goo blog サービス終了のお知らせ 

STEP BY STEP

リウマチでも一歩一歩ゆっくりでもいいんじゃない?アクテムラ再開。ビオラなりに感じたことを発信しています。

スムーズにスクロールできるスクリプト

2010年11月19日 | ライター・リモートワーク
ページ内をスムーズにスクロールできるスクリプト「Page Scroller」が
バージョンアップ(3.0.7)されて、有難いことに、商用利用でも
無料となったと、ツイッターで知ったので、早速、POCO A POCO
利用させていただきました。(右下の方に、「TOP of Page 」があります。)

参照⇒【コリス】jQueryのプラグイン「Page Scroller」を商用利用でも
無料に変更しました:更新- 3.0.7
http://coliss.com/articles/build-websites/operation/javascript/update-info-jquery-page-scroller-307.html

リウマチだと極力、動作を少なくし楽したいのが、いつも思うこと。
1ページ量が多く(長く)、アンカーで「ページトップに戻る」リンクが
ないページは、どうも優しくないホームページだなぁ?って思うことも
よくあります。健常者には何気スクロールバーでページトップへ
持っていくことない動作でも、ひとつでも、楽したいって思うんです(苦笑)。

アンカーだと、ページトップへ瞬時に移動。
このスクリプトだとスルスルっと軽快な動作で、ページトップへ
移動できて、便利!何だか、見ていて楽しげな動作にも
見えます!
最近、目力もやや?弱った私には、スルスルって言う動きが
目にも優しげ。
コリス様、感謝しています!


更新作業

2010年11月08日 | ライター・リモートワーク
暖かい日が続いていて、寒がりの私には
嬉しい限り。でも、もう暦の上では、冬ですね~。

今年は、紅葉も遅れがち?らしいけど、我が家のもみじも
日ごと色を増しています。



ゲンも、絶好の位置で紅葉狩り~!!

週末は、今まで経験のないWEBの更新の仕事でした。
納期(アップロード)までが、いつもよりも極端に
短い、データは多め。
しかも!土日なので、迷った時、困った時
どうしよう?と、何分「初めて」のことには
不安がしっかりくっ付いてきてくれます;;

けれど、運よくメンバーが、休みでもアドバイスをくれた
おかげで、何とか完了。
作業を経験している方なので、安心感も
あり、落ち着きを与えてもらえたおかげ!!
分からなければ、過去を遡って自分なりに
探してみるって言う考え方も、参考になりました。

頭でいくらシュミレーションしていても、
実際経験してみて、得るものには、勝てない!
経験してみて、肩こりも増大してしまいました(苦笑)。




画像に写真風枠

2010年11月01日 | ライター・リモートワーク
11月になり、いよいよ今年も2ヶ月になりました。
リウマチは落ち着いているけど、色々とあった怒涛の10月
を乗り切ったので、何とか今月も行けるでしょう!と
根拠なくても、信じることが多い単純さは、プラスか
マイナスか。
深く考えずに、サラッと交わす術を身につけたか?
本来持っているかは、どうだか!?、それは置いといて。

今日は、「画像の周りに写真風枠をつける」
http://www.webbibo.com/blog/htmlcss/photoframe.html
上記サイトを参考にさせていただきました。

テストページ

今までは、画像に枠をつけたい時(CSSで)
imgにpaddingで表示させればOKだと
思い込んだら、そればっかりだったのですが(苦笑)
ブラウザに寄り、表示が一致してない場合もあるそうです。

こう言うやり方は、初めて知りました。
忘れないうちに、いつもの覚書!で残しておきます。

ワンワンワンの日に敬意を表して!?
幼かった頃のゲンをモデルに、写真枠。
勝手に使うなって言われそう^^; PrtScしたもの。







RSSフィード表示

2010年10月10日 | ライター・リモートワーク
HP作成していて、RSSフィード表示を以前から試して
みたかったので、以下のサイトを参考にしてみました。
⇒http://weboook.blog22.fc2.com/blog-entry-35.html

1.サイトのURL入力をして、GoogleのAPI keyを取得する。
http://code.google.com/intl/ja/apis/ajaxfeeds/signup.html

2.head内記述。
略・・・script type="text/javascript"
src="http://www.google.com/jsapi?key=取得したキーを入力"
略・・・script type="text/javascript" src="3のjsファイル名"

3.JavaScript部分 jsファイルで保存。
略・・・ function initialize() {
var feed = new google.feeds.Feed ("表示させたいRSSフィードのURLを入力"); 4.html部分。デザインは、CSSで指定する。
必死でやって覚えた方が、人に教わるよりも
印象に残りやすいとは思うけれど、そのうちに・・・・・
忘れてしまう恐れありなので、覚書として記録しておきます。

ようやくRSSフィードの表示のキホンは、理解できた・・・
ようで、表示が可能に^^;
http://www15.ocn.ne.jp/~pocopoco/





Adobeのブラウザ表示比較ツール、『Adobe BrowserLab』

2010年08月27日 | ライター・リモートワーク
Adobeのブラウザ表示比較ツール、『Adobe BrowserLab』の
ホットな有難い情報が提供されていました。
http://www.ideaxidea.com/archives/2009/12/adobe_browserlab.html

Adobe IDを取得すると、オンラインで様々なブラウザ表示が
可能に。
いつも、最終段階で必ず;;ネックになっているIE6も、もちろん
出来て助かります。

Safari、Chromeでの表示を試してみました。(画像が小さいので
左右配置されるイメージのみですけど。)



若干、フォントの表示の違いがわかるのも、小さな気づきに!
いつもは、使っていないブラウザでの表示まではなかなか
意識もいく余裕もないんですけど(^_^;)、確認出来るに
こしたことはありません。使えそうです。
ただし、仮アップが必要ですけど。

Super Previw、IE Tester と合わせて、いいとこ取りで!
関連過去記事→SuperPreview



ホームページの著作権

2010年07月31日 | ライター・リモートワーク
7月も、早いもので、今日で終わり。
続くであろう猛暑にも耐えて、また、8月は
色々、バタバタとしそうだけど、暑さ対策して
体調管理にも努めようと!

ホームページの著作権について、調べてます。
請け負った制作会社から、別の制作業者へ
作成を変える場合のこと。
制作会社に寄って、全面譲渡する または
利用権のみ変更する 場合があるそうです。

要は、契約書でキチッと定めておく必要が
あるみたい。

コピーライト表記の意味は?
「公表年と著作権者名を表示することになるので、
権利者の表示を明確にすることができる」
となっている。
となると、著作権者名って、制作を依頼したクライアント
側にもあるとすると・・・。

許可を得るには、クライアント、前制作会社、どちらも
後々問題が起らないように、事前に話しておく
必要大ですね。(・・・って業者さん間で。)

ややこしいのならば・・・・、いっそ!
スキッと新レイアウトデザインの方が、良い場合も
あるかもしれません。




桁違い

2010年07月20日 | ライター・リモートワーク
昨日は、大分県中津市では36.8度を記録し
こちらでも、この夏一番の暑さ到来でした。
でも、梅雨明けしてからの方が、暑くても
カラッとしてて、こわばりもなくなった気配を
感じます。
もしかして、アクテムラの効果が出てきているのかな!
それならば、嬉しいことだけど。

昨日は、WEBデザインの仕事で、アップロードまで
済ませ一区切り。
不定期ながらも、当てにして依頼してもらえるのは、
ありがたいことです。

最近の”福の神”が登場して、仕事も順調になって
嬉しい悲鳴を上げる「ゲゲゲの女房」。
景気づけの朝には、「ありがとう」主題歌も
ピッタリだし、元気の出るドラマですね。
それを観た母が・・・・。

母「ビオラも、桁の違う振込みをされるとか?
じゃんじゃん、仕事が舞い込むように
頑張らんと!」

ビ「桁の違う?・・・あるある!!、一桁少なかった(@_@;)
のは



見やすく優しいHP

2010年06月25日 | ライター・リモートワーク
ThickBox 3は、単独に大きな画像を表示させる
だけでなく、複数画像をグループ化してスライドとして
表示させることもできるので、画像の多いサイトでは
ぜひ!使ってみたいと思っていたので、
今回の更新は、良い機会と思い、業者さんに相談中。

既存ホームページでは、画像をクリック
→拡大画像のあるHTMLページへ移動。
 戻るボタンで戻ってもらう必要があります。

既存とThickBoxでの表示を見比べてみてもらうと、
あまり違いに、気づかれない;;様子でした。
画面移動が早すぎた?せいでしょうか

手ごたえのあるリアクションを期待してたけど、
見る側とすれば、それが、ありのままのストレートな
反応かもしれませんね。

気づかないうちに、自然に楽にアクセスや移動ができる
ホームページが、やっぱり訪問者に
優しいってことでしょうね。

ウェブデザインは、配色、レイアウト、フォント、画像、
そして、文章の表現そのものも最近悩んだりしているし、
優しくならなきゃ!!ならないとこが、
まだまだ沢山あるのです。



SuperPreview

2010年04月27日 | ライター・リモートワーク
ウェブページをInternet Explorerで表示比較が出来るSuperPreviw
と言うツールを教えてもらったので、早速インストール。

私の環境だとIE6の表示確認をしたいので、
思いがけないレイアウトの乱れを発見ができ、役立ちそう。

早速、試しに私のサイトを調査してみたら。
左がIE6・・・・右下へ枠ごとずれが発生。
右がIE7・・・こちらが、正しい表示。
画面下半分のDOM ツリービューでは、要素を表示もできて、便利。



横に二分割表示、また、縦にニ分割。
IE6、7を重ねて表示することも。
URLを直接入れて確認出来るし、ローカルファイルも確認出来る。

IETester と共に、どちらもいいとこ取りで使えそう!

メインサイトをリニューアル

2010年03月28日 | ライター・リモートワーク
花冷えが続いてますね。桜も、ゆっくり満開へ向ってます。

本日のお知らせです。
「POCO A POCO」をようやく、リニューアル
いたしました。
何度も、やりかけては時間がなかったり、忘れ去られたりで
放置していたものの、今回、ようやく着手。
めでたく!?リニューアル。

■HTML5も勉強しなくちゃならない、なのに、ずっと
HTMLのままだったので、XHMLに変更。

■HP横幅をワイドに、ユーザー自身で文字サイズ変更可能に。
(なっている・・・はず;;)。

■そして、極力、テキストで分かりやすいメニューに。
(ホントは、画像で作成している時間がない;;)

コンテンツは、いじってませんので、変わらずですけど、
また、アクセスしてみて下さい