goo blog サービス終了のお知らせ 

☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て19年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

地震

2016-04-15 | 日常の出来事
熊本で大きな地震があったようで、こちらでもニュースになり、カナダ人の友達からこの事を教えてもらいました。
近隣に住む友達やお友達の家族は無事だったみたいだけど、助けを待っている方々の元へ、少しでも早く助けが届きますように。

赤ちゃんや介護が必要な方へ、必要な物資と手が届きますように。

盲目な方達は、すごく不安だろうな。。。私自身、目の病気はありませんが、かなりの近眼で、コンタクトレンズやメガネをとってしまうと、色の認識はできますが、段差は見えないし、文字は顔から10cm程に近づけないと、まったく読めません。

なので、もし、何か事故や災害で、メガネやコンタクトレンズを落としてしまったら、危険予測ができなくて、どこへ行っていいのかもわからず、パニックになると思います。。

もし避難所で生活をする事になった場合、コンタクトレンズをしていても、2日もしたら、目が大変な事になってしまう。。 つい忘れてしまうけれど、もしもの状況に備えて、メガネを持ち歩く習慣をつけたほうがいいと思いました。

きっと、避難所でも、見えなくて困っている人、いるんじゃないかな。。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビール

2016-04-13 | 食事&レシピ
ビールを買いに行ったら、美味しそうなの発見。

隣町グエルフで製造している、Stone Hammerのビール。ここのビールも美味しくて、いくつか試した事があるけれど、このデザインは初めて見ました。

缶の色がきれいだな~。と目に止まって、買ってみました。
私は美味しいなと思いました。



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かくれんぼ

2016-04-12 | デイケア
暖冬だったけど、寒春。まーでも、いつもはこの時期も結構寒くて、春というより、冬の最終段階という感じだったかな。今年は暖冬で、3月に気持ちが一度春になってしまったから、イースターからの2~3週間が、とっても寒く感じています。

でもようやく、少しずつ本当に暖かくなるみたい。

今日も我が家はちびっこ達で元気一杯。かくれんぼですごく盛り上がりました。
我が家の弟君も、最近ようやく本来のルールがわかってきたみたいで、同じ年の子も似たような感じで、みんなで楽しく遊べました。

それでも、時々「いーち、にーい、さーん。。」と誰かが数え始めたと思ったら、別の子も数え始めたりなんて場面も時々あったけど、一度止めて、集まって、「誰が数えて探す人やる?」と確認すると、ちゃんと鬼一人で後はみんな散らばって隠れていました。

ちなみに、今までは本当におかしくて、「1、2、3、、」と数えながら隠れていたり、ついでに「もういいよー」と言ってたり。全員が隠れていて、「もういいかい」と言ってたり。「もういいかい」「もういいよ」という言葉は飛び交うのですが、行動と伴ってなくて、まーそういう段階なのかなと、見つけたい人が見つけて、隠れたい人が隠れるという感じでした。

でも4歳の子は、見つかるまで隠れているんだけど、2歳、3歳の子達は、探してる鬼の目の前に自ら出て行っちゃうのは今も続いている(笑) それでも、「みーつけた」と言われれば笑顔。面白いね。

私も参加してるんだけど、私が隠れると、「おっ!いい隠れ場だ!」と思うのか、次にそこへ隠れる子が必ずいます(笑)


丸い紙を貼って、芋虫君づくり。葉っぱは、紙に線を引いておいて、自分達でチョキチョキ上手に切れました。





人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライパンの悩みその2

2016-04-10 | 食事&レシピ
私がフライパンで困っている事というか、これは何なんだ!?と思っている物がこちら

卵焼き用フライパン。
ちなみに、一番左は、日本から弟が来てくれた時に確かロフトで買ってきてくれた物。これはもう6年近く使ってる。
使いやすいので、電子レンジを使っていない我が家は、ちょこっと温め直し、お弁当のおかず用などにも活用。していますが、ここ1年くらいで、写真手前部分がいつもくっつくようになってきて、卵焼きもかなり油を意識しないと、そこで敗れてしまいます。

テフロンとは書いてなかったんだけど、この「くっつかない加工」がやっぱり気になって、使い続けるのは体に良くないのかな。。と感じ始め、1年前にトロントの日本製品が売っているお店にて、購入したのが真ん中のフライパン。

ちなみに、たったの2回しか使っていません。

結局左のをずっと使い続けてきたのですが、卵焼きや目玉焼きがくっつくようになってから、こちらに使い変えようとしたんだけど、どう思います?これ。。。。。

ちなみにこちらは、「鉄製」なんだそうです。説明書に、錆止めコーティングをまず剥がしてからお使いくださいとありました。 高温でもいいので、異臭が漂うくらいガンガンに温めて、表面のコーティングを剥がしてからお使いくださいと。

結構な時間、熱しましたが、異臭が少ししたけれど、明らかに、電気コンロの熱が強く当たる部分と、当たらない部分で色の変化が違っていて、困惑。どこまで剥がせばいいのだろう。。。

使ったのは最近なんだけど、買ったのは随分前だったので、箱もレシートも捨ててしまい、製造元に問い合わせてみようかと、トロントへ行った際にお店の方に聞いてみると、その方が答えてくださって、鉄なので、表面のコーティングをゴシゴシこすってでも取りきってしまえば、使いやすくなるはずと。そして、錆止めとして、必ず使用後は、油を薄く塗ってくださいと言われました。

なので、もう一度家に帰って、熱して、ゴシゴシやってみたけど

このエッジは、上向きに角度もあって、熱が当たらないため、コーティングが剥がれないし

剥がれた部分も、銀だったり、青っぽかったり、場所によって色が異なるので、正直気持ち悪いです。

これも税込みで$40くらいしたと思ったんだけどね。。最後に一度、取っ手をアルミで保護して、高熱オーブンに入れてみるかと、ダディ君と話してますが、多分処分すると思います。

テフロン以上に、この見た目だど、人体への影響がなんだか心配。


最後の写真右は、昨日フライパンの相談をしてきたお店で、売っていたので、これも$40と日本と比べたら高い。。。と思ったけど、買ってしまいました。

これは、「Non-Stick」(くっつかない仕様です)。何のケミカルでコーティングされているのか聞いてみたところ、名前は違うけど、要は「テフロン」と同じなんだそうです。

お店の人がいうには、「テフロン」というのは1つの製品名であって、「Non-Stick」というのは、テフロンという名前が書いてなくても、要は同じような加工がされているんだそうです。

そして、手入れの方法としては、セラミックのフライパンと同様に、毎回軽く、さっきのスポンジと重曹で軽く洗ってあげれば、長く使えるんだって。 表面の加工がハゲる原因にならないのか気になったけど、大丈夫らしいです。

できれば、あまり同じ様な物をいくつも手元に置いておきたくないのですが、新しく買ったのは、卵、白身魚調理用にして、軽く温めなおしには、今まで使っていたものを もうしばらく使おうかな。。。

たかがフライパン。されど毎日使うフライパン。 使い方上手になるコツ、あったら教えてくださーい。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライパンの悩み1

2016-04-10 | 食事&レシピ
私がここ数年、密かに悩んでいる事の1つが「フライパン」
お店に行っても、種類も沢山。 何が一番使いやすく長持ちするのか、悩んでます。

皆さまどうされているのか、すごく気になります。

しかも、フライパンは、一度買ったら、数年、もしくは一生持つものと思っていたけれど、鉄製以外は、使い捨てに近いのかな。。

「テフロン」はハゲてくると体に有害だと聞くから、ずっと避けていたけれど、「くっつかない」と書かれているフライパンはテフロン加工ではないのか!? だったら、何で加工されているのか。

「Non stick」と書かれている物の中にも、何かがフリー(含まれていない)と表記されているものもあるし。

日本のレミパンも半年でくっつく様になったし、エコパンとか、セラミックとか、いくつか試したけど、どれも半年すると、オムライス、オムレツなどの卵系は、油をしっかり敷いてもくっつくし、白身魚に片栗粉つけて軽く焼こうとすると、ぐちゃぐちゃに。。。 味はまーまーでも、見た目がね。

鉄かな。。。と 思うんだけど、実は鉄製も使った事があって、カナダに来たばかりの頃に、両親が貸してくれたのが鉄製で、私の料理の腕に問題があるのかもしれないけれど、オムライスの成功率は低かったし、揚げ物をそれでした時に、毎回尋常じゃない油のはねかたで、左右足元と1mずつ新聞紙を敷いていないと大変な事になっていました。

で、使いづらいなと感じて、日本から来てくれた弟にレミパン持ってきてもらったんだよね。

ちなみに、特にここ数年は、基本弱火か中火でしか使っていません。時間はかかるけど、蓋をうまく利用して、蒸し焼きにするような料理法が多い。

我が家の電気コンロは、温まるのに本当に時間がかかるので、弱火ー中火だと本当に気長に調理しなくてはならず、毎回食事の支度に時間がかかる原因の1つではないかと感じます。


フライパンはほぼ毎日使うから、一人暮らしをしていた頃と比べたら、使う頻度は多いけどね。それにしてもね。。テフロンじゃないのに、長くひっぱても2年で買い換えてるのって、なんか納得いかず。。

しかも毎回$50-$100ちょっと出してるので、もう少し長く使いたい。

前置き長くなったけど、そこで、今回は、フライパンを買ったお店に、思い切って現状の物を持っていて、フライパンについて、色々と聞いてみる事にしました。

まずこちら。

白いセラミックのフライパン。私が今メインで使っているフライパンです。 最初の半年は気持ちいいくらいに、オムライスが出来上がり、白身魚のあんかけなんかも、見た目もいい感じに調理できていましたが、半年過ぎた頃から、写真のように、茶色が落ちなくなってきて、くっつきも激しく、パンケーキも目玉焼きも焼けない。。

お店の人が言ってたように、弱火か中火で使う事がほとんど。洗い方も丁寧に洗っていたのに。。。

で、お店の人からのアドバイスで、フライパンを軽く濡らし、ベーキングソーダ(重曹)をふりかけて、写真に写っている「Light Duty」と書いてあるスポンジで、軽~く円を描く様にこすればきれいになると言われ、やってみました。

そしたら、見事に!

復活!!

これは、もしかすると、ルクルーゼにも使えるのではないかと、感じました。

でも、「くっつかない」に関しては、セラミックなので、卵料理をするなら、「Non-Stick」のを使う方がいいみたいね。ちなみに、セラミックは、油は必要です。

よく洗い物用のスポンジにくっついてる緑のタワシ部分ではダメなんだって。そして、ゴシゴシしすぎもだめ。かるーくクルクルと。

できれば、毎回、洗う時にこのスポンジと重曹で優しく洗うと、良い状態長く保てるそうです。

結局この茶色い物は、食品のタンパク質と言ってたような。。触った感じは別にザラザラしてるわけじゃないんだけどね。ベーキングソーダとこのスポンジで、見た目きれいに復活したので、しばらくこちらで頑張ってみます。

でも卵やパンケーキは。。。くっつく気がするなあ。。今日はジャガイモはくっついてしまった。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レゴストア オープンハウス

2016-04-09 | お店KW近郊
今日は日本語学校へ迎えに行った足で、お兄ちゃんとずっとお出かけ。
オイルチェンジに行き、ランチを食べて、それぞれが行きたいお店に数件回りました。

そのついでに立ち寄ったSt.Jacobsのレゴストアで、ちょうどオープンハウスをやっていて、普段はショーケースの中に入っているレゴ作品達(撮影は良いけれど、触ってはダメ)を、色々見てきました


うわーすごい! 私も一緒に大興奮。


電車も走ってまーす。


ここは、動物園と水族館。水槽の中に魚が泳いでまーす。


リモコン操作で動くものもありました。

明日もやってるみたいだから、近くに住んでる方で、好きな方は、行ってみると楽しいと思います。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供達の作品

2016-04-09 | 子育て
お兄ちゃん、久しぶりに、面白い物を作りました。

線路の形jは、シンプルだけど、マグネタイルでトンネルを作っていて、左側の特急列車が出てくる三角のプレートが、プラレールのスイッチにうまく当たると、自動的に、止まるようになっているんです。
面白い発想だなと思いました。



こちらは、平面で作った「女の子」。可愛いなと、私は思いました。

こちらは、弟君がブロックで作った 滑り台

高さが実はあってないんだけど、上手にできたと思いました。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっ洗濯機に!?

2016-04-09 | 日常の出来事
ネットにニュースを読んでびっくりしました。 

ベテラン保育士さんが、保育園の沐浴室に何度言っても行くのをやめてくれない園児を洗濯機の中へ1分間入れていたというニュース。泣き声がして取り出してくれたみたいだけど。。。ベテラン保育士さんがとっさにこのような判断をしてしまった 職場の雰囲気、環境が気になりました。

幸い園児に怪我はなかったようですが、精神的なダメージは見た目ではわからないからね。

タイムアウトのつもりで、やったのかもしれないけれど
行って欲しく無い場所へ何度も行ってしまえる環境。 ゲートやドア、鍵をつけて、園児が入れないようにする事はできない環境なのか。
その他の安全面はどうなんだろう。。。

何度もそこへ行こうとした その子は、何かそこに興味関心が あったんだろうな。

それに、ベテランの先生がそれだけ困っているという事を、園長先生や同僚さんは共有してなかったのかな。できるような雰囲気では無いのかな。
ベテランだと周りに相談しにくいのかな。

子供一人でも想像以上の小さな事で振り回される事は日常茶飯事だから、大変なのは、すごーーーーくよくわかる。しかも、保育園の先生は大勢の生徒達を同時に見ているから、本当に大変だと思う。特に小さい子は、言っても伝わらない子、わかっていても わざと!?と思うような行動をとる子もいるし。
 
園児に大きな外傷がなかったのは幸いだったけど、でもでも、この判断は、よくなかったと、私も思う。
子供達の安全が一番大事。

タイムアウトというのも、やり方によっては、個人的には反対です。
大人の怒りの感情で、もし狭い場所、暗い場所、一人になる場所へ放置されるやり方をしている場合、おそらく子供にとっては、「反省」よりも「恐怖」しか残らないと思うから。

僕/私が ~をしたから。。。なんて反省理由よりも
パパ/ママ/先生が 僕にこういう事をした/こういう事を言った。という事が記憶として残るように感じます。
学校や友達同士であった事も、自分に都合が悪い事はあまり報告しない子多いしね(笑)

もしどうしても反省させたい、考えさせたい時間を作りたいのであれば、閉じ込めるのではなく、どこか決まった場所(親が見える場所でも、目の前にいても良いと思う)に座らせるか、立たせるかして、どうして 今やっていた事を中断して、ここに来たのかを、その場で考えさせる。2歳以上ならできる子多いと思います。

それも、よほど危ない事、自分や誰かを傷付ける事につながる状況などに使えば良いと、個人的には思っています。

1歳以下の子、そういうやり方で理解が難しい子は、危険につながる事は、親や先生の方で、あらかじめ そういう状況を作らない環境を考える必要があると思います。


カナダの幼稚園では、教室にタイムアウト用の小さな椅子があるらしく、先生が何度か警告をしても改善が見られなかった場合、そこに数分座って考えさせる時間を設けるようです。 

その逆に、個人に順番でその子が主役の日もあって、その日はクラスで並ぶときも先頭に並べたりいくつか特別扱いがあるようで、その日だけ座れる特別な椅子もあると、お兄ちゃんが幼稚園の時に言ってた記憶があります。


虐待報告のニュースが多いけれど、幼稚園、保育園、小中学校で子供目線で、気持ちに寄り添って頑張ってる先生、楽しく過ごしている子供達の方が、きっと多いはず!

虐待につながる状況にしない為の情報とか、それがうまくいった方法とか、問題行動と思われてしまう子の気持ち、素行への理解、改善の成功例や、微笑ましいエピソード、そういう明るいニュースも載せて欲しいな。。きっと、私以外にも、そいうった情報を求めている親御さん、先生、多いのでは!?

ウェブニュースのカテゴリーに、育児/教育 というカテゴリーを作って、マイナスなニュースへの対策ももちろん大事ですが、読むと前向きになる、明るい気持ちになる、うちも頑張ろうと思えるような、子供と関わらない人にも、子供達の気持ちや目線が伝わるような そんなニュース欄があったらいいのにな。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛らしい会話編

2016-04-07 | 子育て
今度は、可愛らしい会話編

おやつを食べている時
「あのお、ぼく、あかちゃんのおせんべいが食べたいから、とってー。」
と言うので、あかちゃんせんべいを1袋渡すと

「ねえ、これ半分マミー君にもあげる。はいっ。」と1枚差し出された、あかちゃんせんべい。
「マミーは今食べたくないから、弟君が2枚とも食べて良いよ。それか、お兄ちゃんに1枚とっておいてあげれば?」
その後しばらく黙って食べていたのですが

「はい、これ、少しだけ。美味しから食べてごらん」 といって、小さめに割ったおせんべいを渡される。
そっ。。そこまでして食べて欲しいのなら。。。と食べると、私の反応をうかがっているようで
「本当だ!美味しいね。ありがとう」
と言うと、笑顔で「そうでしょ〜。おいしいでしょ!」と言われました。

多分これは、食事中に なかなか食べようとしないおかずに対して、私が同じような事を弟君にやってるから、真似してみたんだと思いました。
だとしたら、尚更 あの時食べておいて良かったと思いました。あそこで頑なに拒否してしまったら、今度食事の時に同じことされるかもしれないしね。


別の場面では、お兄ちゃんの学校へお迎えに行く前
「さあ、お兄ちゃんのお迎えに行こうか」
「うん。でも今これを片付けているから、ちょっとまっててね。すぐに終わるから。」

この「うん。でも今〜してるから、ちょっとまっててね」 も、歯磨きの前、寝る前、出かける前、などによく使われます。
きっと私もそうやって対応してるんだろうな。。

とか、お腹が痛いと言ってた後に、しばらくして私のところへ来た時に
「まだお腹痛いの?大丈夫?」と聞くと
「僕のお腹の具合はすっかりよくなりました」と言われて、どこかで聞いたことのあるセリフだなあ。。。と考えてみると
”はらぺこあおむし”の文章から来ている事がわかりました。

表現力が増えて、面白いです。

でも兄弟の会話で1つやめて欲しいこと。
どちらかが、何か悪いことをした時、
「こらぁ〜!! 〜してぇ! おしりペンペンしちゃうぞー!」

これは、忍たま乱太郎からのセリフ。私、おしりペンペンしないし。。。。私じゃないんだけど、外出先とかで大きな声で言われたりすると
何だか私が普段そういう風に言ってるんじゃないかと、日本語がわかる人が聞いたら思うんじゃないかな。。。って思ってしまいます。

 





人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トができたよ!

2016-04-07 | 子育て
もう1つトイレネタ

いつの間にやら、カタカナも読めるようになってきている弟君。
先日、地球モデルを作る為に、風船に走り書きにて「オーストラリア」と書いたのですが、その風船を持ちながら「オーースト ラ リ ア」と何気なく読み始めて、私はびっくり。その後いくつか単語を見せてみたら、全部ではなかったけれど、大半読めるようになっているみたいです。 
多分、チャレンジスタートナビさんが教えてくれたのだろう。。

そんな弟君が、トイレで大きい方をしているとき
「大きいのがでるよ〜」と言ってぶんばると、長〜いのが1本。そして小さいのが1つ。

その物を自分で確認すると
「ねえ、MOM! 見てー! ”ト” ができたよ!!」って。

プププ〜。本当だ〜「ト」の形〜。

次は「ナ」も作ってみたいそうです。。/





人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oh, BOYS!!

2016-04-07 | 子育て
昨日、3歳児検診の時はなんともなかったのに、夕方から耳が痛いと大泣きで、救急の待ち時間が2時間半と短かったこともあり、速攻連れて行きました。中耳炎になっていて、熱も出て、すぐに薬を出してくれました。
今朝はまだ少ししんどそうだったけど、午後からは完全に復活。 薬は5日間継続ですが、もうすっかり大丈夫そうです。

今日は珍しく、あまり我慢せずに自らトイレにも行ってくれました。いつもはかなりギリギリまで我慢して、やっと行ってくれるか、連れ行くかのどちらかになることが多い弟君。
そしてトイレをギリギリまで我慢してしまう弟君を時々トイレに連れて行ってくれるお兄ちゃん。とても助かるのですが、今日学校から帰ってくると

「ねえ、お兄ちゃん! Pファイトしよー!」
「いいよー!」 

最初「Pファイトってなんだ???」と思っていたら、二人でトイレに駆け込んで行ったので
ま。。まさかっ!!

大方予想はできましたが、念の為、見学させていただきますと。。。。二人で一緒におしっこをしていて、しかも相手の水に当てっこしてる。。
一応トイレボウルの外に出ないようには気をつけてくれているようだったけど、絶対はねてるよね。。絶対時々外に出てるよね(苦笑)

クエン酸が、除菌や尿の臭いとり効果があるとの事で、我が家ではクエン酸水を常備し、1日1回はトイレ掃除をしている私でございます。

女の子のご家庭のトイレでは、こんな光景はないよね。どうやっったて、二人で一緒には使えないよね(笑)小さい子なら並んで座れる!?



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうちカルタ

2016-04-05 | デイケア
以前、お兄ちゃんが小さかった頃にも多分紹介したことがあるけど、「おうちカルタ」
子供がお友達や、家具などにぶつからないようにだけは気をつけたほうがいいけれど、遊び感覚でひらがなや言葉を覚えらる楽しい遊びです。


並べるのも、自由に子供達にやってもらいます。


何枚かは、私の方で、少し見つかりにくい場所へ置いてみたり。

A君は、ありのあ と いぬのい
B君は、うまのう と えんぴつのえ

と、競争にするのではなく、それぞれに探してくる物を伝えると、喧嘩をすることなく楽しく遊べます。
早く見つけられた子は、まだ探している子のお手伝い。

「お手伝いして、一緒に探してあげて。見つけたら ここにあるよって教えてあげて」というと、見つけて取るというよりも、担当のお友達に、ここだよ。と教えてあげるので、トラブルも今の所無く遊べています。

字が読めるようになったら、文字版でやってみると、レベルアップ。でも、文字が好きな子じゃないと、途中で飽きちゃうから
A君は あいうえお
B君は かきくけこ

と、量を増やすと、集中力アップだし、ゲームの時間も短く終わらせられます。 雨の日のアクティビティにいかがかな?

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常での心配ごと

2016-04-05 | 子育て
日本では新学期が始まりましたね。 我が家のお兄ちゃんも、日本で生活をしていたら、ランドセル背負ってピカピカの一年生が始まる頃なんだね~。 

弟君は、日本の3年保育の幼稚園だったら、年少さんが始まる頃。カナダでは学年は生まれ年で分けられ、学校は9月から始まるのと、オンタリオは2年制の幼稚園なので、我が家の弟君が幼稚園生になるのは、あと1年半先になります。
本人の気持ちは既に学校へ行きたいみたいだけどね。

自分が小学生だった頃を思い出せば、当たり前だったけれど、毎日子供だけで歩いて登下校してたんだよね。
カナダでは幼稚園、小学校低学年は親が送迎しているのが当たり前になっているので、お兄ちゃんを一人で学校まで登校させる事を想像すると、とっても心配。

特に日本の狭い道、路地や、交差点など想像すると、たかが15分程度だけど、無事登下校できるか。。。不審者に会わないか、心配だ。。今年から1年生の親御さん達はきっと同じような気持ちかな。

日本の教材を使って、カナダの学校と同じ所、違う所を、お兄ちゃんと話したことがあるけれど、ダディ君が一番不思議がっていたのが「名札」 なんで、フルネーム、学年とクラスを誰もが見える位置に終始ぶら下げているのか。

私はそういうもの。と思っていたから、あまり疑問に感じたことなかったけれど、不審者の話などを聞くと、名前や通っている学校が簡単にわかってしまって、確かに嫌だなあ。。。。

でも子供同士での登校で、もしも何かあった時に、身元をわかりやすくしてくれる=助けになってくれる のも、名札の役割なのかな。旅行のネームタグみたいに、あからさまには見えないけど、身につけられるようにはできないのだろうか。。

誘拐のニュースをみると、どの親御さん達も不安になりますよね。 我が子達にも言って聞かせているけれど、お兄ちゃんはわりと慎重派だけど、弟君は、私の声が届かない遠くにも平気で行ってしまう所があり、他人に対してもフレンドリーにHi!と言う所があるので、心配。。 

知らない人に、フレンドリーに声をかけられ、キャンディかチョコレートあげるよ。って言われたら、簡単についていってしまいそうで、本当に怖いです。
体も軽いし、パッと連れて行くのは簡単。  

ちなみに、グランマ情報によると、不審者が声をかけるパターンとして多いのが

フレンドリーに声をかけてきて
「うちの子犬が何処かへ行ってしまって困ってるの。一緒に探してくれない?」 だそうです!!

まだ近所ですら、子供だけで出かけることはないけれど、色々なパターンを想定して、子供達に家族以外の人には子供だけでついて行ってはいけないことを、言い聞かせるしかないかな。

何事もなく、子供達が安全に、楽しい学校生活を送れますように。



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大変なソリ遊び

2016-04-03 | 子育て
昨晩、寝る前に翌日の天気をチェックしていると、何と、気温がプラス16℃と出ている! あれ?? 確か日曜日から火曜日くらいまで寒さが戻ってきて、マイナス10℃以下で出ていたと思ったのになあ。。16℃だったら、今日積もった雪もあっという間にとけるね。。 それにしても随分予報に差があるなあ。。と思っていたら、何故か「シカゴ」の天気を見ていました。

シカゴ暖かいんだね〜。東北と北海道くらいの距離の差かなと思ったけど、体感で30℃近くも違うなんて!

私が住んでいるところは、今日も雪が降りまして、夜中もずっと降り続くそうです。 

お兄ちゃんは、「またソリができる!!」と、嬉しそうに、雪と戯れて遊んでいるけれど、弟くんは私に似て寒いのが大嫌いなので、外遊びを頑なに拒否。
でも、私がスーパーへ買い物へ行くついでに、ダディと子供達を近所の丘でおろし、ダディが二人を連れてソリ遊びに連れて行ってくれました。

2件行く予定だったけど、もしすぐにお迎えが必要だったら、いつでも携帯に電話してね。と伝え1件目に買い物に行くと、電話が。。。。

丘の下に、上からはよく見えない感じで大きな水たまりが出来ていたみたいで、何とお兄ちゃんは、知らずに水たまりに向かってソリで突っ込んでしまったのです!!
氷水で濡れたら、寒いよね〜!! 電話口で泣いている声がして、お兄ちゃんが泣いてるのかと思いきや、泣いていたのは弟。

すぐに迎えに行ったのですが、弟君は、手袋をするのが大嫌いで、いつもとってしまうんだけど、雪と寒さで手が冷たくなって、嫌になって大泣きしていたみたい。。
ダディ君、大変でしたね。

きっと寒いだろうと、車をガンガンに温めておき、二人は家に帰って即座に温かいお風呂へ!
無事温まった様です。

大変なソリ遊びとなりました。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫歯とフルーツとチーズ

2016-04-03 | 食事&レシピ
はちみつレモンの炭酸水を紹介した直後ですが、最近グランマが教えてくれた情報。

酸性食品が、歯のエナメル質を溶かし、虫歯になりやすい状況を作ってしまうそうです。それを防ぐのに注目されているのが、チーズだとか。しかも、ハードタイプのチーズがいいみたい。

どうやら、私も含め、我が子達が大好きなフルーツも酸性食品のようです。
でも、フルーツは、ビタミン、ミネラル類など体にとって良い面もたくさんあるので、接種を控える必要はないみたい。その代わり、食後にハードタイプのチーズを食べると、エナメル質を守れる期待が持てるそうです。

我が子達は、フルーツは大抵何でも喜んで食べます。学校へ行き始めて、少しずつ嗜好が変わってきたけど、特にお兄ちゃんはあまり甘いものを好まず、たまにチョコレートやラムネを食べるくらい。クッキーも手作りするとたまに食べるけど、手作り滅多にしないので、市販のは甘すぎると言って食べないし、ケーキなどの焼き菓子、キャンディも滅多に食べないし、ジュースも常飲することは無く、代わりにお水を飲むタイプ。でも、最近の検診で虫歯発覚。歯磨きもいつも丁寧に仕上げしてるし、フロスもしてるのに。。。

弟君は、逆にお菓子大好きなので、与えてしまえば何でも食べちゃう。なので、できるだけ普段は甘いお菓子はあげないようにしています。それでも、例えば、兄は食べないけれど、弟はジャムサンドなども好きで、食べない炭水化物を食べさせるためにジャムサンドを作る事もあるし、レーズンやイチジクなどのドライフルーツも好き。お菓子以外の部分で甘いものを食べる機会はお兄ちゃんより多く、来客時やパーティなどで甘いものがあると、目がないタイプ。なので、この子は虫歯になっても仕方ないかも。。。と思っていたら、やはり、治療をする程ではなかったのですが、小さな虫歯発覚。 しかもまだ3歳になったばかりだというのに。。。

そんな話をグランマにしたら、我が子達が歯磨きを丁寧にしてるのを知っていたので、何でだろうねと、びっくりして調べてくれて、酸性食品とチーズの関係を見つけて教えてくれたのです。

私自身も歯磨き丁寧にしてる割に、虫歯になりやすいように感じていましたが、フルーツも大好きで、口の中が酸性になっている可能性に納得。私の場合、子供達以上に甘いものも食べてるけどね(苦笑)

ジュースと、甘いお菓子の組み合わせが何故最悪なのかも納得。ジュースの酸でエナメル質が弱くなったところへ、糖分が歯に付着することを想像すれば、虫歯になるのは容易に想像できますね。。
こちらのパーティーフードで時々見かけるけど、フルーツとチーズの盛り合わせ。不思議。と思っていたけれど、虫歯予防に良い組み合わせだったんですね。

歯磨き以外にも口の中の環境を中性に近い状態に保つ事も、虫歯予防に大切な要因なんですね。気をつけよう。

歯磨きも、外出時でも子供用の歯ブラシを持ち歩き、車の中で寝てしまう可能性がある時は 必ず歯磨きしてきたけど、フルーツとエナメル質の関係は盲点だったな〜。

食後にお水で口をゆすぐ事も、そのまま放っておくよりは、効果があるみたいです。

そして、甘い物や酸の強いものはなるべく食事と一緒に。そして食後はチーズで中性化。もちろん、歯磨きも大事。 なんかめんどくさいけど、頭の隅に入れておこうと思いました。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする