☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て17年。2人の子供達の成長記録と梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

雪の滑り台

2024-01-12 | 子供の工作
数日前のストームは、私が住んでいる地域は積雪は大したことありませんでしたが、今夜から明日にかけては別の嵐が来ていて、15−25cmの積雪

でも、夜中に少し雨も降るみたいでね。。。。そしてその後また雪の予報

数日前も、午前中雪で、午後少し霧雨のような雨が降ったのですが、
大した積雪じゃなかったのに、水を吸っていて、びっくりするくらい重たくて、
シャベルですくった雪をどうやっても持ち上げることができなかったんです。

まーでも、この時は積雪量は大したことなかったので、端に寄せて、シャベルを立てる感じにして 雪かきすることができたんだけど、20cmも降ったところに水吸ったら。。。電動ならともかく、手動の雪かきでは 気の遠くなる作業が待っている。。。気がしてね。

長男と一緒に2時間おきに2回雪かきしました

10cm弱くらいの積雪でしたが、すでにだいぶ重たくて、結構大変でした

北陸や東北の雪もこんな感じなのかな。。この雪質で豪雪って た、、、たいへん。。。。。



でもこの雪質は雪だるまを作るのにちょうどいい!

とのことで、今年も長男が デイケアでお預かりのお子さん達が庭で滑り台とソリを楽しめるように、滑り台と雪だるまを作ってくれました



夜中に降る雨が、これをとかしてしまうか、逆に固めてくれる程度の量なのか。
来週は気温がぐんと下がるので、後者に期待したいところ

後ろは階段になってます

とけちゃうかなあ。。。。大丈夫かなあ。。。

うちの子達がソリで試しに滑ってみたところ、いい感じでした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きなストーム

2024-01-09 | Weblog
南は暖かいフロリダ、北はシロクマさんの生活圏ハドソン湾まで広がる大きなストーム通過中

私が住んでいるところは、午前中は雪、午後は雨。

オンタリオ州の1月で雪ではなく雨が降り続くって ちょっと不気味。

今朝は次男を学校へ送っていく数分の場所で渋滞していて、信号待ちにしては長い列。

これは。。。。事故!?

前方にスクールバスが止まってるのだけ見えたけど、先が見えないので迂回。
せっかく早めに出たのに、次男遅刻。。。

今週は雪の予報も続き、お天気荒れ模様みたいです

そして、ストームが寒気を運んでくるようで、来週以降気温が冬モード。

もしかしたら、1回くらいは地元でもアイスフィッシングにいけるかも!?
と、長男は寒さに期待している様子。

先週1日だけ晴れたけど、しばらく太陽と青空にはお目にかかれない予報です😭 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思春期の睡眠スケジュール

2024-01-08 | 健康関係
新学期ではないのだけど、今日から子供達の学校再開です

休暇中、ほぼ昼間まで寝ていた長男は「起きなきゃ」と暗示をかけすぎたのか、昨晩はあまり眠れなかったようで 寝不足のまま登校。

次男は学校行くのめんどくさい〜。ベッドで寝てたい〜。とごねていたけど、
まー二人とも行ったら友達にも会えるし、それなりに楽しい時間を過ごして帰ってきたようです。

私はお弁当作りが再び始まり、マーチブレイクまで毎朝めんどくさいな〜。

最近あちらこちらで耳にする情報に、ティーンの睡眠スケジュールがあって
高校生くらいの子達は体内リズム的に夜型になりやすく朝起きるのがしんどくなる子達が多いみたいです

なので、理想は高校は午前10時−11時くらいから始まって、夕方4時半ー5時くらいに終わり、クラブ活動ちょこっとして、家帰って夕飯を食べ、夜12時くらいまで 宿題や自分の時間を過ごして寝る。
そして朝はゆっくり9時過ぎに起きる。
ようなリズムが楽みたいですね。

国によっては、こういった生体リズムに合わせた始業時間を導入している学校もあるそうです

カナダでもファミリードクターや、息子の高校の先生達も知っていて生徒達にも伝えられている事のようですが、残念ながら今現在は高校が一番早く始まるスケジュール(だいたい朝の8時頃)のため、現実として遅刻しない為には朝早起きしないとならないんですね。なので できるだけ早く寝ないと寝不足になってしまうのね

でもなんとなく、他国のデータなどを参考に 適切であると州が判断すれば こういったスケジュールが導入される日が来るであろうことも十分考えられます。
長男が高校生の間は。。。今まで通りのスケジュールかもしれないけどね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の車事情

2024-01-07 | Weblog
年末にブログにも書きましたが、車のサイドブレーキ(今はこれ自体がない車も多いのですか!? 電気自動車が走る中、実は私マニュアル車を運転しています)の不具合だったのか、私の不注意だったのか 幸い事故には至らなかったものの、ドライブウェイに止めていた車が道路まで自分で下がってしまった件で、ディーラーに診てもらったところ、不具合が発覚して、クリスマス直後の部品交換$$$$$😵 

でも、引き続き乗れるし、大きな事故になる前に修理ができて良かったです😊 

12年目に突入のM社の車。 我が家のがたまたまハズレだったのかな。。。という気もするのですが、とにかく新車の頃から、メンテナンスに費用のかかる車でございます。 数年前はシフトギアが壊れるという恐ろしい状況にもなりました。乗り心地は悪くないし、荷物スペースや6席になることなどは今も便利だと感じています。 

ダディ君が使っているH社の車は2台目だけど、メンテナンス料金入れた10年後の総費用は、M社の方が高いような気がしてなりません。

でも我が家はM社の車は今乗っている物以外 使った事がないので、比較ができないので、たまたま、我が家の購入したのが ハズレだったのかもと思う事にしています。
でも、メンテナンスを繰り返しながら12年目突入なので 頑張って走ってくれている方かもです。 

とはいっても、12年目となるといつまた大きな故障が起こるかわからない。。

というわけで、数ヶ月前に今度はT社で新車を予約。

そう、購入というより、予約なんです(頭金?少しだけ払ってる感じ)

しかも納車予定は 3年後!!!

ディーラーの方の話だと、もう少し早くなるかもしれないけれど今の段階では3年待ちと言われました。

理由はハイブリッド車を選んだからというのも関係してるようで アメリカのT社の影響で!? ハイブリット車に必要な部品の調達が難しく、生産が追いつかないみたいです

ちなみに、最近アメリカのT社の車を購入した親戚は、6日で納車だったと言ってました😳  

他の車会社でもガス車であれば、もう少し早く納車できるみたい。

故障もだけど、交通事故などで車が破損してしまった場合、車を新しく買い替えるというのも 今も難しいのでしょうかね。 それとも車種を選ばなければ 割と早めに納車できるんでしょうかね。

日本でもハイブリット車は手に入りにくいのかな???

あとは、電気自動車への生産へ移行する為にガス車の売れ残りを作らないように 今生産できるガス車優先で生産&販売してる。。。なんて自動車業界の理由なんかもあるのかな。。。なんて勘繰ってしまったり。

そういえば、日本の会社ではなかったと思いますが、2024年の売り上げ数字を考えてのことなのか、購入した車を2023年内に受け取る事ができず、年明けまで待たないとならなかった。。なんてニュースも。

裏事情はわかりませんが、 ひとまず、今乗っているM車の車が
新車が届くまでの間 あと2、3年!?元気に走り続けてくれますようにと願います



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここからはじまったなあ。。

2024-01-06 | 釣り
今日は4年ぶりでしょうか。。。デジタルフォトフレームの写真を追加しようと、少し前の写真を見ていました。

写真の撮りすぎで、私のPCは2テラバイトの容量なんですが、割と頻繁に「もうすぐいっぱいになります」とメッセージが通知されます。

なので、とりあえず的な量で、消去しても大丈夫と思う写真とビデオを整理していますが、今日は過去の写真整理が少しできて。。。(といっても、たったの4ヶ月分)でも、RAWで保存していた写真も沢山あったので、当分は容量の心配をしなくても大丈夫じゃないかと

そんな中、出てきた写真の一部
これは パイクという魚。

今14歳の長男がちょうど今の次男くらい。
10歳の秋に釣りあげて、これがきっかけで 彼は「釣り」の情熱に目覚めました


最初はまた同じくらい大きな魚を釣りたい。そんな気持ちから、毎週のように釣りに連れて行くことになり、ダディ君と私は釣りの趣味は全くなかったのですが、釣り道具やにも通うようになりました

夏は川や湖、そして冬は湖にアイスフィッシング。
日本では海岸と川で。

大きな魚はこの時から数年間釣れることがなく、半年前に別の場所で釣れたパイク、サーモンが次に釣れた大きな魚。

大体何かしら釣れるのだけど、毎回じーっと何時間も釣れるか釣れないか待っているのも彼の中では全く苦にならないそうです

私は退屈してしまうので、「何を考えているの?」と聞いてみると
どんな魚が釣れるか、釣れたらどうしようか、など考えていたみたい

釣りをきっかけに 魚の名前を調べ、どんな餌や環境を好むのか、外来種、在来種なのか、釣りの仕掛け、釣りのコツなども調べ、お金を稼げない小学生なりに、しかけや小道具を自分で作ってみたり、魚の捌き方や調理方法を調べたりなんて事につながりました。

そして彼はリサーチが好きなので、その日々の積み重ねから、最初は名前を教えてもらうのに使っていたiNaturalist という 「世界中の生物多様性の観察をマッピングし、共有するというコンセプトに基づいて構築されているサイトコミュニティー」で、今では多くの投稿された淡水魚の写真に名前を認識する側としても かなり力を入れている様子です

市内を流れる川の水質環境やそれに関する記事を見つけては原因が知りたい、自分も調査したいととても気になっていたり。
そんなに気になるなら市内の大学が出してたデータなので、ダメ元で問い合わせて調査にボランティア同行できないかお願いしてみたら?などと提案してみましたが その勇気はなかったようですが、中学の時に科学の先生に相談し、エコクラブというのを作って、友達と地域や州内に生息する生き物についてのHPを一生懸命作成していました。
コロナもあり、活動期間が1年ちょっとしかなくて、今どうなってるのかわからないのですが

きっと高校にも同じような興味と志を持っている学生達が他にもいるはずだから、高校でまたそんなネットワークを作ったり、あれば参加したらリサーチの幅も広がって 面白いのではないかと、私は思っているのですが、新しく作る。。というのは腰があがらないみたいで、自分で引き続き調べたり作ったり情報集めをしているみたいです
彼の通っている高校にはエコクラブはないみたい

最初はただ「お魚がまた釣りたい」で始まった釣りから、生態や環境問題、水質汚染関連で化学などにも興味の幅を広げており、この学習展開は当時10歳で「お魚釣りたい」で毎週のように釣りに連れて行った頃には親も想像できていない事でした

学習のベースに、学習者の興味や好きという気持ちがあるというのは、自主的な学習へ導くとても大切な事だなと感じます

今も魚に関する興味は継続中のようなので、この先どういった形で将来につながっていくのか、楽しみです

今の彼の願いは、もっと家に水槽を増やして、魚を増やしたいそうです。

家には今水槽が3つあって、1つは小さいので彼の部屋にありますが
こっちはみんなが見れる水槽。
デイケアの子達も大好き

こっちはお店で買った魚やエビ達。
エビの繁殖が目標

こっちは、市内の川で網で捕まえた小魚達とザリガニがいます。
石や貝殻も、川で拾ったもの。
できるだけ、住んでいた環境に近いものを目指して作ったようです

ザリガニ、一匹は脱走していたみたいで、見かけないねえ。。。。と思っていたら、ある日 水槽から3mほど離れている空気清浄機のフィルター近くで、標本にできるくらい そのままの姿で乾燥して亡くなっていました。


名前忘れちゃったけど、小魚達も三匹います




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生の本能!?

2024-01-06 | Weblog
まさにコートのファーのような状態。

こうやって、寒さを乗り切っているのですね

以前よりは暖冬、巣の中は風は防げるのかもしれない。

でも毎年思います。

この寒さに耐えて冬を越えられる野生動物達ってすごい

巣の中に冷たい雪解け水が流れ込んできた場合はどうしてるんでしょうかね

想像しただけで凍えてしまいそう。。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの太陽!!そして極寒

2024-01-04 | デイケア
今日はとても寒かったけれど、ひっさしぶりの日差しと青空😊 


少し見渡すと、木の枝の上の方が日差しが当たってキラキラしてる
とてもきれいでした

フリージングレイン。。。降ったっけ?最近?

気温の割に、体感がとても低く表示されていたので、風が強いのかな?と思っていましたが、意外とそうでもなく、着込めば日差しが気持ちいい。

いつもより短めの外遊びにしました

寒さで外に出したボールがこんな形に!
ちなみに、これはダディ君が子供の頃に使っていた古いバスケットボール

お預かりしていた子達に「お家の中に入れるとどうなると思う?」と聞いてみたけど、う・・・・・ん・・・・

お家に入れてしばらくして「どうなった?」と聞いたら

4歳の子が「まあるくなった!」と答えてくれました。

これ、外に出したらどうなるかな?と聞いてみると
う。。。ん。。。

「やってみる?」と聞くと「やってみよう!」と言って、お庭にポンと出し
しばらくしてみたら、再び凸凹😁 

どうしてだろうね〜。不思議だね〜。

いつかこの不思議を勉強した時に、今日の実験を思い出してくれたら嬉しいな




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬。。再び

2024-01-03 | KW(キチナー&ウォータールー)
大晦日の午後から気温が下がり、雪がちらつき、元日の朝は雪景色

そのままずっと、解けない気温です

近くの森。

ダディくんの冬休み最終日に散歩

空を見上げたら、うっすらと水色が見えて、一瞬だったけど
雲の合間から青空!!!! こんなちょこっとでも とても嬉しい。

でもまたすぐに雲の中に隠れてしまいました。



ここは夏は湖。ダム湖で、冬はあえて水を抜いてあります

森の中で見つけた大きな、大きなメイプルの葉っぱ。

30cmくらいあるかな?

明日はもしかしたら久しぶりに太陽が出そうな予報ですが、体感マイナス15−16度と出ているので、寒そうです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊びの中に文字の認識を取り入れる方法の1つ

2024-01-02 | 子供の発達関連
キンダーガーデンのクラスに行った時に、生き物の人形が大量に箱に入っていたんだけど、あまりこれを活用している様子が見られず

子供達がどんな風に遊ぶかな。。。と、実験的に試してみた遊び
最初は、トレーのそれぞれの部分に、一匹ずつ、異なる種類の動物を置いて、それ以外は、箱に入れたまま、近くにトングをいくつか置いておきました

朝、子供達が教室に入ってくると、それぞれ 遊びたい物を見つけて活動を始めますが、最初は3−4人だったと思います。
テーブルに集まっていて、動物の名前を言ったり、箱の中に沢山ある動物人形を見て、仕分け作業を自発的に始めました

私の目論見通りの展開😁 

仕分けをしながら、この動物は何だと名前をお互いに話しています。

そこで、1つ思いついた事がありました

最近特にキンダー2年目のSK (Senior kindergarten)の子達が、スペルに興味を示していて、ごっこ遊びで図書館やお店を作ると「図書館ってどう書くの?」「店が閉まってるってどう書くの?」。手紙やカードを作ると「お母さん、お父さん、大好き」ってどう書くの?などと聞いてくる子達が多いので、動物の単語を書いてみたんです

そして、子供達に例えば「どっちが猫だと思う?」と聞いて「Cats /Pigs」の2択で見せてみたんです

すると、ほとんどの子達が「Cat」を選びました。

そこで、ただ、「正解」というのではなく

少し驚いた表情を見せて 「どうしてこっちがCatだと思ったの?」

と、聞いてみるんですね。

ちなみに、こういうタイプの質問は、必ずしも答えは1つである必要はなく、自分がそう思った事を伝えられたら、花丸です。

すると「Cat はC(発音)だから!」と教えてくれるではありませんか!」


クラスのサークルタイムではA,B,Cの歌のように、アルファベットのレターとしての読み方を学ぶ他に、単語の例を出して「音」も学ぶんですね。

なので、「C」だから 「Catが猫!」という答えが返ってきたわけです

結構感動でしたよ😊 

中には 同じように「どうしてこっちがCatだと思ったの?」と聞くと
「え〜。正解って知らなかったけど、なんとなくこっちかなーと思ったから!」なんて答えもあります。

その時も「いい選択だったね!」とか褒めてあげると、子供達継続してニコニコ参加してくれます。

そして、側で「C」だから 「Catが猫!」とクラスメイトが発言してる事から学べる場合もあるんですね。

もし、わからない様子の場合は、私だったら「こっちが猫だよ。C A Tで猫だよ」と、スペルを1つ1つ指さしながら さらりと伝えるだけにします

そして、ちょっとひっかけで 「猫(cats)と牛(cows)を見せて」 どっちが猫だと思う?と聞くと

う。。。。。。。ん。。。。と、迷う子達も多かったです。

他の動物でも同じように問いかけてみると、やはり、同じように最初の音と文字で選ぶ様子が見られました

この子達は、単語の最初の文字と、音で単語のスペル認識しているんだな。と言うことがわかりました。

でも、これがわかっているだけでも大した物です。

この遊びから
トングという小道具を上手に使う手先の運動
物を同じカテゴリー別に分ける認識と力
動物の名前の認識
名前と単語スペルの認識
文字と音の認識
クラスメイトと一緒に活動する力
大人の質問に対して答えられる(自分の考えや意見を述べる)力

などを育むことができます

日本語でも他の言語でも応用できる遊びだと思います

日本の幼稚園で、ひらがなやカタカナの文字の導入をする際に
こう言った遊びも楽しく取り組めると思います

24名いたクラスで、半分ちょっとの子達が興味を持って自分から取り組んでいました。

全員ではないけれど、それはそれで、その子のその時の興味と発達段階があるので、強要する必要はないし、これに興味を示さなかった子が興味を持っている別の遊びの中に、文字や言葉の導入をすると、別の形で学べます

大人はそんな環境づくりができると、子供達は自発的に様々な事を学ぶことができます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年2024

2024-01-01 | 食事&レシピ
朝起きたら、日本の地震&津波の通知と、カナダのニュースでも取り上げられていて、驚きました

ずっと暖冬だった私が住んでいる地域も、昨晩から冷え込みが戻ってきて、久しぶりの雪景色。

室内は暖房で暖かいけれど、暖房が壊れてしまったら。。。と想像すると
余震が続く中、ライフラインが壊れ、寒さと不安の中で過ごされているであろう方達の精神的疲労が心配です

我が家は今年も日本式に、おせち料理
面倒ではあるけれど、今年は昆布巻きとこんにゃく(次男の好物)を次男が作ってくれたのと、インスタントポッド活用で、負担が今までよりも少なく作成できました

大晦日の残り物と、お節で、家族の分だけなら今日、明日は食事の支度をしなくても大丈夫そうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする