地域ケア会議とは、高齢者が地域で安心して暮らせるために、地区社会協議会や介護・医療に関わる様々な立場の人たちが集まって、課題を共有したり情報交換を行うための会議です。
各地域ごとに包括支援センターが主催するのですが、今日は三和と国分寺台地区の地域ケア会議が行われるということで、私も薬剤師会の立場で出席しました。
現在の高齢者福祉に関する大きな動きとしては、やっぱり来年の4月から変わる介護保険制度ですね。
いわゆる新しい「総合事業}と呼ばれるサービスでは、要支援2までの方に対するNPOやボランティア団体などによるサービスを、市が独自に介護保険事業として行うことになります(市原市はこの部分は来年度は見送り)。
出席者からは、
「財源は確保できるのか」
「制度が複雑でわかりにくい」
「小域福祉ネットの活動が総合事業になるのか」
「地域ごとの格差をどう埋めるのか」
などと不安の声が次々に上がりました。
その他、医療側の出席が私たち薬剤師だけだったことがちょっと気になりました。昼間の時間帯だから仕方なかったのかもしれませんが・・・。
地域包括ケアシステムは「医療と介護の連携」がキモなのですから、今後は医療従事者の参加も促していくことが必要だ思います。
薬局や薬剤師は、まさにその間に立って橋渡しをしなければなりませんね。
写真は、今夜開かれた辰巳台地区の合同忘年会にて。
抜群のチームワークと熱心な活動は、こうしたコミュニケーションから生まれるのですね。

市民ネットの大先輩、元議員の上符さんと。上符さんとの出会いがなければ、今の私はありませんでした。
皆に頼られ、地域活動に忙しい毎日を過ごされて、今やすっかり「辰巳台のおっかさん」です(笑)。
各地域ごとに包括支援センターが主催するのですが、今日は三和と国分寺台地区の地域ケア会議が行われるということで、私も薬剤師会の立場で出席しました。
現在の高齢者福祉に関する大きな動きとしては、やっぱり来年の4月から変わる介護保険制度ですね。
いわゆる新しい「総合事業}と呼ばれるサービスでは、要支援2までの方に対するNPOやボランティア団体などによるサービスを、市が独自に介護保険事業として行うことになります(市原市はこの部分は来年度は見送り)。
出席者からは、
「財源は確保できるのか」
「制度が複雑でわかりにくい」
「小域福祉ネットの活動が総合事業になるのか」
「地域ごとの格差をどう埋めるのか」
などと不安の声が次々に上がりました。
その他、医療側の出席が私たち薬剤師だけだったことがちょっと気になりました。昼間の時間帯だから仕方なかったのかもしれませんが・・・。
地域包括ケアシステムは「医療と介護の連携」がキモなのですから、今後は医療従事者の参加も促していくことが必要だ思います。
薬局や薬剤師は、まさにその間に立って橋渡しをしなければなりませんね。
写真は、今夜開かれた辰巳台地区の合同忘年会にて。
抜群のチームワークと熱心な活動は、こうしたコミュニケーションから生まれるのですね。

市民ネットの大先輩、元議員の上符さんと。上符さんとの出会いがなければ、今の私はありませんでした。
皆に頼られ、地域活動に忙しい毎日を過ごされて、今やすっかり「辰巳台のおっかさん」です(笑)。
