こうすることでえぐ味、渋みなどの雑味がなくなって橙果汁の純度が増します

繊維のぶつぶつが現れ、身の形が薄らとわかり始めた時が絞り時!

 

半分に割って昔ながらのジューサーで今年もたっぷり絞り作業 …

最初は気が遠くなるような量ですが、ひとつひとつ根気よく!

機械になった気分でリズムよく絞りきりました

 

絞った果汁は濾して酢を加えて保存容器に入れて冷蔵庫へ

後少し残ってますが年始作業もいよいよ大詰め

なんとか、一月以内に終了して一年の良いスタートとします!

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ
にほんブログ村

ぽちっとよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の平目とほっこり焼売

2013-01-28 20:16:44 | 旅館のお仕事

またしても、昨晩から吹き出した北風で今日はきりりと荒れた寒い一日

そんな朝の最初のお仕事は先日仕入れた大きな平目を水揚げするところから …

このところの荒天を見越して仕入れていた平目、

数日生けても十分良いのでこの時期には重宝される地魚のひとつです

 

今日は新年会でお出しさせていただいております焼売の仕込みも …

先週いただいた白菜の大きな葉はすべて鍋料理のお野菜に、

残りの芯の部分はまかない料理と焼売にと、残しておりました

 

おすそ分けいただいたものはしっかり最後の最後までいただきます

実は芯の方が甘かったりして、生でも美味しいんですよね~

 

そんな知人農家の白菜に佐藤農園さんのたまねぎ、沖フーズさんのスリ身、北坂養鶏場さんの玉子など

ほとんど地元の手掛けたもので一品、成り立ってしまうわけですから … 淡路島、恵まれてますね^^

お昼過ぎまで形成作業に没頭してから、本日のおまかせ会席の準備へ

 

朝イチの水揚げした平目は半日寝かせてお刺身のまんなかに …

歯ごたえを残してぷりっとした食感は冬の寒さがもたらす賜物でもあります

 

長く続いた大寒波も明日の朝までで、週末にかけて暖かくなってくるそうです

ちぢこまった体をぐっと伸ばしたい気分ですね

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ
にほんブログ村

ぽちっとよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突き詰めること

2013-01-27 22:17:07 | 旅館のお仕事

昨夜から風が弱まったのと日中たっぷり日差しがあったおかげで

今日は冬の行楽日和りとなりましたね

 

そんな本日のお客さまのなかには …

 

少年野球時代の地元の先輩がお仲間を連れてお越しいただいておりました

食事中ではありましたが呼んでいただき、他のみなさまに紹介もしてくれました

そんなところはいつまで経っても後輩で、いろいろ世話してもらってます^^;

ほんと、ありがたいことです

 

また、姫路からママさんバレーのみなさまに美福鍋のコースを召し上がっていただきました

和気藹々のみなさまですがてっさはおひとり様盛りでお出しさせていただきました

連日、三年とらふぐを召し上がっていただき、いろんなふぐを使ったお料理をお出ししてますが

やはり、てっさを口にされている時に感動される方が一番多いと仲居さんに言われます

 

毎年、同業仲間や同業のお客さまから素材の味が生きる時間や手法、手間などを教えてもらいながら

毎年、ほんの少しでもお客さまに‘この前来た時より良かった’と思ってもらえるよう試行錯誤の毎日です

 

だから、毎回端っこを味見しながらお客さまの口にされる時間に

ふぐの旨みのピークを持っていけるための手法をいまだに突き詰めております

 

ふぐの目方、絞める時間とみがき方、寝かせる時間と寝かせ方、身皮を引くタイミングに

てっさの引き方、厚み、量、盛り方などいろんな要素を組み合わせて

常に自分を疑い続けながらお客さまに満足していただけるものを提供しております

 

ある尊敬する料理人の本のなかに

‘ 料理と医学には特許がない ’

という言葉を見つけました

 

‘ 料理を追求する理(ことわり)は己の為あって利の為にあらず ’

そんな言葉にも気を引き締められます

 

 いろんな分野を突き詰めているすべての職人さんにも言えることなんですが

突き詰めても突き詰めても先などないなかで、どれだけひとつのものに固執し、

そこに自分のスタイルを確立できるかがその人の技の力量だと唱え、

また、そうであってほしいとも切望しておりました

 

まずはそこに近づく努力から!です

結果はあとから着いてきます

 

 

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ
にほんブログ村

ぽちっとよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古きもの、侮るべからず

2013-01-26 21:45:39 | 旅館のお仕事

毎年一年のうちで一番寒い週とされている今週来週 …

今年も決して例外ではなさそうでやってきた大寒波は水曜日まで居座るそうです、困ったもんです

今日、帰省するはずだった北陸の弟家族もこの寒波で断念。。。

年の近いいとこに会えると楽しみにしてた娘も今日はずっと愚痴ばかり

こればっかりは仕方がありませんね

 

幸い比較的温暖な淡路島はこんな時季でもお客さまをお迎えできます

午後5時過ぎ、日没前の寒い空には冬の低い雲が北風に流れておりました

 

さて、そんな寒い一日でしたが …

昨夜、片づけ仕事をしてた母が満を持してひっぱり出してきたのはかなり年季の入ったガスストーブ

底冷えする調理場に今朝は朝から火をつけます

こんな骨董品ばりのストーブひとつで … なんて思ってましたが

き~んとした空気が和らぐ感じがはっきりとみてとれましたよ

 

もちろん、火力の調節ネジなどなく、ただひたすら暖かい

 

古きもの、侮るべからず  … 恐れ入りましたm(_ _)m

 

お餅の香ばしさにお芋さんの甘い香り …

うまいんだな~、これが!

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ
にほんブログ村

ぽちっとよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の町から

2013-01-25 22:20:03 | 旅館のお仕事

昨日までのぽかぽか陽気の冬空から一転 …

今日は荒れた冬模様に逆戻り、しかも風、冷たいです

 

西よりちょっと南向きの地元の港湾ですが、

本日は冬の淡路島西海岸にはお約束の越波でございました

朝から‘宮の鼻’には大きな波がぶつかる度に白い潮が高々とあがります

なので、自宅から車を出そうとするとフロントガラスが~!ってことになっとります(x_x;)

※宿の駐車場は少し離れた高い場所にあり、越波(えっぱ)りませんのでご安心を …

 

そんな寒く荒れたお天気でしたが夕方にはお客さまをお迎えすることができました

 

今日は淡路島の一番北の漁師町のみなさまにもお越しいただいておりました

夕方前に到着され、まずは温泉に浸かってからの‘とりあえずのビール!’

その後のご宴会となりました

 

お酒に合うお料理を中心にふぐ料理と牛しゃぶのコースを半々にして献立に …

三年とらふぐもいいですが~

淡路牛のしゃぶしゃぶも捨てがたいですね~

 

そんなカスタマイズな合わせ料理もできる限り対応させていただいております

どうぞ、お気軽にご相談くださいませ

 

にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ
にほんブログ村

ぽちっとよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼の趣味の流儀

2013-01-24 20:35:14 | つぶやき

 彼の創作活動が始まるのはお風呂に入って、歯磨きして、明日の学校の準備して …

一日のことを済ませて眠くなるまでの静かで穏やかな時間帯

 ひとり黙々と延々に自分の世界に集中してる彼の顔を見るのが好きだ

その視線に気づいてハニかみ、ちょっと意識した彼の顔を見るのも好きだ

だから、僕の寝室がシンナー臭くても、絵の具臭くても我慢できる

 

そんな次男坊にちょっとした変化が現れた

制作台の横に張られた一枚の紙

 

以前は無計画無造作に広げては直し、直しては広げてたが

最近はちらほらと彼の趣味の流儀が見え隠れ …

こういうことって大事だ、ちょっと感心した

 

《     ・ 要!!! ミニホウキ    》

 ビックリマークをみっつも付けるほど大そうなことではない

思わず、そんなもんなら買ったる、って言いたくなる

 

でも待てよ、もしかしたら … もしかしたらだが 

これも計画の一部でミニホウキは複線、

実は本当に欲しいもの、アピールしてたりするのか?

 

そんなうがった見方をするのは大人の悪いとこ まして親なら、なおさらのこと

いかんいかん、って紙切れ一枚に一喜一憂する自分って一体^^;

兄弟のなかで一番心が読みにくい彼の行動に今後も迷うことだろう

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ
にほんブログ村

ぽちっとよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡りモノ

2013-01-23 19:58:01 | 旅館のお仕事

連休をいただき、リフレッシュしての仕切り直し 水曜日

今朝は玄関口の落ち葉掃き、門掃除から一日がはじまりました

日差しもたっぷりあってぽかぽかと気持ち良く、さらっときれいになりました

 

二日ぶりの厨房には、昨日一昨日いただいたものが並べられておりました

知り合いの農家さんから白菜とレタス、酒屋さんから昆布と酒粕、

原木しいたけにその原木2本、昨夜友人からもらった対岸の鳴門の昆布、

それに、帰省していただいた橙に大三島の両親が持たせてくれた

‘はれひめ’‘せとか’‘あまか’‘かんぺい’などの島みかんの数々 …

いろんなところからのいろんなおすそ分け … ほんとありがたいです

そんな巡りモノは、少し自分たちでいただき、そしてお客さまに巡っていきます

大切に使っていきます!ありがとうございました

 

お金の循環は経済を良くしますが、こういう巡りモノの循環は地域の繋がりを良くします

 

いただいた自分も近所の人や友人などにおすそ分け

大三島のいろんなみかんを持って今日はこのご近所界隈をぐるっと巡ります

 

最後に立ち寄ったお宅でちょっと5分のつもりが、長居させてもらって一時間^^;

日が少し傾き出したころまでお茶させてもらってから

今度は本日、お泊りのお客さまにも召し上がっていただきました

 

そんなお料理がすべて出た頃、近所の仲居さんの旦那さんが来てくれて

さっき釣って来た鳴門岬の陸釣りの大きな鯛をおすそ分けしてくれました

‘よっしゃ~! 明日はほうらくだ~!’と、柔道前のゆりっぺ

 

画に書いたような巡り合わせに、なんかいい感じです^^

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ
にほんブログ村

ぽちっとよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫁さんの故郷にて

2013-01-22 23:39:12 | プライベート

昨日と本日、お休みをいただいて嫁さんの実家にて静養してまいりました

今回もこの帰省を利用して大三島で知り合いの農家さんから橙を採らせていただきました

そして、今回も木のてっぺんは「怪我させてはならん」、と

現役左官師の父が長い梯子をかけて採ってくれました

そんな言葉に甘えて今年も婿殿の自分 …

そろそろ、てっぺんは僕が行かなくては!って思ってはいるんですが

父の厚意と職人のプライドに甘えるのも息子の特権かと勝手に解釈しております^^;

 

母は昔から父の仕事を支えてきた人

なので、こういう作業も言葉少なく下で橙籠を受けます

それに引き換え、まだまだ新米夫婦はあ~だ、こ~だと言い合いばかり …

連れ合いの差はこの先も埋まりそうにありません

 

それでも数件廻らせていただき、例年ほどの量を手に入れることができました

 

ひと仕事済んだら、あとはのんびり島時間 …

今回は車も使わず近所をぶらぶらお散歩しながら過ごしました

 

10数年ぶりの夫婦だけの帰省 … 自分の気の向くまま、しっかり休養も取れました

また、明日からがんばります!

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ
にほんブログ村

いつもありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする