つつじの書・・

霧島つつじが好きです。
のんびりと過ごしています。
日々の暮らしを、少しずつ書いています。

エッセイ 霧島つつじ

2020-04-14 11:20:06 | エッセイ

エッセイ 霧島つつじ 【春・自由課題】   2009.4.10 
     
母の実家は、村の真ん中の砂利道を曲って、山の方に少し上がっていくと、集落が六軒ほどの、一番奥にあった。
昔は大きな農家で、大家族が暮らしていたというが、私の生まれる前に、田畑も家も人手に渡り、屋敷跡には土台の石だけが残っていた。
広い屋敷跡には、葱や菜っ葉の野菜畑、大きな樹木、何かの花も咲いていた。
春になると、背戸のゴツゴツした岩肌に沢山のつつじが咲く。
そのはずれの小さな家に、祖母と、まだ結婚をしていない母の兄、叔父さんが住んでいた。

私は両親と、町中にある家に住んでいた。
叔父さんは町に出かけてくると、私の家に泊まった。
帰る時、幼い私を連れて帰り、しばらく祖母と三人で暮らした。
祖母は、子供を九人も生んだ。
母が末の子供だったので、私から見たら、随分年をとっていた。

優しいお祖母ちゃんと言うのではなかったが、寝る時はいつも一緒だった。
日向の匂いのする布団の中で、お伽話やわらべ歌を聞かせてもらった憶えがある。

叔父さんは、家に帰ると私には関心をみせず、祖母ともあまり話しをしなかった。

私は祖母の後を、一日中付いてまわった。
祖母の傍にいるのにも飽きると、裏山のつつじの木の下に行っておままごとをした。
種類などは分からなかったが、大きな樹の、真っ赤なつつじが大好きだった。
つつじの花と、春の青空を、うっとりと眺めてでもいたのだろうか。

七~八年前、春の風に吹かれて自転車をこいでいると、植木屋さんの畑に赤いつつじを見つけた。
懐かしくなって、植木屋さんに尋ねた。
「霧島つつじです」 幼い日の、あの時に、めぐり合ったと思った。
今、私の庭にも霧島つつじがある。
もうすぐ、真っ赤な花が咲く。


  先生の講評・・・・・・・・表題の通りなら、初出はカラフルにするなど印象を強めたい。
               のどかな人と風景がほうふつとする。

   つつじのつぶやき・・・・・・・困ったコロナですね。
               古い作品です。
               今年もつつじは蕾を膨らませています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エッセイ いい言葉 | トップ | 霧島つつじ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

エッセイ」カテゴリの最新記事