goo blog サービス終了のお知らせ 

☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て19年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

学校再開前に気になる事

2020-08-13 | 学校関係
9月8日から新学期が始まる予定です

学校再開で気になる事がいくつかありますが、同じような疑問を抱く親御さん達は私の他にもいらっしゃるようで、ニュースの一部で
小児科医の先生がいくつかの質問に答えるという形で取り上げられていました

ニュースの一部はこちら(ビデオです)
*もし間違えて解釈していたら教えてください
Back to school: How will social bubbles work? | COVID-19 Ask an Expert


質問1:自宅に帰る前に、服を着替えた方が良いのか
回答1:衣類を通じて どれけのウイルスが運ばれるのかは はっきりとわかっていませんが、家族の事を考え、感染防止を徹底したい場合は、着替えたり、シャワーを浴びるのは良い方法。そこまでしたくない場合も「手は必ず丁寧に洗うこと」は徹底してほしい。

以前、子供達の友達が学校帰りに遊びにきた際に、私が「手を洗ってね」と言ったら「何で?」と言われたことを思い出しました。 これ、是非とも「外から帰ったら手洗いうがい」の習慣が無いカナダの各ご家庭でも習慣化してほしい〜。


質問2:身に着ける衣類で避けた方が良いものはあるのか
回答2:今の所、どんな素材の衣類がウイルスを運びやすいとか、どれくらいの時間付着しているのか等の事はわかっていない


質問3
:複数の兄弟が学校へ通う場合、リスクを下げる方法はあるのか
回答3:クラス人数を少なくし、クラス内でのグループも4人ずつくらいなど少人数にして、できる限りそれぞれのクラスでの濃厚接触の数を減らす事

でもさ、休み時間は。。。クラス内の学習グループと関係なく遊んでしまうのが、子供達よね。。。
子供達が通う学校は、4年生まではバイリンガルの先生でしたが、5、6年生は合同クラスでフランス語の担任と英語の担任がそれぞれの教室を持ち、生徒達が午前と午後で教室を入れ替えていました。この辺り、今年度はどう対応するのか、気になっています。

先生はそれぞれの教室で掲示物などを作成しているため、先生が教室間を移動となると、教材の共有が先生側の問題として生じるのかなと思います。今まで教室でシェアしていたビーンズバッグクッションなども使用できなくなってしまうのかな?

質問4:子供がスクールバスで通う場合、バスの同乗者に感染者が出た場合は、自主隔離をするのか。また、兄弟のどちらかのクラスで感染者が出た場合は、両方とも自主隔離をするのか
回答4:する必要がある。兄弟のどちらかのクラスで感染者が出た場合、兄弟同士は濃厚接触者になるため、症状がでなくても陽性だった場合、その子が感染者として自分のクラスや学校で感染を広げることになるから、兄弟も、家族も自宅待機が必要になる

質問5:9月の学校再開前に、生徒達は全員 新型コロナの検査を受けた方が良いのか
回答5:検査結果は100%正確ではないし、症状が出ていない人からは陽性反応が出にくい場合もある。よって、全員が学校再開前に検査をする必要はないと考える。逆に仮に陰性だったとしても、「風邪の症状がある場合は外出や登校を控える」ようにする事が望ましい。

質問6:両親が共働きで、放課後数時間 祖父母が孫達を迎えに行き預かる場合、家に入れても大丈夫か
回答6:お互いにマスクをし、できるなら、庭先など外で十分にお互いの距離が保てることが望ましい。どうしても家の中へ入る場合は、特に子供はあちこち触るので、祖父母も孫達も必ず手を綺麗に洗い 除菌をしてから家に入るのが良い。


質問7:家族に健康リスクのある同居者がいる場合、子供達を学校へ行かせても大丈夫だろうか
回答7:リスクが高い場合は、しばらくの間 ホームスクールにして感染の広がり状況を見てから再開を検討するのも1つの方法。また、夏にデイケアが再開し、一部のサマーキャンプも再開しているけれど、今の所大きな感染の広がりは現れていない。それはおそらく、みんなが マスクを着用し、頻繁な手洗いと除菌を徹底し、お互いの距離も近づき過ぎないように気をつけている事が効果として現れている可能性は高いから、学校でもそれらをお互いが徹底して気をつけていく事で 感染の波をできるだけ小さく 広がらずに過ごしていけると良いと思う。

質問8:スクールバスを利用するにあたり、気をつけられることはあるか
回答8:お互いにマスクをすること。座席もできるかぎりお互いの距離をとって座る事。また、季節が良い間は できる限りバスの窓を開けて走行すること。可能であれば、バスの台数を増やす事も1つの方法ではあるけれど、バスと運転手の確保も必要になる。またバスの運転手は高齢者ドライバーも多いため、運転手へのリスクも配慮しなくてはならない

質問9:学校生活にアシスタントを必要とする生徒の場合、アシスタントの先生は 複数のクラス生徒達と関わっている。そういった事からの感染リスクを下げる方法や、教育の質を落とさない方法はあるか。
回答9:親御さん達にとってもタフな状況になるけれど、できる限り学校やクラス内で一緒に活動するグループ人数を少なくする事を維持する。マスクを着用する。でも実際のところ、身体的、行動的により丁寧なケアが必要な子達は、マスク着用を嫌がる子達が多いので、マスクをさせる事は難しいかもしれない。 アシスタントを増やし生徒1人や2人に対して、1人をつける事ができるのかどうかなどは各地域の教育委員会の方針によるので何とも言えない。

とのことです。

各家庭で、感染対策や防止に対して、温度差が必ずあると思うので、みんなが高い意識で感染対策をする事は、実際のところ難しいかもしれません。
オンラインクラスというオプションもあるので、どうしても心配な親御さんは、ホームスクールという選択が良いのかもしれません。

でも、子供達にとっては 同世代と関われる時間、学習面でもその場で質問ができたり 他の生徒達の意見を聞ける、ディスカッションできる時間が「学習」という面でもとても大切になると思うので、我が家は子供達の希望もあり、ひとまず「行かせる」選択をとります

もしうちの子達や私達が感染者になった場合はもちろん治るまで自宅療養/待機となりますが、どちらかのクラスで、感染者が出た場合も、兄弟ともに2週間の自主隔離になるため、家からのオンラインクラスになるのだと思います。 戻ったところで、今度は逆のクラスで感染者が。。。となれば また2週間自主隔離。 恐らく、こういったケースが、学校内で何度か続くようになれば、休校になると予想しています

低学年と高学年では自己防衛の意識も異なりますが、手洗いの習慣、マスク着用、どう言った時にマスクを取り替えた方が良いか。など 学校が始まる前にできる限り子供達に伝えて行こうと思います

せっかくなので、久しぶりのお友達と過ごせる学校生活、楽しく過ごしてほしいな。

マスク着用
頻繁な手洗いと除菌
他人との適度な距離


+規則正しい生活&食事で、できる限り自衛することが新型コロナ以外の感染症予防にも
鍵になるのでしょうね。

気をつけていても、感染してしまったら。。それはそれで受け止めるしかないので、できる限り広げない。
体力つけて、完治をめざす。子供達が苦しむ事がないといいな。

人気ブログランキングへ”””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り紙とインクで

2020-08-12 | 子供の工作
兄弟仲良く折り紙で何かを作っていると思ったら、こんなの作ったよ〜!と見せに来ました


おお!立体!

草に止まっているてんとう虫、木に止まっているセミ&インコ、湖に入ろうとしている亀たち、水を飲みに行こうとしている豚とインコ

なかなか面白い発想だな〜と思いました。


その次は、久しぶりに陶芸セットを引っ張り出してきて、回転させている紙の上にインクをたらすアート作品と、お兄ちゃんから教わって、弟もカップを作ってみたそうです。 乾いたら色付けするんだって



人気ブログランキングへ”””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Heart Beats Hate!?

2020-08-11 | 日常の出来事
最近散歩をしていると頻繁に見かけるこちらのサイン


子供達と散歩をしながら、一体何のサインなんだろうねえ。。。と 話していました

Heart
Beats
Hate

?????

時々 心臓病に関するチャリティー活動などがあるので これもそれと同じような内容で、「心臓病の人達に優しい気持ちを」なのかと一瞬思いましたが、その下に

Heart beats = 心拍
Hate= 嫌い

でも、心拍を嫌ってしまったら。。。。。死んでしまう。 

何これ? 長男にも聞いてみたけど「わからない」って。

ダディに聞いてみたら、心臓病とは全く関係ありませんでした(苦笑)

Heart 心
Beats 叩く=傷つける
Hate= 嫌い

こちらの意味だそうです

つまり
racism 人種差別
discrimination 人種差別に限らず自分と価値観や考えが違う人達に対しての差別

カナダでも日本にあるような偏見や差別がどれくらいあるのかわかりませんが
コロナ禍における 医療従事者や感染者への偏見や差別の意味合いも
もしかしたら含まれているのかもしれません

このような事はやめて、お互い優しい気持ちで過ごしましょう

というような呼びかけのサインだったようです


人気ブログランキングへ”””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供向け手洗いポスター

2020-08-10 | デイケア
何か食べる前、キッチンで作業する前は必ず手を洗うように、子供達も習慣づいてきていますが、デイケアの子達にも使えそうなポスターはないかなあ〜と英語、日本語両方で探してみたところ、日本語ですが、こちらがいいなと私は思いました


ピンク:ばい菌が沢山残っている部分
むらさき:ばい菌が とても沢山残っている部分

と、色分けされているので、ここを丁寧に洗った方が良いんだなと
子供達に伝えるのにも使えると思いました

ラミネートして、手洗いカウターの近くに、子供の目の高さに貼り付けました
こちらのHPからPDFで印刷できるようになっています

感染対策Online


こちらのビデオも面白いです
以前ブログで紹介したかもしれませんが、学校でどうやってばい菌が広がっていくかの実験ビデオです

How To See Germs Spread Experiment (Coronavirus)


人気ブログランキングへ”””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビールハント

2020-08-09 | 食事&レシピ
ダディ君のお誕生日に、子供達とこっそり計画。 
「ビールハント」

グランマ達の協力を得て、私と長男がケーキを先に届け、冷えたビールを買いにお店へ

時間差で次男がダディに「自転車でグランマ達の家に行きたい」と言って、ダディをグランマ達の家に連れてくる計画。

その間に、私と長男は冷え冷えビールを庭のあちこちに隠しました

こんなところとか


こんなところとか

ダディと次男到着に、長男がサプライズ出現。

そして、庭の入り口に置いておいたビール1本から「ビールハント」が始まりました

全部で14本。早く見つけないと、温まってしまうし、取り残した分は、グランマ達にあげるという設定。

広〜いお庭をあちこち歩き回って、全部見つけ出しました


ケーキは、今回は面白いケーキを作りたいと、わかるかな??

長男考案の、チョコレートで出来たコンピューターと、抹茶スポンジ部分は、サーキットボードです
ロールケーキのレシピで作っていました

チョコペンの扱いが難しかったみたいでひょろひょろの線になってしまったようだけど、回線の先にロウソクが燃える設定です

ダディ君、楽しんでくれたようです。

ソーダストリームを使い始めて、炭酸水にはまってから我が家ほっとんどビールを買わなくなったんだけど、久しぶりに冷蔵庫にビールが沢山です

人気ブログランキングへ”””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いつきでGO!

2020-08-09 | ポート ドーバー
ダディ君のお誕生日リクエストで、夕方から急遽 Port Doverへ行ってきました

夕飯にフィッシュ&チップスを食べて、クルクルアイスクリームを食べてから


念願のPort Doverでの魚釣り



長男、3匹釣りました


次男は釣れず。。。。悲しそう。

次回は釣れるといいね

ビーチは今日も閉鎖されていたのですが、レストランやアイスクリーム屋さん 商売繁盛しておりました


人気ブログランキングへ”””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長〜い紙に

2020-08-08 | 子供の工作
子供達が、久しぶりに長〜い紙を引っ張り出してきて、海の絵を描いてそれぞれのベッドの横にある壁に貼りたいとのこと

楽しそうに作成していました

こちらは次男「魚の学校」だそうです。

休み時間に、みんなで泳いでるんだって。タツノオトシゴを追いかけているシャチの表情がいいね! 側を偶然通りかかったスキューバーダイビングをしてる人が驚いているらしいです。タイマイやマンタ、イルカが泳いでる様子も良いなと思いました。 とてもにぎやかで楽しそうな海です

こちらは長男 

ソーシャルディスタンスも程よくとっていて、1つ1つが丁寧。繊細な性格が表れてる!? 小さ〜いお魚達や、砂地にいるナマコ など、よく見ると色々な種類の生き物がいて とても可愛い海の様子です。

二人とも壁紙の模様替えができて満足そうな様子

人気ブログランキングへ”””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は次男が早起きして

2020-08-08 | 食事&レシピ
今朝は、次男が家族で一番早起きをし、僕がパンケーキ作るね!
と、キッチンへ向かって作ってくれました

お兄ちゃんと一緒に何度か作っていたので、材料の計量も頭に入っているようです。若い頭脳は羨ましいねえ。
私は毎回レシピを確認しないと作れませんよ!


フルーツスムージーは長男が

ダディはベーコンを焼き

私は配膳担当。

ごちそうさまでした〜

食後に、お友達からいただいてチビチビ飲んでいた紫蘇ジュースを炭酸で少し割って

夏の味。

人気ブログランキングへ”””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌ができました!!

2020-08-07 | 食事&レシピ
日本は猛暑なんですね〜。暑すぎる中 外で過ごすのは健康被害も出てしまうと思いますが
今週のカナダ(南オンタリオ州)は、涼しいです。

夏好きな私には物足りない。。。

信じられないかもしれませんが、昨日、一昨日と極暖ヒートテックシャツやフリースジャケットを家の中でも着ていました。

冷房入っていないのに、寒いんだもん。

寒いのが苦手なので、カナダの夏では 冷房が無くても生活できるように思います。
実際今年も2、3回しか使っていない。

ダディと子供達は、暑いと地下で過ごしている日があったけど、私には地下は「寒い」の域です

来週からまた暑さが戻ってきそうな予報ですが、このまま涼しさが続いたら、8月でも暖房入れちゃうかも。

3月に仕込んでみた手作り味噌。
初めての試みで、経過中 子供達と味噌っぽいけど、しょっぱいだけのような。。。。とか
これ、本当に味噌として使えるようになるのだろうか。。。。

と、正直心配でしたが
無事、味噌らしくなりました!


試しに味噌汁にしてみた所、味噌でした〜!!!!
3ヶ月分くらい出来上がったかな。少し冷蔵庫に入れ、残りはもう少し常温で様子を見てみようと思います

米麹の粒が所々残っていて、味噌汁にご飯粒が浮いてしまうんだけど。。。これはどこかの段階でつぶすのかな!?

もう少し研究が必要な感じですが、冬に向けて再び仕込んでみようかな。

人気ブログランキングへ”””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の電波障害!?

2020-08-06 | 日常の出来事
そう言えば、今日のお昼頃、突然インターネット回線、電話回線ともに不通になりました

こんな事は初めてで、ダディはリモート会議中に突然回線が切れたようです。

インターネットだけなら、電話で通話もできるけど、携帯回線も切れてる。

あれ困った。。 何があったのかと 電話したくても 電話すらつながらない
近所の電波塔に何かぶつかったとか、故障があったのかな??それともサイバーアタック?と思っていたら

しばらくして、回復したのですが、どうやら南オンタリオ州の広範囲+ケベック州の1部で一時的な回線障害が生じていたようです
そして夜になった今も結局原因は発表されていない様子。

新型コロナの影響で、在宅勤務中だった人達も多かったと思うので、困った人がたくさんいたのではないかと思うのですが
特に大きなニュースにもなっておらず、見つけたのはこの記事くらい

一体何だったんでしょうね。


人気ブログランキングへ”””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者の帯状疱疹

2020-08-06 | 食事&レシピ
今月は家族のお誕生日祭りです。
第一弾のグランダ。 最近は長男がケーキを担当してくれるので本当にありがたい。

今回はトロントにある「てつおじさんのチーズケーキ」をイメージして、スフレチーズケーキに挑戦です

デコレーションして、中身は秘密にしたいとのこと。

フワフワで美味しい〜。私の次回の誕生日にも こちらをリクエストしました

グランダは元気なんですが、実はグランマが先日「帯状疱疹」になり本調子ではありません
幸い、私もダディも子供の頃に水疱瘡にかかっているし、子供達もグランダもワクチンを打っているので
私達が感染したり重症化するリスクはとても低いと思いますが
大事を取って、夕飯を作って、ケーキと分けて2回デリバリーをしてお祝いをしました

夕飯はお皿に盛り付けた状態で すぐ食べられるようにし、ケーキだけは一緒に食べようと、お皿、フォーク、コーヒーやお茶類、お湯なども全て持参して
彼らがお皿洗いなどもしなくていいようにしました。(もちろん、手や調理器具は除菌して。グランマは大事をとって網戸越しに室内にいました)
2人共とても喜んでくれました。

ところで、この帯状疱疹ですが、今回のグランマの事をきっかけに調べてみたところ
子供の頃に水疱瘡にかかっていても(同じウイルスです)、50歳過ぎ頃から その免疫力が低下するそうなんです

孫達の学校も休校で、買い物くらいしか出かけていない、グランマがどこで感染したのかわかりませんが、日本のウェブサイトでも50歳を過ぎたら もう一度ワクチンを打つ事をすすめていました。 ワクチンを打つ事で帯状疱疹にかかりにくくなったり、かかっても重症化しないそうです

帯状疱疹。相当、痛いらしいです

カナダでも、$150くらいと珍しく有料なようですが、ワクチンを受けることができます
今年65歳になったグランマは55歳頃からファミリードクターにワクチンを受けたいと何度か申し出ていたそうです。 

ところが、彼女のファミリードクターの見解で、65歳までは必要ないと。65歳を過ぎれば、政府から援助が得られるような事もあるらしく、何度か申し出たんだけど結局受けさせてもらえなかったんだとか。

彼女は、任意でも保険に入っていたらしく、そこである程度カバーもしてもらえたのですが、65歳のお誕生日を迎え、もう一度ファミリードクターへ行く機会があったら、今度こそ!と思っていたそうです

その矢先に、新型コロナ。。。

ファミリードクターのオフィスも、緊急は救急へ。 赤ちゃん、妊婦の検診は継続するけど、風邪の症状はコロナの疑いもあるため、別の所へ連絡。オフィスには来ないでください。というようになってしまったこともあり、私も相談したいことはあるんだけど、救急でもないし。。。と、半年経っている状態です

そして、新型コロナの感染状況が落ち着いてきた このタイミングで あれだけワクチンを受けたいと伝えていたのに、帯状疱疹にかかってしまいました。

ほんと、気の毒です

支払っていた保険料も。。何だったんだ。。。と。


見た目もとても痛そうですが、本当に相当痛いらしいので

50歳を過ぎている方! 主治医の先生にご相談して、ワクチン接種を検討された方が良いです

人気ブログランキングへ”””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヤック

2020-08-05 | 日常の出来事
長男が友達とカヤックに行ってきました

お友達のママさんが見ててくれるとのことで、お言葉に甘えて私はカヤックと長男を近くの湖へ連れて行き、少し見て帰ってきました

2時間くらい遊んでいたかな。腕が相当疲れたらしいけど、楽しかったようです

結構大きな魚も何度か見えたらしく、釣りもしたかったと。

色々と、自分で出来ることが増えていきますねえ〜

人気ブログランキングへ”””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナダで布マスクが買える日が来るとは!

2020-08-04 | 日常の出来事
1年前に、もし街中でマスクをして歩いていたら、奇異の目で見られていたと思いますが、新型コロナのおかげで!?
マスク着用が義務付けられ、今では普通に近所のお店で買えるようになったのです!


しかも手頃なお値段。これ、3枚で$15前後だったと思います。手間と時間をかけて作るより楽で嬉しい。
ポケット式になっていて、使い捨てのマスクも入れようと思えば中に入れられそう
綿なのでつけ心地も良いし、洗って使えます

そして最近、すれ違う人のマスクがとても気になります

ストラップの部分まですごく可愛らしいマスクや、デザインもスタイルも色々。

作ったのかなあ〜。どこかで売っているのかなあ〜と、気になっています

学校再開に伴い、子供用のマスクも きっとあちらこちらで販売されるかな

マスク市場熱いね!

布マスクは洗えるけれど、タオルと同様 毎日使ってお洗濯を繰り返せば生地も傷むし、効果も落ちてきそうですよね。
買い替えが必要な品物だと思うので、お裁縫が得意な方!ちょっとしたビジネスチャンスですよ!!

浄水器のフィルターみたいに、定期的にお届け契約みたいなシステムも、自分で作るのが面倒な人や、忙しい人達には需要がありそう

人気ブログランキングへ”””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ割り

2020-08-04 | 子育て
スイカ割りがしたい!とのことで、買ってきましたスイカ!



は〜い、目隠しして〜。グルグル回ったらスタートでーす



お!なかなかいい当たり!

何度か叩いて、ヒビが入ったので、そこから割りました


叩き割るので、ジュースがたくさん溜まっています

蝶々が蜜を吸うように、買い物先で長男が「これでスイカジュースを吸いたい!」と衝動買いしたシリコンストローでチューチューチュー

すごい勢いで胃袋の中へ。。あっという間に1玉なくなってしまいました〜!!

甘くて美味しいスイカでした。
子供達のお腹、スイカが入ってるかのようにパンパン!

人気ブログランキングへ”””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がり

2020-08-03 | 日常の出来事
昨日から久しぶりに雨が降って、時々激しい雨が2回くらい降ったかなあ。

長男と買い物にでかけたついでに、いつも行く池の様子が見たいとのことで立ち寄ってみたらびっくりです


数日前は水位がいつも以上に下がっていてこんな状態だったのに



この下に、住宅街を通っている水路があって、私の身長くらいのトンネルがあるんだけど、それがすっぽり水の中でした


鳥がいない時に、石投げをしてる場所も、いつもは写真右にある草の向こうまで投げないと届かなかったのに
すぐ手前まで水が来ていました


草が茂って、すっかり見えなくなっていた小川も見えていてびっくり

この先に、大きな貯水場所があって、そっちはまだまだスペースがありましたが、そこに流れるまでの水路が大きくはないので、もう1回激しい雨が降ったら、陸地の方に溢れちゃうんじゃないかな。。。

もう1つ気になったのが。。。。

コロナは関係ないと思うけど、害虫か植物の感染症なのかな
よくみると周りの若いメイプルがほとんどやられていました

もしかして。。。。こいつか!?

オンタリオの西の方で大量発生してるような話を聞いていますが、この辺りでは2匹しか実際は見かけていないけど。。。気になります


人気ブログランキングへ”””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする