goo blog サービス終了のお知らせ 

高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、48年の歴史をもつ共同購入の会です。

土といのちの素材を活かしたイタリア風惣菜(前菜とパスタ) ~9月の企画

2025-08-26 09:00:00 | イベント情報
★ 土といのちの素材を活かしたイタリア風惣菜(前菜とパスタ) ★

(たとえばフジッリを使って)

秋野菜や土といのちの素材を使って、
簡単にできる前菜2種とパスタ2種を作ります。
前菜とパスタがあれば、おもてなしやパーティもできます。
もちろん、休みの日の食事にもいいですね。


講師:丸井家のシュフ(シェフ)、丸井一郎さん
日時:2025年9月13日(土)13:30~16:30
場所:高知市西部健康福祉センター3階 栄養実習室
(高知市鴨部860番地1)
参加費:会員とその家族は1人1,000円
会員でない方1人1,500円
小学生以上は参加費をいただきます(幼児無料)
持ってくるもの:エプロン、三角巾、持ち帰り用容器
お問い合わせ・申し込み:土といのちまで
申し込み締め切り:9月4日(木)

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月号をホームページからどうぞ

2025-08-25 09:00:00 | 土といのちからのお知らせ
9月号『季節のとっておき』『注文書』を
ホームページにアップしました。(こちら

今週は 9月〔1〕回目の週の
注文書を提出してくださいね。
●『季節のとっておき』

『土といのち通信』も
会員さんにお届けしています。
皆さまからのお便りは私達の元気の素
ご意見・ご希望・なんでも
どしどしお寄せください。
●『土といのち通信』

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーサワジャパンの オーサワのチューチュージュース (りんご&ぶどう)

2025-08-24 09:00:00 | おすすめ品
★ オーサワのチューチュージュース (りんご&ぶどう) ★


暑いときには凍らせたチューチュージュースに手が伸びる
冷たいものを取りすぎに注意したいところ
チューチュージュースは多すぎない90mlがいい

りんご&ぶどう
どちらも濃縮還元ですが果汁100%!
長野・青森県産りんごの果汁100%が3本と
アメリカ産有機ぶどうの果汁40%と長野・青森県産りんごの果汁60%のミックスが2本
合計で5本!


シャーベットを上から食べていくと
口が狭くてじっくり食べられます


真ん中のくびれたとこでパキっと折ると
口が大きくなって食べやすい
二人でわけっこするにもいいです


香料なし・砂糖不使用で
果汁本来の自然な甘みのチューチュージュース
まだまだ残暑厳しそうな今、冷凍庫にあったら嬉しいな( *´꒳`* )♥️

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の野菜から ~8月〔4〕回目

2025-08-23 09:00:00 | 高知のいいもん
★ 今週の野菜から ★

会から届いた中長ナス、オクラ(ダビデの星)
野菜じゃないけどお米!
いただきき物の人参
我が家の家庭菜園から
四葉きゅうり、伏見甘長とうがらし、カボチャ、花ニラ、ニガウリ


《オクラ(ダビデの星)》
五角オクラに比べてサイズが大きく
肉厚で食べごたえがありますね
星形の断面がかわいいし
強い粘り気と甘みが特徴です


《お米》
井上正雄さんのアキタコマチ
待ちに待った新米🌾
諸事情で有機JASを取るのはやめましたが、変わらぬ農法を続けてます

愛の味 ♪


今週の野菜で一品
新米を精米機で7分搗きに精米し
土鍋で炊きました
ツヤツヤしてもっちり、しあわせ~


高知のいいもん
お野菜いっぱい食べましょう

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミックス野菜のピクルス ~砂糖は使わずに

2025-08-22 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
★ ミックス野菜のピクルス ★


【 材料 】(4人分)
スジナシ豆(1個)
玉ねぎ(1/2袋)       
人参 (1/3袋)
(野菜合わせて600g)
にんにく1/2袋


塩3g~6g(材料の0.5%~1%)
ピクルス液
 水180cc
 酢360cc(甘口白ワイン120ccワインビネガー240cc)
 塩小さじ1(スジナシ豆の茹でる塩は別)
 プロバンス香草(タイム、ローリエ、オレガノ、バジル、ウイキョウ、セロリシードなど)
 ディルとローリエもいれてもOK

【 作り方 】
スジナシ豆は塩を入れ固めにゆでて、水を切り、敷紙で拭き取り、3cm程度に切る

にんじんは拍子木、玉ねぎは小は1/4~1/6に、大は1/8に櫛形に切る

にんじんと玉ねぎに全体に塩をし、絡めて半日(今回は1時間ほど)置き、水気を敷紙で取る

上記野菜の上に、煮立てたピクルス液を注ぐ

保存瓶に移して、冷暗所におく。
1週間頃から食べられます。


※ 6月企画「夏野菜のピクルスを作りましょう」で紹介した
丸井美恵子さんの定番ドイツ流レシピです

※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2025年8月号より転載しました。

管理人より補足
気温が高いときは1日で漬け色に変わります
今の気温(室内で夜でも28度)ではそのまま室温に置いておくのは良くなく、冷蔵庫に入れる方が良いようです
ヨーロッパの冷暗所というと、地下室で14~15度なので、やはり日本の夏は無理ですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする