goo blog サービス終了のお知らせ 

☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て19年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

学校再開前に気になる事

2020-08-13 | 学校関係
9月8日から新学期が始まる予定です

学校再開で気になる事がいくつかありますが、同じような疑問を抱く親御さん達は私の他にもいらっしゃるようで、ニュースの一部で
小児科医の先生がいくつかの質問に答えるという形で取り上げられていました

ニュースの一部はこちら(ビデオです)
*もし間違えて解釈していたら教えてください
Back to school: How will social bubbles work? | COVID-19 Ask an Expert


質問1:自宅に帰る前に、服を着替えた方が良いのか
回答1:衣類を通じて どれけのウイルスが運ばれるのかは はっきりとわかっていませんが、家族の事を考え、感染防止を徹底したい場合は、着替えたり、シャワーを浴びるのは良い方法。そこまでしたくない場合も「手は必ず丁寧に洗うこと」は徹底してほしい。

以前、子供達の友達が学校帰りに遊びにきた際に、私が「手を洗ってね」と言ったら「何で?」と言われたことを思い出しました。 これ、是非とも「外から帰ったら手洗いうがい」の習慣が無いカナダの各ご家庭でも習慣化してほしい〜。


質問2:身に着ける衣類で避けた方が良いものはあるのか
回答2:今の所、どんな素材の衣類がウイルスを運びやすいとか、どれくらいの時間付着しているのか等の事はわかっていない


質問3
:複数の兄弟が学校へ通う場合、リスクを下げる方法はあるのか
回答3:クラス人数を少なくし、クラス内でのグループも4人ずつくらいなど少人数にして、できる限りそれぞれのクラスでの濃厚接触の数を減らす事

でもさ、休み時間は。。。クラス内の学習グループと関係なく遊んでしまうのが、子供達よね。。。
子供達が通う学校は、4年生まではバイリンガルの先生でしたが、5、6年生は合同クラスでフランス語の担任と英語の担任がそれぞれの教室を持ち、生徒達が午前と午後で教室を入れ替えていました。この辺り、今年度はどう対応するのか、気になっています。

先生はそれぞれの教室で掲示物などを作成しているため、先生が教室間を移動となると、教材の共有が先生側の問題として生じるのかなと思います。今まで教室でシェアしていたビーンズバッグクッションなども使用できなくなってしまうのかな?

質問4:子供がスクールバスで通う場合、バスの同乗者に感染者が出た場合は、自主隔離をするのか。また、兄弟のどちらかのクラスで感染者が出た場合は、両方とも自主隔離をするのか
回答4:する必要がある。兄弟のどちらかのクラスで感染者が出た場合、兄弟同士は濃厚接触者になるため、症状がでなくても陽性だった場合、その子が感染者として自分のクラスや学校で感染を広げることになるから、兄弟も、家族も自宅待機が必要になる

質問5:9月の学校再開前に、生徒達は全員 新型コロナの検査を受けた方が良いのか
回答5:検査結果は100%正確ではないし、症状が出ていない人からは陽性反応が出にくい場合もある。よって、全員が学校再開前に検査をする必要はないと考える。逆に仮に陰性だったとしても、「風邪の症状がある場合は外出や登校を控える」ようにする事が望ましい。

質問6:両親が共働きで、放課後数時間 祖父母が孫達を迎えに行き預かる場合、家に入れても大丈夫か
回答6:お互いにマスクをし、できるなら、庭先など外で十分にお互いの距離が保てることが望ましい。どうしても家の中へ入る場合は、特に子供はあちこち触るので、祖父母も孫達も必ず手を綺麗に洗い 除菌をしてから家に入るのが良い。


質問7:家族に健康リスクのある同居者がいる場合、子供達を学校へ行かせても大丈夫だろうか
回答7:リスクが高い場合は、しばらくの間 ホームスクールにして感染の広がり状況を見てから再開を検討するのも1つの方法。また、夏にデイケアが再開し、一部のサマーキャンプも再開しているけれど、今の所大きな感染の広がりは現れていない。それはおそらく、みんなが マスクを着用し、頻繁な手洗いと除菌を徹底し、お互いの距離も近づき過ぎないように気をつけている事が効果として現れている可能性は高いから、学校でもそれらをお互いが徹底して気をつけていく事で 感染の波をできるだけ小さく 広がらずに過ごしていけると良いと思う。

質問8:スクールバスを利用するにあたり、気をつけられることはあるか
回答8:お互いにマスクをすること。座席もできるかぎりお互いの距離をとって座る事。また、季節が良い間は できる限りバスの窓を開けて走行すること。可能であれば、バスの台数を増やす事も1つの方法ではあるけれど、バスと運転手の確保も必要になる。またバスの運転手は高齢者ドライバーも多いため、運転手へのリスクも配慮しなくてはならない

質問9:学校生活にアシスタントを必要とする生徒の場合、アシスタントの先生は 複数のクラス生徒達と関わっている。そういった事からの感染リスクを下げる方法や、教育の質を落とさない方法はあるか。
回答9:親御さん達にとってもタフな状況になるけれど、できる限り学校やクラス内で一緒に活動するグループ人数を少なくする事を維持する。マスクを着用する。でも実際のところ、身体的、行動的により丁寧なケアが必要な子達は、マスク着用を嫌がる子達が多いので、マスクをさせる事は難しいかもしれない。 アシスタントを増やし生徒1人や2人に対して、1人をつける事ができるのかどうかなどは各地域の教育委員会の方針によるので何とも言えない。

とのことです。

各家庭で、感染対策や防止に対して、温度差が必ずあると思うので、みんなが高い意識で感染対策をする事は、実際のところ難しいかもしれません。
オンラインクラスというオプションもあるので、どうしても心配な親御さんは、ホームスクールという選択が良いのかもしれません。

でも、子供達にとっては 同世代と関われる時間、学習面でもその場で質問ができたり 他の生徒達の意見を聞ける、ディスカッションできる時間が「学習」という面でもとても大切になると思うので、我が家は子供達の希望もあり、ひとまず「行かせる」選択をとります

もしうちの子達や私達が感染者になった場合はもちろん治るまで自宅療養/待機となりますが、どちらかのクラスで、感染者が出た場合も、兄弟ともに2週間の自主隔離になるため、家からのオンラインクラスになるのだと思います。 戻ったところで、今度は逆のクラスで感染者が。。。となれば また2週間自主隔離。 恐らく、こういったケースが、学校内で何度か続くようになれば、休校になると予想しています

低学年と高学年では自己防衛の意識も異なりますが、手洗いの習慣、マスク着用、どう言った時にマスクを取り替えた方が良いか。など 学校が始まる前にできる限り子供達に伝えて行こうと思います

せっかくなので、久しぶりのお友達と過ごせる学校生活、楽しく過ごしてほしいな。

マスク着用
頻繁な手洗いと除菌
他人との適度な距離


+規則正しい生活&食事で、できる限り自衛することが新型コロナ以外の感染症予防にも
鍵になるのでしょうね。

気をつけていても、感染してしまったら。。それはそれで受け止めるしかないので、できる限り広げない。
体力つけて、完治をめざす。子供達が苦しむ事がないといいな。

人気ブログランキングへ”””
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 折り紙とインクで | トップ | ごま煎餅だ!! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

学校関係」カテゴリの最新記事