高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、45年の歴史をもつ共同購入の会です。

うちの畑にようこそ 10月8日記

2017-10-21 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
香美市 わたなべ農園の渡邉志津江です。

「ホントにホントのこと」

1℃低温貯蔵が可能になって、玉ねぎの出荷期間が大幅に伸びた。
9月からは中生(なかて)品種ターザンの出荷も始まり、売れ行きは好調だ。
有難いことに、北海道産が出回るようになっても
早生タマネギご愛顧のお客さまが引き続き手に取ってくださる。
おいしい給食にと採用してくれている
土佐山田学校給食センターからも引き合いが多く嬉しい。
大玉は一般家庭用には詰めにくいが業務用としては喜ばれる。

4月下旬の葉付きタマネギ出荷から8月までは柔らかく生食向きの早生品種七宝、
9月以降は貯蔵向きの品種ターザン、
終了すれば、もみじ3号へとリレーしていくところだ。
包装もボードンOPP袋から白色ネットに変更したので、通気がよく、しかも詰めやすい。

野菜を通しての会員さんとキャッチボールだから、
野菜が語ってくれるとしても直接想いを届けることは難しい。
そういう意味で会の発行してくれる毎月の『お便り・お知らせ』はたいへん有難い。
こうして栽培の様子や生産者として思うことなど書くことができる。
しかしながら、本当に伝えたいことを届けるということは難しい。

自分の心情を言葉に託すわけだが、言葉は言霊(ことだま)、
慎重に取り扱うことが求められる。
一度出した言動や文章は引っ込めることはできない。

「ん?この局面でこの表現って・・・?」と違和感を覚えたのは、
「名を捨てて実を取る」決断にご理解いただきたいというニュースが流れた時のこと。
ホントにホントのことかもしれないが、それを言っちゃおしまいよと思う。

「実を捨ててでも名を取る」ために、皆、汗をかきかきやっているではないか。
ホントにホントのことは、ずっと後で「あの時はね・・」とそーっというくらいがいい。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2017年11月号より転載しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SOEL(そえる)通信 9月30日記 

2017-10-20 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
SOEL(佐川町) 坂本農場の坂本陽子です。

金時ニンジンは、8月中に種まきを終わらせます。
時期がずれると細長いニンジンになるからだそうです。
今年は8月16日の、しっかりした降雨を待ってから種まきをスタート。
裸種子をひとつまみ蒔いて、薄く覆土して、鎮圧して水を掛け、
乾燥を嫌うのでもみ殻でマルチングをして再び水を掛けます。

発芽まで1週間から10日ほどかかるのですが、
日に2度水やりをしたり、雑草を抜いたり。
芽出しが悪いので、2~3回蒔き直しをして、やっと発芽がそろったところに
台風18号の雨風で根が洗われて剥き出し状態に‥‥。
その後、見た目には元通りにしましたが、
うまく生育してくれることを願って栽培管理に努めます。


ニンジンは本紅金時以外に、洋ニンジンの“ベターリッチ”、
オレンジ・黄・紫の3色をミックスした“カラフルにんじん”も蒔いてます。

ニンジンを蒔き終えてから、隣の畑の夫婦から教わった話を思い出しました。
ニンジンの種の周りに、大根の種を蒔いて発芽のための庇を作ります。
ニンジンの発芽が揃ったら、大根は小さいうちに抜いて食べるそうです。
田村さんのお爺さんが実践していた農法だそうです。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2017年11月号より転載しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこにこ通信 10月5日記

2017-10-19 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
南国市 井上農園の井上正雄です。

10月に入り秋本番となりましたが、
米作り・野菜作り共にフル回転の忙しさが続いています。
秋冬野菜は、育苗と定植の連続作業を、晴れ間をみつけて行っています。

米作りは、稲の基肥用に水田跡を耕して、
その跡に牧草のヘアリーベッチを播き始めていますが、
30数年以上前から外来植物の「紀州スズメのヒエ」という水陸両用に生きる芝が、
少しでもゆだんをすると畦ぎわから生えこんできて、
見つけたらすぐに根こそぎ除いておかないとあっという間に田の中一面にはえようとします。
生命力の一番強いやっかいものです。

私と近くで作っている溝渕君の田にも最近、
かなり増えてきて2人共何かいい方法はないものかと思案しています。
慣行農家では除草剤を使えば、何とか余り広がらずにすみますが、
有機農家にとっては、ほんとうにやっかいものです。
冬場の一番寒く凍って乾燥した時に、何回も耕転するか、
稲のある時には、何回も田に入って引き抜くしか、今のところ方法はありません。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2017年11月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷川農園の一こま 10月2日記

2017-10-18 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
梼原町 谷川農園の谷川徹です。

谷川農園直送野菜セットについて、11月まで出荷できるかどうか、
天候や虫の害との兼ね合いで今のところ予測がむつかしいのですが、
いまのところは出荷予定とさせていただいております。

なお、お届けできない日がありますので、ご注文の際にはご注意ください。
10月29日発送10月30日お届け分、および10月30日発送10月31日お届け分は、
出荷担当者が不在となる為、
月曜・火曜にお届けご希望の方は前の週か後の週にご注文くださいましたら幸いです。

ご迷惑をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2017年11月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい野菜を 楽しく調理したい

2017-10-17 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
愛知県より
畑村香織の「土といのち」で こじゃんとお料理3年生
~土佐のめぐみで家族のいのちをまもるご飯作り~

入会するまで見たことも聴いたこともなかった野菜たちに
入会して5年たった今も驚かされることが少なくない私です。
りゅうきゅう。
綺麗な緑色の長い里芋の茎。
香りは竹のよう(笹かな)。
私の住む東海地方ではズイキともいいます。
中はスポンジのようで塩でもむと半分以下に縮むのです。
面白くて仕方ない。
以来 毎年夏が来ると注文します。
酢の物は2回くらい作りましたので、
今回は 何かワクワクする新しいものに挑戦です。
そして夏の定番 ゴーヤ。大きなゴーヤが届きました。
半分は定番のチャンプルー。
残りは ソエルさんのセットに入っていました丸オクラと一緒に 
南蛮漬けにしてみました。

~ 珍しい野菜を 楽しく調理したい ~

★ ゴーヤとオクラの南蛮漬け ★


【 材料 】
夢産地とさやま開発公社ゴーヤ、ソエルのオクラ・玉ねぎ、地元のミョウガ、
青紫蘇、米粉、揚げ油、醤油、めんつゆ、粗糖、富士酢、ピクル酢、
青みかん酢、土佐佐賀産直出荷組合のきびなご魚醤

【 作り方 】
オクラは揚げた時破裂しないように 2,3ケ所切り目を入れる。
ゴーヤはオクラと同じくらいの大きさに切りそろえる。
玉ねぎはスライサーで薄く切り、みょうがもスライスしておく。

米粉大匙1をビニール袋に入れて ゴーヤとオクラに塗します。
水に溶いて天ぷら衣のようにしてもいいです。


170℃で 薄茶色、またはしわっとなるまで揚げます。
カラッと。オクラも。
油切りします。


南蛮酢を作ります。
醤油50㏄ めんつゆ50㏄ 粗糖30g 富士酢50㏄ ピクル酢20㏄
土佐佐賀産直のきびなご魚醤ちらり、
青みかんの汁1個分(高知なら ぶしゅ柑の果汁もいいなあ。冬かな)
※ ピクル酢ときびなご魚醤が隠し味


スライス玉ねぎとみょうがも一緒に南蛮酢に漬けていきます。


青紫蘇も刻みます。
出来上がり。
冷たくしていただきます!

★ りゅうきゅうと夏野菜の酸辣湯 ★


夏、猛暑のあまり冷たいものを採り過ぎて身体が冷えたり、内臓が弱ったりしていませんか?
私の冬の定番「葛」を使って 身体に優しいスープ。
そして暑くても食が進むちょっと酸っぱい味付けで。
りゅうきゅうの歯ごたえが残ってて しゃきっ しゃりっと 美味しく楽しい一品。

【 材料 】
夢産地とさやま開発公社りゅうきゅう、茄子、生姜、プチトマト、
ごま油、秋川牧園とりがらスープの素、白扇酒造の花美蔵、
飯尾醸造のプレミアム富士酢、醤油、塩、コショウ、本葛粉、天竺舎の梅干し

【 作り方 】
りゅうきゅうは、皮をはいでスライスし、塩もみ。水が出たら、ぎゅっと絞ります。
茄子、生姜は千切りに。
本葛は同量の水で溶いておきましょう。

ごま油で生姜を炒め始め、 続いて りゅうきゅうも炒め合わせ、
茄子、プチトマトも入れていきます。


水をひたひたに入れ 沸騰させます。


冷凍とりがらスープの素 2本、
酒 大匙1 酢 大匙2 醤油 小匙1 塩コショウ少々で味付け。


葛を回し入れてとろみをつけます。


天竺舎さんの梅干し 出来上がりに添えましょう。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2017年10月号より再編集して転載しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きとうむらの 柚子こしょう赤

2017-10-16 09:00:00 | おすすめ品
★ 柚子こしょう赤 ★【きとうむらは不定期に企画しています】


一般的な柚子こしょうの原材料は、青唐辛子、ゆず、塩、なのに対し
この柚子こしょう赤の原材料は、ゆず、赤唐辛子、味噌、醤油、塩 です。
一般的な柚子こしょうの進化系(変化形)か!?

木頭地域の契約農家が農薬・化学肥料・動物性肥料を使用せず、
柚子加工残さとカヤや落ち葉などの緑肥で栽培した黄色い柚子を使い、
香川産の赤唐辛子に、国産熟成味噌・醤油、阿波の自然海塩で作った柚子唐辛子なのです。

うどんによし、そばによし、温麺によし、冷麺によし。
汁物によし、漬物によし。
韓流によしメキシカンによし。
ピザによし、タコスによし、たこ焼きによし、焼きそばによし。


料理の万能薬味として 辛みと柚子の香りをお楽しみください。


10月は“きとうむら特集”
〔4〕回目の注文書 p1に掲載!
今週提出する注文書ですよ。
是非是非~ ♪

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜井食品の とんこつらーめん ~7月の新

2017-10-15 09:00:00 | 新共同購入品
★ とんこつらーめん ★


麺は国内産の契約栽培小麦を使用し、かんすいは使用していません。

コクが自慢のとんこつ味です。
ポークエキス、粉末しょうゆ、混合節粉末(かつお・さば)、スルメパウダーが
コクを引き出しているのでしょうか。


お店で食べるような、こってりしたとんこつではありませんが、
白いスープは、まさにとんこつ。
 

実はこれ、会員さんから要望があって扱うようになった共同購入品なんです。
皆さんも要望があったら事務所にお伝えくださいね。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇和島の石鹸屋だより 9月25日記

2017-10-14 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
愛媛県宇和島市 八坂石鹸の増田明宏です。

朝晩涼しくなってきました。
ようやく 粉石けんを作りやすい時期に入ってきました。

粉石けんは、石鹸生地と炭酸ナトリウム等の助剤を混ぜ 粉にして作ります。
時期によっては、粉にしにくい期間があるのです。
自然に任せて、冷暖房を使っていませんから
暑さ、寒さ、湿気が石けんに影響をあたえます。

粉石けんは、石けんと助剤を混ぜた塊を粉にしますので、
寒く、乾燥した方が楽に仕事がはかどります。
粉砕機も、モーターが熱くなると、粒を均等にする網に詰まり、粉石けんはできません。
ですから機械もそれなりのものを使うのです。


水分を減らしたり、冷房を使ったりもしていました。
最近は、合成洗剤に押され、減ってきていますので冷房は使わずに、
作り置きをし、注文があったときに袋詰めをして出荷しています。

釜から焚いた出来上がりの石鹸生地には水分が含まれていて、
そのままだと機械が濡れ、網を通さないので、
水分を取るため炭酸ナトリウムを混ぜ合わせ、乾燥してから粉にします。
湿気が多いと、炭酸ナトリウムを増やせばいいのですが、
多すぎますと服の生地を傷めます。
JISの規格では、石けん分50%以上と決まっています。
そうゆう面では、八坂石鹸のアルカリ剤粉石けんは、見直さなくてはいけないのかも。
経験から言って石けん分70%ぐらいまでは今の粉砕機が使えます。


無添加の粉石けんがあります。
これは粉砕機を噴霧乾燥機に代えて粉にします。
この機械すごく高いので(億単位の値段)、小さな石鹸屋には手が届きません。
今のままだと、在庫をして、その都度出荷が一番いいようです。
今年85年を迎え、製品の見直しをしています。
粉石けんや台所固型石鹸など、いい製品にするためです。
来年には出来上がると思います。
又その時はお知らせいたします。

リサイクル粉石けん使ってください。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2017年11月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑作入門一歩前 その32

2017-10-13 09:00:00 | 連載
小幡 尚

 2017年の年明けから、少しづつ春の準備を進めていきました。毎年、この時期は、空いている畝
をできるだけ丁寧に耕すことにしています。
 2月半ばのある日、鍬を振るっていたところ、茶色の「かたまり」が土の中から転がり出てきま
した。それは、土にまみれた冬眠中のカエルでした。秋口に、冬眠に入りたてのカエルを掘り起こ
すことはよくありました。今回は、然るべき時期より前に起こしてしまったのです。結局、この日
は、3匹のカエルを目覚めさせてしまいました。
 同じ頃、畑の奥にある「未開墾」の土地でかぼちゃを収穫しようという、前年に失敗した試みに
もう一度挑戦し始めました。草をざっと刈り、真ん中あたりに小さめの畝を立てました。そこにか
ぼちゃを植え、その周りにつるを這わせようと目論んだのです。
 3月には、じゃがいも(メークインと男爵)、さといも(赤目芋)、そしてかぼちゃを植え付けま
した。4度目の春、これまでよりも少々手際がよくなったように感じました。
 前年の冬、自宅の庭のプランターに植えたウスイエンドウは、春の訪れとともにぐんぐん育ち始
め、グリーンカーテンを作るために設けてある支柱と網に沿ってつるを伸ばしていきました。
 4月になると白い花が咲き、さやが膨らんでいきました。5月始めには、茶碗一杯ほどの豆を収
穫することができました。この豆で作った豆御飯は、豆のふくふくした甘さが効いたとても美味し
いものとなりました。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2017年10月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋川牧園の とりがらスープ

2017-10-12 09:00:00 | おすすめ品
★冷蔵庫にあったら心強いスープ♪


鶏肉が好評の秋川牧園、お惣菜も充実しています。
日の当たる鶏舎で十分に運動している鶏は、無投薬で全期間飼育されています。
その健康に育った若鶏を原料とするとりがらスープ 。


若鶏のガラを煮出して、塩だけで味付けしたスープです。(5袋入り)


薄めてそのままスープになりますが、カレーやシチューに入れるとおいしくなります。
おでんの出汁に加えてもいけます。
煮物にも使え、コクを出したいときに便利です。
塩味だけなので、自分で好みの味に変えられ、
いつも冷蔵庫(フリーザー)にあると心強いと思います。
洋風、和風、中華を問いません。

お昼にひとりでスープ、という時もインスタントのものではなく、
小鍋にとりがらスープ+水1カップ+野菜を適当に、で立派な一品が完成します。
嫌な後味もなく、くせのない塩味なので、赤ちゃん用のスープにも安心です。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2017年5月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする