goo blog サービス終了のお知らせ 

☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て19年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

スクリーニング、こんな時どうしたら

2021-09-16 | 新型コロナ関連
昨日のスクールバス遅延による 学校遅刻による対応について、学校に確認をしてみたところ、最終的には担任の先生の判断によるようですが

バスの遅延によって遅刻した場合
バスの遅延によって家に戻って親に送ってもらったけど遅刻の場合
どちらもその理由を先生に伝えれば、遅れたことによる授業内容を逃すという事に変わりはないけれど、出席日数の「遅刻」にはカウントされないようです

新学期が始まり、習い事も昨年より復活し、ステイホームだった頃と比べて、家族以外との接触機会、不特定多数の他人との接触機会が増えている中、12歳以下は今もワクチン接種できないという状況。

こーゆー場合はどうしたらいいの?という疑問がいくつか出てきたので、私自身と、友達がパブリックヘルスに確認した内容について、同じような環境の方がいれば、ご参考に 2021年9月16日現在

また、スクリーニングなども、アップデイトされてるようなので、変更内容はご確認を

シナリオ1
ご自身や、自分の子供に発熱、咳などコロナかもしれない症状が見られ、スクリーニングテストによって、自宅にいた方が良い判断の場合

テスト結果がポジティブ:パブリックヘルスからの指示に従った行動をとる

テスト結果ネガティブ:テストの結果が出るまで+1−2日間は自宅待機。陰性の結果後、症状の改善が見られれば、デイケア、学校、習い事先、職場に行っても良い。

様々な理由でテストを受けない場合:症状の改善が見られていても、症状が発症してから10日間は学校や習い事先へ行くのを控える


シナリオ2
同居家族の誰かがコロナ検査を受け、その結果待ちの場合
12歳以上でワクチンを2回接種している人は、無症状であれば 学校、デイケア、職場へ行っても良いとのこと。

ワクチン接種していない人、12歳以下でワクチン接種ができない人は、ご家族の検査結果が陰性とわかるまでの間、自主隔離。学校やデイケア、職場へは行けません。

その後 ご家族メンバーの誰かがコロナ陽性と判断された場合は、無症状でもパブリックヘルスの指示にしたがい、自主隔離。学校やデイケアへは行けません。

シナリオ3
お子さん達が通う 預け先、学校、習い事先、プレイグループ等のクラスやグループ内でコロナ感染者が出た場合。検査を受ける必要が出てくる。

テスト結果ポジティブ:パブリックヘルスからの指示に従った行動をとる。学校は多分、その子が関わる活動グループのみじゃないかなと思うのですが、私のようなホームビジネスの場合、10日間クローズになる。

テスト結果ネガティブ:当事者のお子さんは感染した方と濃厚接触者となるため、10日間は学校や習い事先には行けないとのこと。その子が通う感染者が出た場所とは別の預け先や習い事先は、そこに通う他の子達が無症状であれば、引き続き継続できる

シナリオ4
ホームビジネスをやっている場合で、自分の家族の職場や学校&習い事先のクラス内でコロナ感染者が出た場合、その同じ環境にいた家族メンバーがテストを受けて

その結果が出るまで+2日間は無症状であっても、ホームビジネスはクローズになる

テスト結果ポジティブ:パブリックヘルスからの指示に従った行動をとる。ご自身を含む家族が全員無症状であってもホームビジネスは10日間クローズになる

テスト結果ネガティブで、家族全員無症状であれば、ホームビジネスも再開できる。

パブリックヘルスは、とても丁寧に対応してくれるので、都度曖昧に感じたことは、電話して確認するのが良いです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなってしまってるの?

2021-08-29 | 新型コロナ関連
日本のニュースを読んでいると、時々心配になります。
そういうニュースのみが、掲載されているのかもしれませんが。

ワクチンに関して、東京都が渋谷にウォークインの接種会場を設置したら、長蛇の列で、せっかく猛暑の中 足を運んだのに接種できなかった人達が大勢いたとか。

さらに驚いたのが、翌日?
ワクチン接種をする為の抽選券だか、その登録をするのに? 長蛇の列。

先進国だよねえ。。IT社会だよねえ。。しかも対象「若者世代」
抽選なら、せめてその工程は「オンライン」でいいよねえ。
公務員の人手不足!? だとしたら、もっと民間の力も使えないのでしょうかねえ。。 費用の問題!?
私にはわかりませんが、 もし自分が猛暑の中、人混みへのリスクも抱えながら、長蛇の列に並び、抽選券渡されるだけだったら、怒るな〜。


感染防止のためにも、人の流れを抑えたいんだよね。。。
なのに、無駄足による人の行き来を増やしてる!? 
おかしいよね〜。

カナダと比べたら人口が多いから、という問題もあるのは確かでしょうが
ワクチン接種進んでる海外の仕組みなんかを もっと情報収拾して取り入れられないのでしょうかね。 ネットワークを活用して。
ネット社会なんだからさ。

何時間も待たされて、途中でトイレ行きたかった人達とか、どうしたんだろう。。。
できることなら、公衆トイレ使いたくなかった人達もいたでしょうね。

それと、前にも書いた記憶がありますが
使用済みの注射針を誤って再使用。検索したら 1件2件じゃないのね。。

これ、マジで恐ろしいんですけど。。。。。。
ワクチンからのまだわからない将来へのリスクよりも
血液の感染症リスクの方がやばくないですか?

最近日本の病院行ってないので、覚えていませんが
使用済みの針回収箱ってないの?

ファミリードクターの個室それぞれにも、血液検査の個室ぞれぞれにも、必ず置いてあります。注射針回収箱。

公衆トイレでも見かけますよ。
持病で毎日注射が必要な人達もいるしね

先日長男を連れて、コロナワクチンの集団接種会場にも初めて行きましたが
多数ある各ブースにも、必ずありました。黄色い注射針回収箱

血液検査の時と同様、接種した目の前で、針捨てています。

日本の集団接種会場や、病院の個室などには ないのかな?

これは、予算けっちってはダメな物だし
防げたミスですよね。

保健所の方達や医療関係者は疲労が溜まる中 休む間も無く対応されているのだと思いますが、なんだか多くの人達が 状況を改善させようとして行動しているのに、結果的に振り回されてしまっている人達も多い印象を持ちました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチン接種 子供編

2021-08-26 | 新型コロナ関連
昨日コロナワクチンの1回目の接種を終えた長男。
子供はファイザーのみのようです。

2回目は来月末。

副反応は、今の所 腕の痛みのみとのことです。
今朝は腕が上がらないほど痛かったようで、しばらくベッドでゴロゴロしていました。

でも夜には腕の痛みも良くなったみたい。

接種会場で、ワクチンを打った後に スナックとシールをくれました
子供だから? と思ったら、友達のお子さん数人に聞いてみたら もらっていないらしい。。

え?個人的にワクチン接種してくれたお姉さんが 彼女用のスナックをくれた!?

そんなわけはないでしょうが。。。 

ジュースとシリアルバーをいただきました。

1、2ヶ月前に、僕ワクチン打ちたい。と言うので、ダディ君がウォークインに連れて行くと、その時は「きっちり12歳のお誕生日がきてからね」と断られたのですが、少し方針が変わったようで、2009年生まれの子達は、まだお誕生日を迎えていない11歳でも ワクチン接種が可能になったようです

9月からの新学期、中学生以上はできるだけ1回でも接種率を上げた状態でスタートさせたいのかなと感じます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月からの学校再開で気になること

2021-07-22 | 新型コロナ関連
今日も清々しいカナダの夏らしい気候でした

9月からの学校再開にあたり、気になること。
州内の大学によっては、通常の教室で受講するスタイルの授業に参加するのであればワクチン接種を条件にあげているところがあるようです。


まだ完全に落ち着いたわけではないので、多くの学生達ができるだけ感染リスクの低い環境で大学生活を過ごせるようにするにはという理由から納得できる見解でもあります。


でも、「ワクチンを接種したくない」と考えるの生徒や親御さん、スタッフからすると
きっとこれは人権侵害と主張する人達が出てくることも想像できます


賛否両論のワクチン接種。強制される環境でない限り、最終的には個人の判断になりますね。
大人は、自己判断で「ワクチン受けたくないし、仕事環境にそれが必須なら、それを必要としない職や、環境を選ぶ」という選択が可能。

じゃあ、子供は?

というところに個人的に疑問があって。


子供達の中でワクチン接種しない理由は4つくらいあるのかなと思います
1つめは、体の免疫力が極端に弱くて、ワクチンに耐えられる力がない。
2つめは、家族がワクチン接種反対派で、自分もそれに同感
3つめは、子供自身は受けたほうがいい。受けたいなと思っているけれど、家族が断固反対して受けさせてもらえない。
4つ目は、ワクチン接種年齢に達していない。12歳未満の子供達。


1つめは、お医者さんに要相談で、その子にとって感染リスクの低いベストな方法で日常生活を続けているのかなと思います。これはコロナに限らず他の感染症に対してもされているのだと思います
2つ目の場合は、本人も同意なので 個人の選択として仕方ないとも言える。
3つ目は、大学生くらいなら、校内のクリニックで自分の意志で接種することができそうな気もするけれど、未成年の場合は親の同意がいるのかな。。そうなるとストレスが生じますよね。


12歳以上が通う、中学、高校、大学であれば、ワクチン未接種のクラスメイトがいると想定して、自分自身の重症化を防ぐために、ワクチン接種することで、接種しないグループの人達からリクスを少し回避できるのかなと思います。 また、ワクチン接種の有無にかかわらず、体調が良くないときは欠席するとか、ワクチン以外の感染防止対策による自身の行動で、感染リスクや重症化を最小限に抑える選択を取ることができる可能性は高い


でも、4つ目の小学生以下(小学、幼稚園、保育園)の子達は、ワクチン接種したいと思っていても、年齢区分でできない。
ということは、今までと同様のリスクの中での登校が再開される。

それが心配なら再びオンライン授業も設置してもらい、そちらを選ぶべきなのか。。。。
でも、我が子を含む多くの子供達にとって、自分と同じ感覚で話したり、笑ったり、遊べる年齢相応の友達と過ごせることや、家庭内が発育に適切な生活環境にない場合、子供達のメンタルヘルスを理解しているスタッフがいる学校という環境は精神面のケアにとっても大事。

感染が心配だから、ワクチンを受けさせたくないから。という理由で、
本人は学校へ行きたいのに、通わせてもらえない。
ホームスクールを否定はしないけれど、子供は行きたいと思っているのに、親のワクチンに対する心配や嫌悪感が原因で学校へ行かせない。。
という状況が発生するようであれば、これこそ人権問題になってしまう


小学校以下で、感染リスクを下げる方法は、
今まで通り、子供自身が手洗いやマスクで気をつけること
共有部分の衛生管理をしっかりすること。
そしてもう1つ今までの状況から変化を加えられるのが、先生やスタッフがワクチンを接種すること。

子供達と関わる大人のスタッフがワクチン接種をすることによって その方達自身の感染リスクや重量化をさげるだけではなく、関わる生徒達への「リスクを1つ減らしてあげることができる対策」でもあるのかなと。

それが無理なら、重症化の心配が消えない限り、以前と同様 バブル形式、ゾーニングの徹底なども合わせて必要になるのかなとも思います


でも、私の知り合いの幼稚園勤務の方には、ワクチン断固反対派。子供達にも受けさせないと主張していました。
尋ねた理由には え??と思うような内容も正直ありましたが
初めての事に対する心配な気持ちへの理解はできます。


ただ、最終的には本人の判断だけど、ワクチン接種という選択権が無い多くの子供達と接する仕事の人達は
そこでかかわる子供達へのリスクを減らすという考えがあれば、接種してほしいなと言うのが本音です。

その方は「仮にかかっても、それで自然免疫をつければベストだ」という考えなので、それは自分に対してだけでなく、その方の家族にも、仕事でかかわる人達に対しても、同様に考えているということです

彼女は、私と子供達と会った時も、マスクもせず、それを熱弁していました。
(私と子供達はマスクしていたけれど)

世界中にとって初めての事だから、ワクチンを接種した多くの人達だって、多少の不安や心配は誰もが感じているのではないでしょうか。その中で、長期データがないのは確かだけれど、逆に何も心配するような事が起こらない可能性も同じくあるわけで、今の時点での有効な情報を、目にする少数ネガティブな数に固執するのではなく、大きい分母の中でのポジティブな方の情報にも目を向けて、今の自分にとって、関わる人達にとってベストな選択は何か。を私自身は考えました。

マスクもワクチン接種もしないけれど、「自由」を主張して規制にも従わない。。と言うのは、「自由というより身勝手」に感じてしまいます。

幸い、子供達が通っていた小学校は、先生達も学校全体でとても気をつけてくださっていた印象でした。
長男が通う中学はどうかな。。。
学校によっても、校風が違うのは、何となく近所の学校の外遊びの様子を見ていても感じたことがあります。


9月からの規制をどうするか。決める立場の方達、頭を悩ませていますね、きっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バブル方式のバブルとは

2021-06-28 | 新型コロナ関連
日本の報道系のニュースをちらっと見聞きして、感じた事がありました。
オリンピック開催に備え、選手団達に対し「バブル方式をとる」という言葉の「バブル」の解釈に困惑してる人達が多いのではないかと。。

バブルをハンドソープのような「泡」と解釈すると、イメージするのがとても難しいと思います。

私はどちらかというと、子供達が遊ぶシャボン玉の巨大なバブルをイメージして 個々の大きなシャボン玉の中で決まったグループが活動するようなイメージをしていました。

ダディ君に確認したところ、実際の意味は もっと強固な物で、バリアが張られたドームのようなイメージだそうです

例えば、地球外の惑星や衛星に居住をするとなった場合、空気もないところで、過ごすには守ってくれるゾーンが必要。
イメージとしては球体(ドーム状)の透明な囲い。

泡とイメージすると、細かくてすぐに消えてしまうイメージもありますが、形がバブルという事で、実際はその中の人達を守ってくれるのがバブル。とのことです

子供達の学校でも、この「バブル方式」が使われていました。
クラス内でも出来る限り同じグループでの活動。
また、他のクラスメイトとは 授業中も外遊びの時間も滅多にほとんど顔を合わせる事がないように、生徒達が使用する出入口の管理も含め(クラス単位で教室に外部とのドアがある場合は、そちらを利用)、校内と、校庭(外遊びもゾーニングが徹底されていた様)それぞれで、時間配分やゾーニングを徹底し、学校内で接するのは日々同じメンバーという体制を維持していたようです
建物に入る前、クラスでも手の消毒も頻繁にしていたとのこと。

実際、息子達の学校は、9月か10月の学校再開時初期に一人だけ 時々学校に来るスタッフの1人に感染者がいたようですが、その方以外、スタッフも生徒達も感染者ゼロでした。

で、このバブル方式の良いところは、バブル内での活動が基本になるため
仮に感染者が出た場合も、バブル内はリスクが高くなるけれど、自分のバブル以外のグループ(バブル)はリスクも低くなる。他のバブルとの接触が抑えられる為、感染拡大防止につながる。

という事で、リスク管理や、感染の拡大を抑えるねらいがあると聞いています。

なので、オリンピック選手団も、その関係者も含め、レースの時以外は できるだけ空港から帰りの空港まで、同じ選手団とその関係者で過ごし(バブルの中で過ごす)、外部との接触を最小限に抑える。という事だと思います。

そうする事で、感染源も特定しやすいし、感染拡大も最小限に抑えることができるのが狙いかと

それでも100%抑えるのは、無理でしょうけどね。

早く日本もワクチン接種が進むといいですね

ワクチン接種していたら、重症化する事は稀になるようですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナワクチン接種2回目の副反応

2021-06-28 | 新型コロナ関連
土曜日の午前中に、2回目のワクチンを接種しました
1回目は4月末にアストラゼネカ社のを
2回目はモデルナ社のをどちらもファミリードクターで接種してきました

副反応に備え、今回は私とダディ君の接種日をずらす予定でしたが、人気コンサートチケット並みの速さで予約枠が埋まり、結局同じ日になりました

私とダディ君2人の接種した時と、その後の反応に対する感想はほぼ共通していて
2回目はそれぞれ別のドクターだったと思うのですが(複数のドクターが勤務しているオフィスのため)

アストラゼネカの方が、接種時の痛みが全くなかった。でも副反応はきつかった。
モデルナ社の方がインフルエンザのワクチン程度の「あ。注射針さされた。。」程度の痛みがあったけど、副反応は1回目ほどしんどくなかった。

でも、人によるみたいです
私達より数日早めに同じパターンで接種した方は、40度近い熱がでたようで今回も2、3日しんどかったそうです

ダディ君は 接種した日の午後から だるさが出てきて、夕方から発熱。でも37度台でした。軽く頭痛もあって、タイレノールを飲んでましたが、翌日は、お昼近くから、長男と釣りに出かける元気が戻ってきていました

私は接種した日はなんともなく、腕の痛みすらなく、接種後ちょうど14時間。
日付が変わる真夜中に、関節のこわばりと、腰痛がしてきて、ああ。。。きたか。。と感じました。

日曜日はほぼ1日ベッドで休んでいましたが、熱は37度台の微熱で大したことなかったです。今回もしんどかったのは腰痛と頭痛。でもこれらも、1回目の接種よりは、はるかに楽でした。1回目の頭痛は本当にしんどくて、長く続いた為、スキンヘッドにして頭中にサロンパスを貼りたい!!!と思うくらいひどい頭痛でした。携帯などのブルーライトも刺激が強過ぎて見る事ができず。 

でも今回はおでこと首に1枚ずつサロンパスを貼って、携帯電話を見る事もできたし、月曜日にはすっかり元どおりだったので、回復も1日早かったです

今も腕の筋肉痛は全くなく、蜂に刺された様な感じで、少し腫れていて、触ると痛いんだけど、何もしなければ痛みも痒みもありません

今回は、1回目の副反応経験を生かし、初日の寝る前に、枕元のサイドテーブルに下記のアイテムを用意して、副反応にのぞみました。

たっぷりの炭酸水
保冷カップに入れたたっぷりの氷
サロンパス
目薬
Dr HO's(パッドを患部に貼るタイプの低周波マッサージ)
除菌スプレー

前回欲しいな〜と思っても、しんどくて声が出せず、家族になかなか伝わらなかったので、今回は手の届く場所に、これらを備えておきました

冷たい水が飲みたくなるので、氷で冷やしながら炭酸水を飲み
頭痛や腰痛がしてきたら、サロンパスを貼り
腰痛がしんどくなってきたら、Dr.HO'sにお世話になり
目が乾燥すると頭痛が悪化するので、目薬。
そして何かと便利な除菌スプレー。

ここにアイスカプチーノを予め買っておいて、凍らせておけばよかった〜と思いましたが、翌日午後に復活したダディ君に買ってきてもらい
今回は頭痛薬なしで、頭痛も気にならない程度に治りました。

ちなみに、
義理の父は ファイザー/モデルナ パターンで
義理の母は ファイザー/ファイザー パターンで2回接種済みですが
1回目は副反応全くなし、2回目も少しだるさがあっただけとのこと。

ひとそれぞれですね
ご参考までに。

これから接種される方、副反応が軽くすみます様に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になるワクチン2回目

2021-06-18 | 新型コロナ関連
そろそろその時期なので、2回目のワクチン接種をどうするか。。。で、悩みましたが、私とダディ君は2回目はmRNA型のファイザーかモデルナにしようと
週明けにファミリードクターに申し出たところ、
私が住んでいる地域の感染拡大傾向もあってか、この地域ではアストラゼネカ社のワクチンは入手できないことになったので
ファイザーかモデルナ(ファミリードクターで打つ場合は、おそらくモデルナ)になりますと、週半ばに返事がきました

よって、1回目も選択の余地なく、アストラゼネカのを接種
そして、2回目も選択の余地なく、モデルナかファイザーで接種となりそうです

最近イギリスで再び感染状況が悪化しているようですが
この事と、アストラゼネカのワクチンに関係性があるのかどうか。。気になっています

この1週間の間にも、情報が変わりました。
NACIという、国の予防接種に関する専門機関からの「ワクチン混合接種に関する情報」で、1週間前にファミリードクターから届いたもの

新型コロナのワクチンに限らず、今までにもインフルエンザや肝炎のワクチンでも異なるタイプのワクチンを混合接種していた事があったようで、大きな心配をしなくても大丈夫だという話

また、こちらはウォータールー大学の薬学部がまとめた、州内の他大学との意見交換をまとめた見解。長いけど、混合接種や副反応など気になる方は情報まで。
結論は混合接種は大丈夫。
副反応の個人差や混合接種との関係性については、確実なエビデンスはまだないとのこと。

まーでも、私は1回目に2日間マジで寝込んだので、2回目接種後もひどい頭痛と腰痛があるかもしれない備えとして、2日間は仕事をお休みさせてもらおうと思っています
そして、2回目は、ダディ君とは日付をずらせるなら、ずらそうと思います

また、「仮に感染しても重症化を防ぐ=医療現場の崩壊を防げる」という事においては、どこのワクチンを接種しても無駄ではない。という事ですが、昨日、今日のニュースでは
Health Canada maintains the AstraZeneca shot is safe and effective, but the National Advisory Committee on Immunization (NACI) said Thursday that the mRNA products from Pfizer and Moderna are "preferred" and people should opt for one of those shots for their second dose.
とあるように、できることなら、ファイザーかモデルナの接種をすすめる。という考えが、州政府だけでなく、国の政府もそちらになったような事が、ニュースに出ていました


今日のニュースで気になるのは、アメリカのコンサート参加条件に、アメリカ政府が認めたワクチン(ファイザー、モデルナ、J&J)以外を接種した人は、コンサートに参加できないという決まりがあるようでして。。。
アストラゼネカとJ&Jはタイプが似てると聞いていたので、そこになぜ??という疑問もありますが
じゃあ、混合接種した人達はどういう扱いになるのか。


この先、2回目を接種後に旅行に行ったりする際にも、1回目をアストラゼネカで接種したことによって、不便が生じるのかどうか。。

これは、トルドー首相がアメリカ政府から話を聞いているようなので、近いうちにアップデイトされるのかなと思います



ワクチン接種で気になる事がもう1つ。
ワクチンを2回接種しても、感染しないとは100%は言えない。
カナダでも2回接種した人が感染した話は少数のようですがゼロではないようです。 
ここで気になるのは 感染した時は重症化しなくても、半年後などに後遺症が出たりする確率は ワクチン接種と関係性があるのかどうか。。


まだまだデータが足りないのは世界共通だと思うので、仕方のないことではありますが
気になることも色々出てきますね

でもポジティブに考えられる面としては、今の時代だからこそ、情報交換を世界中でタイムリーにできるわけで、ワクチンの生産がこんなに早くできたのも、現代だからできたのかなとも思います。
これが100年前で、他国や地域との情報交換も、タイムリーにできなかった時代だったら、情報を受け取った時には、それを送った先では 別の情報に更新されていたり。。なんて事もあっただろうなあと
このワクチン接種が、良い方へ落ち着く事を願います



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと買えるようになりました!

2021-06-12 | 新型コロナ関連
生活必需品以外を扱うお店も、人数制限はあるけれど、中に入って買い物ができるようになり、お店の駐車場に止まる車が増えたと、側を通っても感じます。

嬉しいけれど、ちょっと心配。
オンタリオ州の感染人数は確かに減ってきたんです。でもこれは、人口の多くを占めるトロント周辺地域の感染者数や入院患者数が減った事で、オンタリオ州全体の数字が下がったと私は読んでいます

私が住んでいる地域の新規感染者数は一時期1日30名くらいまで減りましたが、ここ数日増加傾向にあり、60名を超えています。
マスクはみんな着用してるし、咳き込んでる人や、マスクなしで大声で喋ってる人達はみかけないので、少し規制が緩んだ事での悪化にならないでほしいと願います。 

生活必需品ではないんだけど、買いに行きたいなと思うものって、ありますよね。
靴とサンダルが買いたいと我が家は思っていました。靴は買う前に手にとってみたいし、できれは試し履きして買いたい。

近所の$1ストアも(実際は$1以上するものもおおいのだが。。)、雑貨類も販売再開となり、人数制限の中、店内の物全て購入できるようになりました。
長男が釣りに行く前に虫取りネットが欲しいとのことで見に行ったら、釣り道具も売ってて、二人でびっくり!

$1ストアで買えるの〜!!。

でも、きっと質も$1ストアだよ。と言ったけど
試しにいくつか欲しかった物を購入していました。

それと私は仕事用にこれ
私自身はなくても困りませんが、ちびっこ達には必需品の1つだと私は思いますよ。特にお出かけができず、お家の周辺で遊ぶなら欲しいよね。

シャボン玉!!

こんな大きなボトルが必要か〜!!!って思うでしょ。
いるんだな。 toddler達には!

使う量も多いけど同じくらい「こぼす」からね〜。
手元を見てなくて、体の動きの中でたまたまこぼす事もあれば
あ。。こぼしてみたかった??というくらい、意図的!?と思うくらい
あからさまにジャーっと容器を逆さまにしてこぼす事も、よくあります

なので、すぐなくなるのよ〜!!

でも楽しいからね!
たくさんいるのよ〜!! ちびっこ達には。

まー、なくても生きていけますよ。
他の物でも十分楽しく遊べますよ。

でも、楽しいよね〜。大きいシャボン玉たくさん作ったり、追いかけて壊したり。ちびっこ達の好奇心をそそり、いい運動になる遊び道具だと思います。

2ヶ月待ちでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りってどうなんだ?

2021-05-10 | 新型コロナ関連
近所の公園にハイキング
新緑の季節はもう少し先かな。
今月末にはきっとキラキラした新緑の森になるでしょう


山菜あまり詳しくないのですが。。。。こごみ????


これはきっと、トゥリリアム


これは。。。わからない。キノコの仲間?

これは、、、森のエンターテイナー達?


上の方まで皮が剥けてる。。結構綺麗な色でしたが、病気!?


ぬかるみ。カエルがいました。

ここは夏場はキャンプ場があり、泳ぐこともできるダム湖。
冬場は水がほとんどなくなるので、魚などはあまりいないらしい。

ダムの後の川には、サンフィッシュとか小さめの魚が結構いるそうです

今、オンタリオ州はStay-at-Home orderということで、外出を極力避けて家にいなさい。という状況。州のHPには

This means you must stay at home. You should only go out for necessities, such as:
  • the grocery store or pharmacy       
  • health care services (including going to medical appointments or getting vaccinated)    
  • outdoor exercise or walking pets in your community
  • work that cannot be done remotely    
  • child care or school
と言うことで、生活必需品の買い物、ワクチンを含む医療サービス、自身やペットの健康維持の為の運動、在宅勤務不可能な仕事、チャイルドケアや学校(学校は共働きでエッセンシャルワーカーのご家庭以外は基本自宅にてオンライン)
という状況になっています

うちの子達も友達や親戚にもずっと会っていないし、水泳教室などは1年以上お休みです。

そんな中、我が家的に気になっているのが「釣り」
「釣り」や「狩り」に関して、政府のHP見ても、明確な指示が出ていないんです。我が家、狩りはしませんけどね。

でも釣りは、場所によって(そこはシーズンで混雑を防ぐ為に釣りが禁止区域になっていた事もあったようですが)罰金を取られたニュースも出ていて、非常に微妙な状況。

釣り道具を扱うお店のスタッフにも聞いてみたけど、彼らも罰金のニュースは知ってるけど政府からの釣りに関する指示は曖昧だと言ってました。実際お店は開いていて(店内は入れないけれど、オンライン注文で受け取りが可能)、近場で釣りができる公園のウェブサイトを見ても「禁止」という文字は見当たらない。

オフィシャルな明確な指示がないので、自宅の近場で
個人のメンタルも含む健康維持としてのエクササイズ。としての個人の釣りは
良いのではないか。とのこと。

さらに長男とダディが、近場2箇所のConservation Areaのスタッフにも直接聞いてみたところ、公園内での「キャンプ」と「ピクニックテーブルの使用」は禁止だけど(集う機会にもなるし、テーブルを他人と共有することによる感染リスクから)

「個人での釣り」はOKと言われたそうです。

もちろん、コロナの状況下の為、同居家族でのみ。集わない。誰か他にいたら、最低2m以上距離を開けるは必須条件。

なので、我が家は 禁止区域になっている場合は、もちろんしないし、他人との接触をしない場所で、スタッフが許可してる場所での釣りは、エクササイズとしてOKと判断することにしました。息子リサーチによると、彼が行きたい近場の釣りスポットで禁止区域になっている場所は、ないそうです。

きっと、お住いの地域の感染状況によっても公園のルールが異なるのかもしれないので、もし息子と同じように釣りしたい。。。と思ってる人は、ご自宅の近場で、スタッフに確認をしてご判断されると良いのかと 個人的には思います



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アストラゼネカ社ワクチン接種後の反応

2021-05-01 | 新型コロナ関連
正直、私は普段から薬やサプリも滅多に服用しないので、ワクチンもあまり気がすすみませんでした。副反応も気になるしねえ。
まーでも、この1年以上続く状況下を少しでも落ち着かせて、今まで通りの日常と医療体制を戻していくのに、必要な選択なのかなとの判断で接種しました

私の年代はアストラゼネカ限定で、副反応も気になったので、イギリスに在住の日本人の方達は、既に接種をしているのではないかと、情報を探してみたところ、人によるようですが、2日間寝込んだという人達もいて、私もそれなりに覚悟はし、お仕事も状況によってはお休みするかもしれませんと伝えました


副反応は何が要因でなるのか私も知りたいところですが、度合いは人それぞれ異なると思うので、あくまでもご参考に

先に言ってしまうと、これから接種予定で、特にアストラゼネカ社のワクチンで接種予定の方は、翌日はお仕事をお休みできる状態にしておいた方がよいかもしれません
小さなお子さんがいるご家庭は、できればご夫婦で別日程で接種された方が、ご夫婦でもし寝込むことになった場合の最悪の状況を避けられます

でも、しんどいけど「長くても自宅で48時間」です。コロナに感染したら こんなもんではないですよね。
私もしんどかったけど、47時間くらいまで、がっつりしんどかったけど、48時間経ったら、嘘みたいに、スーッと。快方へ向かいました。

これ以上長引くようであれば、それはコロナに感染しているか、症状に何か問題があるかもしれないので、検査かドクターに相談された方が良いです。

私の周りの数少ないデータでの状況や、アメリカ在住の方達からの情報など合わせると
ファイザー、モデルナ社は、2回目の接種後に少し体調を崩す方が多く見られ
アストラゼネカ社は1回目の接種後に体調を崩す方が多く見られる。傾向にあるようです
こちらの2回目はどうなんだろう。。。また調べていない。 同じかそれ以上は勘弁だなあ。

なんとなく、周りからの体験談でも男性よりも女性の方が症状が重たい傾向があるみたいです。我が家もそうでした。

でもこれが、性別による違いなのか、年齢、個人の免疫力、持病の有無、体型、筋肉量や脂肪量、民族性、と何と関係するのか
私も正しい情報があれば知りたいです

ファイザーで接種した義理の両親は、二人とも全く何もなかったそうです。
私もダディ君も接種した日の夜はなんともありませんでした。
このまま何もないといいなと思って床につきました。


直接面識のある同世代男性3名のうち、2名は腕の痛みのみ
1名(我が屋のダディ君)は、接種してちょうど12時間後くらいに39度の発熱。
関節痛と頭痛で目覚めましたが、彼もタイレノールを飲んだら症状が緩和され、午前中は少し休んでいたようですが、お昼頃から仕事もし、いつも通り大きな声で会話をしていいました。
食欲も普通で、長男が夕飯にオムライスを作ってくれて、それも問題なく食べられたみたい。
夜にまた少し熱っぽくなり、頭痛がして、早めに寝たら、2日目はほぼ復活していたかな。

女性は、私を入れて4名中、全員発熱。
私と同じように2日間熱などで寝込んだ方も1名
40度の高熱が出た方が1名
数少ないデータの中では、何ともなかった人はいません。。。。

もっと広い範囲での情報が知りたいですよね。データ収集して解析してほしい。

以下はあくまでも、日頃から頭痛持ちの私個人の症状です
全ての女性が、同じようになるということでは決してないと思うので参考までに。

私は、接種して10時間後の夜中の3時頃に、頭痛と関節痛で目が覚めました。
そこから頭痛が悪化していくのがわかり、なかなか寝付けず
朝熱を測ったら38度。
熱はこのまま丸1日38度をキープ。
でも翌朝には平熱に戻りました。関節痛もほぼよくなりました。

問題は。。頭痛と腰痛。そして食欲減退。食べ物を想像するとなんとなくムカムカ。
そう! なんだかね、妊娠期に戻ったような症状でした。

次男が「マミーも食べたい?」と冷凍庫から冷え冷えのフリージーを持ってきてくれたのが
本当に嬉しかった〜。なんて気がきくんだ!最高のご馳走だよ〜!くらい嬉しかったんです。

普段から頭痛持ちの私。痛みは人によって感じ方が異なると思いますが、私個人の痛みレベル解釈で
まだ未経験の救急レベルを痛み9.10とすれば

頭痛レベル 1、2:ちょっと目の奥が重たいな。頭すっきりしないな。。
頭痛レベル 3  :ん〜今日は頭が痛い。軽くズキズキ。気圧の変化でも起こるのか?
頭痛レベル 4、5:しんどいなあ。。ガンガンする。マッサージを受けたい。横になりたい。携帯電話やPCの画面からの光の刺激が強く感じて見れない。
頭痛レベル 6、7:あー締め付けられる〜。動けない。髪の毛が無かったら脳みその周り全てにサロンパスを貼りたい〜!なんとなく吐き気もする。。
頭痛レベル 8、9、10:おそらくまだ未知の世界の救急レベル。と私の中では思っています。

今回の頭痛は、レベル6、7が何時間続いたかは覚えていないけれど、これが一番私の中ではしんどかったかな。ここに初日は発熱、関節痛、腰痛がプラス。

2日目は、腰痛+これはワクチンと関係ありませんが、首の筋違いをして回らず。。。 腰、背中、肩、首、おでこと、身体中にサロンパスを貼りまくってしのいでいました。
(本当は多分、こんなに貼ってはダメ)

タイレノールは効いた事がないので、接種から10時間くらいして、久しぶりにアドビルを1錠のみ、その4、5時間後に数時間、すこーし楽になりました。このまま明日は大丈夫だろうか。。と期待して再び寝床につくと、残念なことに、頭痛と腰痛が再び悪化。。2日目の朝は頭痛レベル5、6くらいで目覚め、この日も日中頭痛レベル7まで悪化してずっとベットから動けませんでした。

2日目の午後も、快方へ向かう様子がなく、ああ。。明日も続いてしまうのか。。でも先週接種した方も2日寝込んだけど、3日目は復活したと言ってたからきっと大丈夫。でもこの締め付けられるようなズキズキ、本当に治るの〜という状態。

声もね、ボリュームが出ないの。子供達にご飯なにか食べた?とか、ダディにもそれを確認したくて呼ぶんだけど、悲しきかな。。。隣の部屋にいるのに なかなか届かない。
長男はヘッドフォンして学校のオンライン授業参加してるし。ダディもそうだったのかも。
次男が時々気がついてくれて、「マミー呼んだ?」と来てくれて、ご飯食べた?学校の課題大丈夫?と聞ける状態でした。

そしたら、食べてなくてさ。。。ダディも自分の仕事忙しくて放ったらかし。
しばらくして自分もお腹が空いたようで、何かランチ買ってくるけどいる?って。
食欲ないし。。。あ、でも 頭痛の特効薬買ってきて。と、ついでに頼んだら買ってきてくれて、この絶対何か怪しいものが入ってるとしか思えない「怪しい特効薬」を買ってきてくれたからか、ワクチン接種46時間を過ぎた頃に、それを飲んだら、嘘みたいに、少しずつ頭痛が和らぐ予感。そして47時間経った頃には 痛みがレベル3くらいまで落ち着き、48時間後には まだ100%回復ではなかったけれど「あれ?明日いけるかも」という元気がでできたのです。


3日目の朝もレベル1くらいのちょっとした違和感はあったけれど、この日はそのままいつも通りの生活も、仕事もする事ができました

長々と書いたけど、私の場合、発熱、頭痛、関節痛、腰痛、少しの吐き気。が副反応として出たけれど、48時間後には落ち着き、3日目からは日常に戻れました。
寝返りもしんどいくらいだったけど、48時間マジック?
そして、風邪の時はよくある、鼻水は咳、喉の痛みは一切なし

腕の痛み? 頭痛が落ち着いてみると、確かにちょっと筋肉痛ぽさはあるかな。
でも、頭痛と腰痛のレベルに比べたら、全く気にならない程度。

特効薬がきいたのか、48時間という時間が回復させてくれたのか。
真相はわかりませんが、しんどい2日間でございました。

ちなみに、この用紙にあるOQコードにアクセスしても、どんな年齢の、どんな人種の人で、どれくらいの所得がある人達がワクチンを接種してるのかのデータ取りのみです。ここに副反応入れてくれたらいいのに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種が何故求められるか

2021-04-30 | 新型コロナ関連
ワクチン接種後も、今と大して変わらない生活。。じゃあ何のためにワクチンを打つの?


それは、「感染拡大を防ぐ」=「重症患者を増やさない」=「ICUをいっぱいにしない」事が、結果 自分自身と家族を、コミュニティを、国民を助ける事につながるから。元の生活に近づく早道だから。


ワクチンを接種する事で、コロナウイルスにかかりにくくなる
もしくはかかっても、病院へ行くような重症化する可能性が低くなる=入院の必要がなくなる=通常の医療体制が戻ってくる=コロナ以外に必要な治療を受けさせてもらえる


もし周りに想像力の乏しい人がいたら、伝えてみてください


今、緊急でないけれど、した方が良い手術がたくさん延期されています
半年待って、ようやく手術ができると思ったら、コロナで1年以上手術が延期。
良くなる状況も悪化してしまうかもしれません


医療現場ではギリギリの所で踏ん張っていて
トリアージュが必要になるかもしれない状況であること。
つまり、医療関係者は、普段ならもっと最善をつくしてあげられる患者さんにも
より助かる可能性が高い方の命を選択をしなくてはならない過酷な状況が迫っている事(ドラマではありません。現実です)
その逆を選択される方に、あなたやあなたの家族、友人がいるかもしれないこと
ただでさえ、1年以上続く過酷な医療現場で、医療スタッフ達にこの選択をさせるというのはあまりに精神的にも過酷だし
誰も望んでいることではないですよね


そういう状況を作らないためにも、ワクチン接種が広がる事で
自身の重症化を防ぎ、助かる命を助かる状況に戻していけるという事です


ただ、気になるのは。。。子供達です。
大人がワクチンを接種しても、その大人達が子供達へウイルス感染させてしまう可能性がなきにもあらず。。
大人がワクチンをしたからと、安易にマスクを外し、子供達に無神経な態度を取っていると、子供達が感染するリスクは今と変わらないし
変異株を考えるとリスクはさらに高まるのかなと。。心配。
こういう状況では、家族旅行もまだまだ先になるのかなあ。。という気もします(涙)

ドクターの話によると12歳以上で健康リスクの高いお子さんから 少しずつ接種を始めて様子を見ているような事でした
だけど、健康な子供達がワクチンを接種できるのは、きっと大人たちが終わってから。


数日前に13歳の子がコロナ感染で亡くなり、今日も17歳の元気だった子が家族が濃厚接触者になったことで、最初は検査も陰性だったのに急変して亡くなってしまったというショックなニュースがありました

もう1つ気になるのが、若い世代や子供達のワクチンによる副反応。
私、40代ですが、副反応がっつりいただきました。2日間寝込みました。
これに関しては別の記事で。

接種してみて、気になる点もあり、情報を持っている方がいたら教えて欲しいです

1つめは、ワクチン摂取量はみな同じ? 極端な話 同じ年代で、服のサイズがSサイズの人と、XXLサイズの人が同じ量のワクチン接種は理にかなっているのか?この接種量と体型による副反応の違いはないのか。


2つめは、どこかで副反応に関するデータ採取をしているのか。年齢、体型、持病も含め、副反応の種類とそのレベルをもっと広範囲でデータ採取した方が良いと思うのですが、どこでそれをやっているのか。


私も含め、周りで接種した同年代は、数は少ないですが、その中では女性の方が副反応が大きい傾向が見られます。
これが、性によるもので、ホルモンが関係するのか、それとも体型的な事が関係しているのか、欧米人、アジア人など民族性に関係があるのか


近所のガタイのいいティーンは、私より身長も体重も大きいです。それでも、年はだいぶ違う。
でも小柄な小学生は、私と義理の父くらいの差がある。
私と義理の父が同じ量のワクチンを接種していたとすると、私と小学生の長男が同じ量のワクチンを接種することになる。


これって、どうなの???


どうも、免疫機能が元気な若い世代ほど、副反応が強い傾向も見られる話も聞くので、私より若い世代や子供達はもっと副反応が大きいのか。

もっとデータとって、子供達に接種を開始する前に、副反応の関係性と接種の適量分析して欲しいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからコロナワクチン接種予定/検討中の方への参考に

2021-04-30 | 新型コロナ関連
火曜日にアストラゼネカ社のコロナワクチンを私とダディ君と接種してきました

これから接種予定の方、検討中の方のご参考になればと思って書き記しておきます。

私達はファミリードクターのオフィスで接種しました
最初に、今では至る場所にて毎度お馴染み Covid-19 Screening(症状の有無や他州国への渡航、感染者との接触がないかどうかのセルフチェック)をして、手の消毒をし、受付で案内されたお部屋に向かいました


ドクターが複数いる場所なので、担当医ではないドクターでしたが、丁寧に問診をしてくれて、心配な点など話を聞いてくれました

私の場合、ほぼ常にある頭痛による副反応や血栓症へのリスクを訪ねてみたところ
頭痛がいつもよりひどくなる可能性は高いけれど
血栓症のリスクは限りなく低いので、おそらく問題ないはず。とのこと。


48時間経ってもつらい頭痛レベルが改善されない
明らかにいつもと違うレベルと場所の痛み
体の痺れ
左右で視覚がおかしい
などの副反応が見られた場合は、すぐに連絡。週末の場合は救急へ連絡。


これから48時間に見られる風邪の症状は、ワクチンによる副反応の可能性が高いけれど
免疫効果が出てくるのは、2週間後からになるので、48時間以降で、風邪の症状が現れた場合、コロナウイルスに感染している可能性が高いので、コロナテストを受けるようにとのこと。


また、血栓に関しては、接種後2週間くらいは様子をみて、
体調に異変が生じた場合は、すぐに病院に連絡。
2週間過ぎても何もなければ、心配しなくて大丈夫でしょう。とのこと


注射自体は、「全く痛くありませんでした!」


アナフィラキシーなどの反応が出ないか、待合室で15分様子を見ます。


その間に、こちらの用紙が渡され読んでいました


私も気になっていた質問がいくつかありました


「ワクチンを接種した後でも、マスク着用は必要ですか」
答えは:YES 免疫がしっかり作られるのは、2回目の接種後に2週間経ってから。なので、まだ1回目の接種なので、自分自身も特に最初の2週間は十分に感染リスクがあるし、マスク着用は必要とのことです。


「ワクチンを接種したら、友達や同居以外の家族に会いに行っても良いのか」
答えは。。。。。科学的データに基づく はっきりとした見解は今の所ない。 ワクチンを接種した人は、他の人に感染させないというデータは十分に得られていないのが現状。なので、ワクチン接種後も、私自身は感染するリスクは低くなるけれど、自分を介して他人にコロナを感染させてしまうリスクは十分にあるとのこと

よって、ワクチン接種後も引き続きパブリックヘルスのガイドラインに従い

鼻と口をしっかりカバーしてマスク着用
同居人以外との集会は避ける
外出も極力控えて
同居人以外とは、2m以上の距離を保って
温かいお湯と石鹸を使って頻繁に手洗いと手の消毒
室内や混雑した場所は避ける
風邪っぽいな、体調が良くないなと思ったら、外出しない


を今後も守るようにとのこと。

では、何のためにワクチンを打つのか

長くなったので分けます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になるアストラゼネカ社の新型コロナワクチン

2021-04-22 | 新型コロナ関連
ワクチン接種後の血栓症リスクがファイザーやモデルナ社と比べてやや高い傾向にある関連のニュースが沢山出ていて、私も気になっています。アストラゼネカ社の新型コロナワクチン。

そして、先日、私の年齢枠も新型コロナワクチン接種の予約が始まり、アストラゼネカ社限定とのこと。

女性に副反応が多いような話も正直気になります。ホルモンと関係があるのでしょうか。 友達と情報交換したり、ダディ君と調べたりしていますが、不安は0にはならないけれど、接種しようかなと予約をしました。

Health CanadaのHPには こう書かれています
”The overall risk of these blood clots to be approximately 4 people in a million who receive the vaccine. Reported cases of these adverse events have been seen after the first dose, usually within the first 14 days after immunization.”

アストラゼネカ社の新型コロナワクチン接種後に血栓症が起こる確率は0.0004%とのこと。 

副反応リスクは、接種後2週間くらい様子を見る必要があるようです
でも2週間過ぎても何もなければ、今の所大きな心配をする必要はなさそうです。


また、ファミリードクターからも、ワクチン接種できますよと
メールが来てそこにもこう書かれていました
the risk of blood clots of extremely rare (0.0004% compared to 15% risk of blood clots with covid infection). 

ワクチン接種が原因で起こる血栓症リスクは0.0004%で、コロナに感染してからの血栓症リスクは15%だと。

この数字は情報源や、国のデータによって少し異なるのかなという印象ですが、どちらにしても、血栓症リスクは0%ではないけれど「コロナに感染してからのリスクの方が非常に高い」という事がポイントなのかなと感じます

これはHamilton Health Sciencesという所が出していた記事のイギリスでのデータです
左側の青いグラフは、年代別の新型コロナに感染した際に、ICUへ行く程の重症化するリスクの割合。それに対し、右側のオレンジグラフはアストラゼネカ社の新型コロナワクチンを接種した際に生じる血栓症リスクの割合

このデータからは、40歳以上は、ワクチンによる血栓症リスクは、新型コロナに感染して重症化するリスクよりもはるかに低いとなっています

ただ、気になるのは若い世代。特に20代は、どちらも同じくらい。
感染しても重症化するリスクは低く、逆にワクチン接種後は感染時の重症化リスクと同じくらいだけれども他の年齢層と比べると副反応によるリスクが高い。という事かな。


でも、もう1つ気になっているのはこちらのデータ
これは、私が住んでいる地域の昨年の3月からの年齢別による新規感染者グラフです。 右の数は1年前からの総数。

直近1ヶ月で一番増加傾向にあるのは、20代の層。
そして、70−90代以上の高齢者は、横ばいなので、これはワクチンの効果が現れているという事なんでしょうかね。

なので、新規感染者を抑えるのであれば、20代、30代の世代に優先してワクチンを接種すると 早く感染を抑えられるような気もするのですが。。。。

感染した時の重症化リスクは40代以上の方が高い事や、副反応リスクの度合いを考慮すると、年齢が高い人から順番にが妥当なんでしょうかね。

年齢別の方が、生年月日で確認も取りやすいのでしょうが、仕事上、在宅勤務ができない人達、家族以外と接する機会の多い若い人達を優先にアストラゼネカが心配なら、ファイザーかモデルナ社のを優先接種したら、感染状況がもっと早く落ち着くような気もします。 その前に、それだけの量のワクチンを用意できるのか。。。。も問題なのかな。

世界中でもデータ数が少ないし、直後じゃなくても 数年後の健康リスクに影響はないのかなど 心配したらきりがありませんが、私はひとまずカナダ政府とファミリードクターの見解を信じて、この1週間に急展開のニュースがなければ、アストラゼネカ社のを接種する予定です。

もし来月ブログが更新されなかったら。。。その時はもしかしたら。。。

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンタリオは規制がさらに厳しくなりました

2021-04-17 | 新型コロナ関連
今日から外出や買い物の規制がさらに厳しくなったオンタリオです。
自身や犬の健康維持を目的とした個人での散歩、生活必需品の買い物以外、基本外出禁止とのことです

金曜日のアナウンスでは公園の遊具も再び使用禁止になりましたが、そこは撤回されたようで、公園の遊具はお互いに接触に気をつければ使用可能のようです。

小さなお子さん達、この1年、公園で会うお友達と触れ合う機会が制限されて、社会性を身につける機会が通常よりも少ない状況が続いている上に、せっかく気候が良くなったのに、身体能力や感覚をぐんと伸ばせる公園の遊具使用もだめは、楽しく元気に運動する機会も減ってしまって 残念だなあと。。。と思っていたので そこは良かったかなと思います

特にアパートやコンドミニアムにお住いのお子さん達は、場所によっては外遊びできる所も限られてしまうと思うので、動きたい盛りのお子さんが室内にこもりっきりは精神的にも、身体的にも良くない。

余談ですが、1歳から4歳のお子さん達、「1日 最低3時間」は体を動かす時間を設けることが推奨されています。 
特に、3−4歳のお子さんはその中でも「最低1時間」は、活発に体を動かすのが良いと。


私はいつもハンドサニタイザーを携帯して、公園で遊ぶ前と後、私自身も遊具を触った後に必ず手を消毒しています。ウェットティッシュも持参して、手すりやブランコなど、ちょっと気になった時は、使用前に軽く拭いてから遊ばせています
そして、家に帰ったら、必ず石鹸で手洗い。
今の所、私もうちの子達もお預かりのお子さん達も大丈夫です。

近所の公園、そんなに混んでないしね。 これからも使えると個人的にはとても助かる。

テニスコートやバスケットゴール、ピクニックテーブルの使用は禁止のようです。
でもさ、テニスって、ソーシャルディスタンス保てるいいスポーツだと思うんだけど。。。ボールに触れてパスするのがダメなんでしょうかねえ。
家族でなら良いのでは!?と思ってしまう。。。

他にもいくつかの質問に答えている記事です

そして、今回の感染者急上昇は1ヶ月前に科学者達が、出した悪いモデルの予想通りになっているようです。

数週間だけ、規制が緩み、レストランでの店内(確か10名まで)飲食可になった時期があり、同時期に科学者達は「今すぐに再びロックダウンをするべし!」と言っていて、 冬の鬱状態だった人達も多かったであろう中、1年続いているこの状況。 少し気持ちにブレイクを入れたかったという気持ちはわからなくはないけれど、 その結果が規制を緩めた際の予想通りになってしまったとの事で、政府の判断ミスを指摘するニュースが出ています

科学者の分析と見解には、耳を傾けた方が良い。と思う人が増えるといいですね。  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン2回目のスケジュール

2021-04-05 | 新型コロナ関連
コロナのワクチン、義母も今月摂取の予定だそうです。
驚いたのが、2回目のスケジュール。
アメリカや日本の情報を見ていたら、製薬会社によって 1回目の接種後3週間から4週間くらいでの接種が推奨されているようでしたが、「4ヶ月後!」になるそうです。

義理の父と弟さんは、3月末に接種しました。2回目もそろそろなのかなと聞いてみたら、二人とも「7月」なんだって!

理由は、まずはとにかく1回目の接種優先のようです。
国内生産をしていないので、アメリカ程の供給量が得られないという事情もあるみたい。
他州はわかりませんが、少なくともオンタリオ州はそういう方針だとか。

そうなんですね。。根拠に基づく判断なのだとは思いますが
推奨されてる期間とだいぶ違うので、驚きました

2月か3月に、高齢者施設で、ワクチン接種後に集団感染が見られたところがありましたが、義母の話によるとその時は陽性反応は出たけれど、誰も病院へ行く程重症化をしなかったそうで。

高齢者であっても重症化しなかった=ワクチンの効果が1回でも0回よりはまし。
という判断なのかなと感じました

世界的にも初めてな事だから、データも少なく、どの国も試行錯誤ですね。
逆に、カナダのこのスケジュールにより、ワクチン有効期間が初期の想定よりも長くなった(例えば1年は有効)とか、そういうデータにつながるといいですねえ。

この夏が楽しい夏になるためにも、もうしばらく我慢&ワクチン接種が進みますように。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする