goo blog サービス終了のお知らせ 

☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て19年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

食卓の向こう側1

2012-10-11 | 食事&レシピ
最近ポールが肥えてきたなあ。。と思って体重を聞いてみたら、ビックリ!!本人も測ってビックリ!
結婚当初から12キロも増えてたんだって~!!! 
しかも増えたきっかけは、多分息子が生まれてからって。。それ普通産後に母親がいうセリフ!!!と思って大爆笑でした。

ついつい、そしてそんな驚きの後にも『食べきれないから』と自分と息子の食べ残し処理係をお願いしてしまうう私。。。。
きっとこれが最大の原因だわ!!と反省。
作り過ぎなのかなあ。明日に残しておいてもいいかな。。と思っていても気がつくと食べ切ってくれている事がよくあるので
『食べられるならいいか』と私もついつい残飯処理を毎日お願いしていたのであります。
そんな日々の積み重ねが気がついたらこのような結果に!! 体に悪い物は作っていないと思うけど。。。量はほどほどに、メタボリック無縁の旦那と思っておりましたが、気をつけないとと深く反省。

ちなみに私は。。見た目は変動するようですが、出産と産後の授乳期の時くらいしか数値としては変わっていない。

食にちなんで、最近読み終えた『食卓の向こう側 1』


2004年に出版されたので、情報やデータはできれば改善された方に、さらに新しくなっていることを願いますが、読んでいると自分が過ごして来た日常とは違うけれど(一人暮らしの時はひどかったが。。。)、現実として日常的に『こんな食生活』を送っている子供や大人がたくさんいる事にショックを受け、そんな食に無頓着な社会が作り上がってしまっている世の中に怒りの気持ちさえ芽生えてしまうけど、私一人の力では世の中の食生活を変える事はできないし、せめて自分の身近な家族との食卓では、『食』を通して伝えられる事を伝えていきたいし、楽しい雰囲気の中で子供の成長を見守れるような環境を作っていきたいと改めて考えさせられました。

自分が小学校の頃の食卓は楽しかった記憶があります。母の手作り料理もとても美味しかったし、祖父母も同居で弟達もいたから、いつもうるさいくらい賑やかで、お誕生日の時もみんながお祝いしてくれたし、どんな会話をしたかまではあまり覚えていないけれど、でもそこで色々な事を自然に話せる雰囲気ではあったと思います。

今何気なく食べているもので、その人の体は作られている事。
その食べ続けた物の影響で、自分だけでなく、将来自分の子供達に影響する場合もある事。

どんな事もそうですが『知っているか。知らないか』だけでも、同じような物を選ぶ時に選択ができるし、メーカーだって、売れなければ絶対に作り続けないはず!そんな事を1人1人がふと、食べる前、買う前に意識できたら食環境は良い方へ変わって行くと思うのだけど。。。。。

いきなり全てを改善するのは大変であっても、パッケージの売り文句ではなく、原材料をチェックする習慣をつけるだけでも変わるはず!
読んでみて、その表示がどんな物質で、何の目的で使われているのか、自分の子供に説明ができるかどうか。説明できない怪しいものであれば、避けようかな。と、それを意識するだけでも食生活がかなり変化するはず!

今日、明日の食事だけで何かが大きく変わる事はなくても、積み重ねた半年、数年先には体調にも変化を感じるかもしれません。

沢山話したい事がある盛りの子供達がいる家庭のご飯が、電子レンジで温めるだけ、500円がテーブルに置いてあって、コンビニで好きな物を買いなさいという食卓、我が家は絶対そういう環境にはしたくないな。

『お母さんが作ったおにぎりよりも、コンビニの方がおいしい』と感じてしまう人の味覚!絶対おかしいから!!
そうさせてしまう環境。。。そういう環境を生み出してしまう社会。。。。将来この子達が大きくなったらどんな食生活が待っているのかと思うと。。。。。恐ろしいし、手間ひまかけて作った本物の美味しさを『美味しくない』と感じてしまう感性が育ってしまうのはとても悲しいな。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リラックスグッツ

2012-10-10 | 日常の出来事
最近息子は好き嫌いや食べず嫌いの傾向が出て来て、困った所。。。。普段からそれ程量は食べないのですが、わりと何でも食べてくれていたのになあ。 ここ数日はひどくて、朝食バナナ1/3、ランチトースト1口。。特にお菓子を与えているわけではないのですが、こんなんで何故お腹がすかないのだ?????と疑問。
フルーツは食べるけど、量はいつもの半分以下。。特に具合が悪いわけではないらしいのだけどね。。

そして、あまり食べないくせに、お通じはとても良くて、この小さなお腹のどこにこんな物が入っているの???というくらい快便。全く羨ましい!!

それとは逆に私は、ここ1ヶ月程お通じもあまりよくなく、そのせいか頭痛も頻繁で、週に1度は頭痛に悩まされております。ああ....くるな。。とわかると、ストレッチを始めたりなんとかして回避しようと試みるのですが、頭痛になってしまうと駄目ね。

昨日もお昼頃から怪しくて、息子と行った公園でストレッチをしながらなんとか夕方は乗り切ったけど、そのあと気分が悪くなって、夕飯もほとんど食べられず、少し休んでから復活したかなと思ったけど、12時には就寝しました。

ところが、3時過ぎくらいかなあ。。。息子に起こされ、その瞬間に頭痛がかなり悪化。。バクバク脈打ってるし、あ。。。。このままだと明日も頭痛だ。。。。と布団の中で、自分でマッサージをしてみたり、メディテーションしてリラックスを試みたり、腹式呼吸を意識してみたり、、色々な事をやっておりました。

薬は滅多に飲まないんだけど、先月ひどい頭痛で久しぶりにタイレノールを1錠飲んだら全く効果がなかったので、今回も薬は飲まず、何とかできないかと思いついたのが、温める作戦。


まだ日本にいる頃にいただいたリラックスグッツ。。でもこれ、電子レジで温めるものなので、電磁レンジ使わないので、引っ越しの時に処分してしまった我が家には無い為、ずーーーとクローゼットの引き出しに眠っていました。

何故今まで思いつかなかったのか不思議なくらい単純なアイディアなんだけど、沸かしたお湯の中に数分漬けておけば、温まってるんですよね~。
時々蒸しタオルを作って首や目の周りを温めてみるんだけど、あっと言う間に冷たくなってしまうので、こちらの方が便利。
これを首に当てて寝ていたら、しばらくして随分と楽になりました。

これ、この冬はまりそうです!!

そして、3時間くらい色々格闘して、朝方だいぶ楽になったんだけど、8時頃に急に眠気が来て、スーーーと寝てしまったら、30分もしないうちに、息子が『Mo---m!!!どこ????』と叫んで起こされ、また頭痛勃発。。
でもその後徐々に回復し、今は軽くなりました。

困ったもんです。

ところで、頭痛の原因の1つに呼吸が浅い事があるのではないかとのことで、腹式呼吸を時々意識してみるのですが、私のやり方が下手なのか、腹式呼吸を続けていると、段々鼻がつまってきて、深く吸えるどころか、酸欠になりそうで、口呼吸にしないとできなくなるんだけど、何故なんでしょう???

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校見学

2012-10-09 | 子育て
今日は風が吹いていたので、また寒いのかな~と思っていたら、ダウンベストとフリースジャケットを着込めば快適なお散歩日和でした。
公園に行き、息子が最近大好きな『My Store』で30分ほどお店やさんごっこ。
『何が欲しいですか』と聞かれ、思いついた食べ物を注文すると、作ってくれたり、近くのお店に買いに行ってくれたりします。

お散歩がてら、プリスクールの案内をもらいに、学校見学にも行ってみました。
行きは公園までストライダーで行き、そこから上り坂を10分くらいゆっくり上って、トータルで20分くらいかな~。
帰り道はほとんど下り坂なので、ストライダーでささっと帰って来れるだとうと思っていたのに『疲れちゃった。。。。』と言われてストライダーに乗った方が楽だし早いはずなのに、私が持つことになりやはり、、、、30分かかりました。
今日みたいに心地いい日はいいけど、マイナス15℃なんかの日にこんなにゆっくり歩かれちゃあ。。。。こっちが凍えちまう!!

歩く事はいい事だし、小学校高学年くらいになったら、さすがに徒歩で通って欲しいけど、少なくとも幼稚園の2年間は冬の間は車で送り迎えかなと思いました。

さてさて、プリスクールですが、違いが今1つわからなかったものの。。。プリスクールも今は1日コースしかないそうで、ナーサリースクールというプログラムだと、週1から選べて、時間も午前中2時間半との事。外遊び、室内遊び、スナックタイムがあって、まずは週1回このプログラムからかなと思いました。

教室の中も見せてくれて、時間内に親子で見学に来てもいいと言われたので、様子を見て見学に行ってみようかなと思います。
息子の反応は、半分興味有り、半分何だか不安。そんな感じでした。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸気機関車に乗ったよ

2012-10-08 | 地域イベント
今日は家族みんなで蒸気機関車に乗ってきました

St.Jacobsの汽車の病院にてずーーーと修理中だった89歳のエンジン9

グランダ達に教えてもらって、息子とSt.Jacobsへ行った時に『これはエンジン無いんだよ』と私に教えてくれた汽車。修理中だからエンジンが無いものと解釈したら、実は汽車の番号が『9』だったという『エンジン9』がついに走り出したのです。


煙を吐きながら


田舎道を進みます。Waterloo駅からElmira駅まで。


この中でずーーーと修理されていたんですよね。


今日は天気もよくて、写真日和


途中の畑で下ろしてくれて、汽車が行ったり来たりする所を見せてくれます。乗客への写真撮影時間のサービス。


来たよ~来たよ~


私は始めてじゃないかなあ。。。本物の蒸気機関車に乗ったの。

息子もとっても楽しかったようです。1:00過ぎに乗車して、帰って来たのは5:00
途中下車でランチと思っていたのですが。。。。そういう時間はなく、本日のランチは車内販売のスナックとなってしまいました。。息子、オレオクッキーもデビュー。

みんなでおしゃべりしながらの楽しい乗車でした。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンクスギビング

2012-10-07 | 日常の出来事
今週末はサンクスギビングで、今日はファミリーディナーに出かけてきました。今日は15名だったかな。
その中で子供はうちの息子だけなので、今日もみんなに可愛がられてきました。
みんなに挨拶をして愛嬌を振りまき、帰りがけも1人1人にハグして回るというサービス精神旺盛。
かわいい年頃だよね。

ファミリーディナーに行くと、グレイトグランマがいつもコインを息子にくれるんだけど、今日は他の人からもコインをいただいたようで、全部で16枚ももらった!と嬉しそうに家に帰ってから息子用にあげた小銭入れにしまっていました。

ポールと比べたら半分以下の量だった気もするけど。。。。すごく食べた気がする。
苦しい。。。

明日はオクトーバーフェストのパレードに行こうか迷っています。。。。朝早いからなあ。
起きられたら連れて行こう。
従弟がパレードに使う車を運転するらしい。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館にお出かけ

2012-10-06 | お店KW近郊
せっかく紅葉が綺麗なので、ハイキングを考えていましたが、今日は寒い!!
曇り空で、外気温も10度を切っており、風も冷たかった~。なので買い物と、ずっと行ってみたかった新らしくできた図書館に行ってみました。

ガラス張りで綺麗。息子はでかい声で『トーマスのDVDがあったよ!』とか、『トイレの横にあった遊ぶところで遊びたい!』と図書館のルール知らずにしゃべるのでドキドキしてしまいました。

『図書館では静かにお話するんだよ』と言うと
『どうして?』
『お勉強してる人もいるから。ほらね。』とお勉強している人を見せたら、何となく理解した様子。

息子と一緒だとゆっくり何かを探す事は難しいのですが、インテリア系の本を数冊と、日本の漫画の英語版があったので、1冊借りてみました


名探偵コナン。英語の本を読むのはまだ抵抗があるんだけど。。。漫画なら読めるかなと思って。3週間借りられるようです。

息子はジェームスのDVDこちらは1週間とのことだけど、車があるので、いつでも返しにこれるから借りてみました。

帰りがけに大ウケだったのが、車の中でDVDが見れると思っていた事。
確かに試乗した車の中には、車内にDVDプレーヤーがある仕様の車もあったんだけど、残念ながら我が家が購入した車にはないのよ~。と言っても

『そんな嫌だよ~。今見るの~!!!』とだたをこね始め
『じゃあ、どうやって、どこで見る?』と聞くと、『ダディのiphoneにコピーして見る』との事。発想はいいけど、車内じゃ無理よね~。

『ここじゃできないよ』と言うと、それでも納得せず
『できる!!』というので、DVDと携帯を息子に渡してみると、一生懸命DVDを挿入できそうな場所を探していて、充電プラグを入れる部分に入れようとしてみたり、私もポールも耐えきれず、大爆笑してしまいました。

だって、DVDのが大きいもん!

試しに付属のCDプレーヤーにも入れてみたけど、もちろん音は出ず、DVDが出て来たので
『ほら、この車では見れません。って出てきたよ』と言うと、ようやく納得。
面白いね。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉お散歩

2012-10-05 | 日常の出来事
近所の紅葉がピークのような気がします。紅葉が遅く始まる木々はまだこれからんだけどね。

天気がいいとお散歩も気持ちがいい


黄色いじゅうたん


その上をストライダーでス~イスイ。


こちら、私が好きな並木道。今年も綺麗です。庭にある木がこの木だったらいいのにな~。


黄色くなって赤に染まるのかな?何の木なのかな~。どなたか名前知りませんか。


散歩途中に見つけたトンネル。
『トトロがいるかもしれないねえ~!!』と中に入ってみました


中はこんな感じ。残念ながらトトロには会えなかったね。

木の葉が落ちてしまう事を考えるとネガティブな気持ちになってしまうんだけど、この時期はお散歩もドライブもとっても気持ちがいいので、満喫しようと思います


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい相棒

2012-10-04 | 日常の出来事
今日は我が家に新しい車がやってきました。
最初は1年後くらいに購入を考えて、今年は試乗で検討と思っていたんだけど、今まで何とかやってきた車1台生活が最近ちょっとしんどくなってきて、外出が億劫になりかけていたことや、できれば半年後、遅くても1年後には2台目がないとスクールバスが出ていない息子の幼稚園への真冬極寒の中での送迎。。。習い事。。。などなど色々考えたら、お値段的にはモデルチェンジ前でお買い得な今買ってしまおう!と決断しました。

一応新車なんだけど、契約時に見せてくれた車はどろんこ遊びをしてきたやんちゃ坊主のような顔をしていて、泥はね、蜘蛛の巣もあったり、鳥の麩が落ちていたりと

『何故これをあえて私達に見せたのか』

という後味の悪い状況になって、しかも初めて担当者と話をした時に、ポールがその在庫はいつ製造されのかと聞くと話題を変えられ、契約当日まさにサインをしている時に1年前に日本の工場で作られた事が判明。そのわりに少ない走行距離で、挙げ句の果てに、『あなたたちの車外に用意したから』と帰りがけに見た車はどろんこ新車。。。
あまり需要の無いマニュアル車だったこともあって、本当に眠っていた在庫処分状態だった感じです。

それに対しての説明も無かった為に後味悪く、なんだかバカにされたような気持ちにもなってモヤモヤしていたけど、翌日ポールが電話で私の気持ちも話してくれ、先方も私達に『いい印象を与えなかった』と理解してくれたようで、納車までにはピカピカにする事、エンジン、バッテリー、タイヤ、錆が無いかを入念に確認して、不具合があれば取り替えると約束し、それを信じて今日引き取りに行ってきました。

確かにピカピカ。コバエが1匹止まっていたくらいで、蜘蛛もいなくなっていました。
息子も『この前来た時この車汚れてたよね』と3歳の子でもわかるくらいひどかったんだけど、今回は新車のイメージ通り綺麗にしてくれ、エンジンなど主要部分も問題がないと太鼓判を押してくれたので、その言葉を信じて、大事に乗ろうと思います。
車としては、やーーーーと外を走れて嬉しいはず!!

そして、色々と試乗して、最終的に決めたのがMAZDA5。オートマ車の時は、特別印象が残らず、候補から外れかけていたのですが、試しにマニュアル車を運転してみよう!とそちらを試乗したら、感覚的にも今乗っている車と似ているからか、運転しやすく、見通しもよく感じて私もまた運転しながら笑顔になっていたそうです。

息子の好きな車基準は、『ドリンクホルダーがあるかどうか』なんだけど、新しい車は6人乗りにもなって、その後部座席に自分用のドリンクホルダーがあること、後部座席を倒すと、『ここでお昼寝ができる』とそのスペースがとても気に入った様子。

真ん中2席のシートを上げると、小物入れがあるんだけど『ここにおもちゃと絵本しまっておく?』と聞くと目を輝かせて、そしたら『コテージやホテルに持って行けるねえ!!』とかなり嬉しそうでした。

『ダディはシビックで、マミーと僕はこっちの新しい車に乗って帰ろう!』と言うので、私と息子で乗って帰ってきました。
製造から1年経ってるから!?気になる新車の臭いがほとんどしなくて、それはよかったかもしれません。
どうも、私は新車の臭いが駄目なようで、毎回色々な車を試乗する度に臭いにやられて気分が悪くなっていたのですが、その臭いがほとんどしないので、逆に快適に乗れそうです。

私のモヤモヤに色々話を聞いてくれた皆様、ありがとう!!
事故なく、長く乗れたらいいなと思います。

1つ何となく申し訳ないのが、ガレージ2つの家を買う程の予算は今の我が家にはなく。。。今までずっとガレージを使って来たシビック君が今夜からお外に寝泊まりする事。冬の極寒や吹雪にも耐えなくてはならず、ごめんよ~。でもまた1台生活に戻るのと大変なので、長生きしてくれ!


人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼稚園への1歩

2012-10-03 | 子育て
こちらの学校は、幼稚園~小学校まで同じ敷地にある事が一般的で、小学校はパブリックだと6年間、カソリックだと8年間というプログラム。プラス幼稚園は州によって異なるんだけど、私が住んでいる州は2年間のプログラムで、4歳になる年の9月から始まります。

なので、今3歳の息子は1年後の9月から幼稚園が始まるんだけど。。。。
数年前までは、午前中クラスか午後クラスで毎日だったスケジュールが、朝から夕方まで1日で、今は月水金、火木金クラスに分かれている所が多いようです。

共働きの両親が多いからなのかな。。。。毎日朝から夕方までスケジュールに全校がなるようで、いくつかの幼稚園は、今年からもうそういうスケジュールが始まっているそうです。

息子が通うかもしれない近所の幼稚園も、いよいよ来年からはそういうスケジュール。
お友達のお子さん達の話を聞いていると、学校が始まったり、引っ越しがあったりと、環境がガラリと変わると、子供もそれに順応するまでに時間がかかる子が多いみたいです。

しかも、きっと何となく頭では理解しようとしているんだと思うけど、言葉でうまくそのモヤモヤした気持ちを伝えられないから、いつもより感情の起伏が激しくなってしまったりと、子供だってストレスがあるんだよね。

息子は大丈夫かな。。。と気になります。しかもいきなり毎日朝から夕方まで幼稚園。
プリスクールに入れる年齢なので、本人に聞いてみると『大きくなったら行くよ~』との返事。

『もう3歳になったから、行きたければ行けるんだよ』と少しずつ学校を意識させてみています。仲よしのお友達も1人でプリスクールに週数回かな、通い始めた話等を聞かせてみると、ちょっとだけ『僕も行ってみようかな』という気持ちが芽生えはじめたみたいです。

週1度通っているジムナスティックは、彼にとって、とてもいい初めの一歩になったなと感じます。時間も1時間だし、友達も一緒で毎週とても楽しみにしているようです。


今日はウォーミングアップで、先頭を走っておりますが。。。。息子、走りはそれ程早くないため、じつは渋滞をつくっていました。でも本人満面の笑みで、とっても楽しそうに走っていました。


最後はみんなでフラフープで遊んだみたい。私がいた部屋には音は聞こえてこなかったけど、音楽がなると熊さん歩きをして、止まったらフラフープに座るという椅子取りゲームのような物をしたんだって。


最後は自由に回したり、転がしたり。今日も楽しく過ごせました


こちらは、家で真剣に作っていた『草刈りトラクターのフランク』部品が少ないので、両方には作れなかったようですが、横に草刈り部分がついています。
前回のよりバージョンアップしております。

人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球儀

2012-10-02 | 日常の出来事
リビングに素敵な地球儀が欲しいなあ。。。と引っ越し当初思っていて、インテリアショップで探した時期もあったのですが、子供を預かる仕事をしているので、きっとみんな触りたくなるし、将来自分の子供が倒してしまうリスクもあるかなあ。。。と考え、地球儀はあきらめて、世界地図を部屋に飾っています。

先日グランマが、息子にカナダと日本はどれくらい離れているかを説明しようとしてくれたらしく、平面の地図だとうまく説明できないから、自宅にある古い地球儀を息子にあげてもいいかと聞かれました。

『私も地球儀好きだから、いいけど、それってどれくらい古いの?もしかしてロシアがソビエトだったり、ドイツが東西分かれてる地球儀?』と聞くと、笑いながら『ひどい!いくらなんでもそんなに古くないわよ~!!』と言って持って来てくれた地球儀。


『あなたの言う通りだったわ!』と言って持って来てくれた地球儀は、やっぱりソビエト連邦、ドイツも東西分かれているし、ユーゴスラビアもしっかりありました。
さすがに韓国と北朝鮮は別の国になっていたけどね。

でもカナダと日本は変わっていないので、大きな海があって、こんなに遠いという話や、飛行機ルートを説明して見せてくれました。


古いけど、電気もつくのでなかなか素敵。息子も喜んでいました。でも他の国について興味を示した時は、新しい地球儀が必要かな。

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする