トシの旅

小さな旅で学んだことや感じたことを、
まとめるつもりで綴っています。

南海電鉄高野線の秘境駅(1) 紀伊神谷駅を訪ねる

2019年08月27日 | 日記
南海電鉄高野線の紀伊神谷(きいかみや)駅です。牛山隆信氏が主宰されている秘境駅ランキングの67位にランクインしている秘境駅です。南海電鉄高野線はなんば駅と、高野山の麓の極楽橋駅を結んでいます。極楽橋からは鋼索線で高野山に向かうことになります。この日訪ねた紀伊神谷駅は、高野線の終着駅、極楽橋駅の一つ手前にありました。
新今宮駅から乗車した橋本駅行きの急行は、50分ぐらいで橋本駅に到着しました。橋本駅のホームにあった出発案内です。「先発」は、特急列車の ”こうや号” ですが、極楽橋駅まで停車しません。「次発」の2扉車の各停で、紀伊神谷駅に向かうことにしました。

ホームにあった色鮮やかな駅名標です。「こうや花鉄道」と書かれています。これは、南海鉄道高野線の橋本駅から鋼索線の高野山駅までの愛称です。平成16(2004)年7月7日、「紀伊山地の霊場と参詣道」がユネスコの世界遺産に指定され、紀伊半島にある「吉野、大峰、熊野三山」とともに、「高野山石道と金剛峯寺境内」も指定されました。それを受けて、南海電鉄では高野山への旅の魅力づくりのため、地域の人々とともに取り組む「こうや花鉄道プロジェクト」を展開しています。この駅名標もその一つの取り組みです。
南海電鉄は、JRと同じ軌間1067ミリの鉄道です。引込線で待機していた極楽橋駅行きの各停が入線してきました。プロジェクトの一環として「こうや花鉄道」のヘッドマークがついています。ズームカーの最新車両、2300系車両です。橋本駅から極楽橋駅間の旅客の減少に対応するため、2両編成、ワンマン運転で運行できる車両として、平成17(2005)年から営業運転が始まりました。
車両の長さ17m、2扉車の2300系車両は、2両編成4本(8両)が導入されています。4本の2両編成には、それぞれ「さくら(赤)」、「はなみずき(黄)」「しゃくなげ(緑)」「コスモス(青)」の愛称がつけられており、側面にカラーの縁取り(赤・黄・緑・青)がなされています。この日は「さくら」と「コスモス」の4両編成で、ツーマン運転での運行でした。

先頭車の「コスモス」の内部です。広い窓とクロスシートが印象的です。橋本駅・極楽橋駅間は、19.8km。橋本駅は標高92mのところにあります。途中の学文路(かむろ)駅が路線内で最も低い標高79mで、終着駅の極楽橋駅は標高535mです。かなりの山岳路線になっています。定時に出発しました。
極楽橋駅までで最も長い椎出(しいで)トンネル(399m)を抜けると、標高108mにある高野下(こうやした)駅に着きました。こうや花鉄道プロジェクトの一環として、地域の方々がつくられた「花屏風」がホームに彩りを添えていました。窓枠が写り込んでいて、見えにくいのですが・・。
橋本駅を出発してから、紀伊清水駅(87m)、学文路駅(79m)を経て高野下駅までやって来ました。高野下駅から先、車体長17mのズームカーは、レールの音をきしませながら、50パーミル(‰)の急勾配、曲線半径(R)100m以下の急カーブを、制限時速33kmで上って行くことになります。

高野下駅から猪子山トンネルと下古沢トンネルの2つのトンネルを抜けて、下古沢(しもこさわ)駅に着きました。下古沢駅は標高177m。高野下駅から70m近く上ったことになります。狭いホームのベンチの脇に「12:47 お乗り遅れなさいませんようご注意ください」の掲示がありました。行き違いのためのやや長い停車でしたので、注意を促す掲示でした。細かいお心遣いに感謝です。

行き違いの特急「こうや号」がやって来ました。
下古沢駅から、上古沢駅(標高230m)、紀伊細川駅(標高363m)を経て、めざす紀伊神谷駅に着きました。駅名標にもあるように、標高473mのところにあります。下古沢駅から296mの高度差を、16のトンネルを抜けて上ってきました。下車したのは私だけでした。

電車はすぐに出発して、すぐ目の前にあった大迫トンネルの中に入って行きました。次は、終着駅、極楽橋駅です。

大きくカーブしている島式1面2線のホームを駅舎に向かって、橋本駅方面に歩きます。ホームの上屋がありました。紀伊神谷駅は、昭和3(1928)年6月、高野山電気鉄道の終着駅「神谷駅」として開業しましたが、翌年の昭和4(1929)年には、極楽橋駅の開業により途中駅になりました。現在の駅名の「紀伊神谷駅」に改称されたのは、昭和5(1930)年のことでした。そして、昭和22(1947)年、南海電鉄紀伊神谷駅となり、現在に至っています。
上屋の中にあった駅名標です。紀伊神谷駅は、和歌山県伊都郡高野町の山深いところ、紀伊細川駅から2.4km、極楽橋まで1.5kmの地点にありました。
牛山隆信氏の評価では、「秘境度」11ポイント(以下「P」)、「雰囲気」10P、「列車到達難易度」1P、「外部到達難易度」2P、「鉄道遺産指数」6P、合計30P で秘境駅ランキングの67位(2018年)。「周囲に人家なし」、「古い駅舎」で「うっそうとした林の中にある」というコメントが添えられています。この駅の周囲の環境や雰囲気が評価され、67位の秘境駅に位置づけられたようです。
上屋の中にあるベンチです。紀伊神谷駅の1日平均乗降人員は、2017年には10人であり、南海電鉄の100駅の中で最も少ない駅になっています。ちなみに、高野下駅から下古沢駅、上古沢駅、紀伊細川駅、紀伊神谷駅、極楽橋駅の6駅は、1日平均の乗降人員のワースト6位の中に名を連ねています。そのせいではないのだとは思いますが、ホームには、発車時刻表や運賃表なども全く掲示されていませんでした。
紀伊神谷駅の乗降人員は南海電鉄の100駅の中で最下位になっていますが、「無人駅」ではありませんでした。業務委託駅で、電車の発着の度に駅スタッフがホームに立って安全確保につとめておられました。橋本駅行きの電車が大きく左カーブしながら出発して行きました。
ホームの端まで来ました。構内踏切を渡って写真の右側の樹木の中にある駅舎に向かって進みます。
線路を越えた駅舎前で、ホームをふり返って撮影しました。構内踏切とホーム付近のようすです。
構内踏切から駅舎に向かって、9段の階段を下ります。樹木に覆われており、いかにも山間の駅という雰囲気です。
駅舎前の通路です。木造のどっしりとした造りの木組みが見えます。昭和3(1928)年の開業当時の建物だろうと思いました。

写真を撮っていたため、到着してからずいぶん時間が経過していました。事務所のドアを開けて駅スタッフにお詫びをしてキップを渡し、駅舎の脇の通路を出口に向かいます。駅舎の角の柱に「標高473米」と書かれた掲示がありました。灯りが無いと暗くて歩けないのではないかと感じるような通路です。
自動改札機が設置された駅舎の待合室です。正面に造りつけの木製のベンチ、上に座布団が並んでいます。右側に駅事務所に接するカウンターがあります。駅舎からの出口にはトイレが設置されていました。
駅舎の中から見た駅事務所の側です。右側に時刻表、中央に時計、左側に運賃表が掲示されています。駅周辺の案内のチラシも置かれています。時刻表を見ると、停車する列車の本数は多く、「列車到達難易度1P」という牛山の評価を裏付けるものでした。
カウンターにあった窓口です。少年時代に駅でよく見た事務所の小窓。ここからカウンター上の小皿でキップを受け取っていたのを思い出しました。ここで、帰りのキップを購入しようと思いましたが、スタッフの方は「ここではキップの販売はありません。乗車駅証明書をお渡ししますから、下車駅で精算してください」というご返事でした。

いただいた乗車駅証明書です。かつての硬券のような雰囲気がありました。新今宮駅で精算させていただきました。
駅舎に掲示されていた「近代化産業資産」の認定証です。平成21(2009)年、「こうや花鉄道」の紀伊清水駅から鋼索線の高野山駅までの9駅が、紀ノ川橋梁、丹生川橋梁、鋼索線とともに、経済産業省の認定を受けています。
カウンターの上に置かれていた「駅ノート」と周辺のマップです。マップを1枚いただきました。

紀伊神谷駅への出入りに使われる通路です。駅前広場はありませんでした。写真の左側に車も通ることができる道路があります。
駅舎を撮影しました。切妻屋根の手前に「紀伊神谷駅」の駅名標が掲げてありました。
駅舎へ出入りする道を左折して線路の方に向かって歩きました。緩い右カーブを曲がると南海電鉄の紀伊細川1号踏切が見えてきます。
左側に、制限時速33kmの標識が見えました。南海電鉄紀伊細川1号踏切です。
踏切から駅方面を撮影しました。極楽橋駅に向かう電車は、ここから大きく右にカーブしながら、登り坂を登り、紀伊神谷駅のホームに入って行きます。踏切の警報機の右側にあるコンクリートの向こうに、引き込み線の車止めが設けられていました。
紀伊細川駅・橋本駅方面です。踏切のすぐ先に50‰の勾配標がありました。ここから右カーブの先にかけて、50パーミルの下りになっているようでした。

帰りの電車まで少し時間がありましたので、駅周辺を歩いてみることにしました。紀伊神谷駅への入口まで引き返しました。近くに、「高野町神谷地区散策マップ」と書かれた案内板がありました。駅舎内に置いてあった「マップ」と同じ内容でした。坂道を進みます。

5分ぐらいで、三差路の脇に来ました。左側に道標がありました。廃校になった白藤小学校跡地を示す方向に進みます。これまでより倍以上の急勾配の道をゆっくりと上ります。「マップ」には、白藤小学校跡地について「懐かしい木造の校舎や中庭には、ゆったりとした空気が流れています」と書かれていました。

10分ほど登ると、左側に細い坂道がありました。上っていく細い坂道が白藤小学校跡地へ向かう道のようです。白藤小学校は、明治11(1878)年に「神谷小学校」として開校しました。昭和2(1927)年のピーク時には、152人の児童が在籍していたそうです。

すぐに、体育館のような白い建物が見えました。その脇を上ります。白藤小学校は、平成9(1997)年に、学校統合のため廃校になったそうです。
坂道を上りきると右側に校舎跡がありました。校舎の玄関に、「高野町立白藤小学校」の校名標が残っていました。廃校になってからは、地元町内会の管理の下、写真スタジオとして貸し出されているそうです。

「マップ」に「ゆったりした空気が流れている」と書かれていた中庭です。この日は、写真スタジオで撮影をしておられる方の姿が見えました。

その先にあった「御成婚記念道程標」です。「至椎出 4600メートル 一里六町十間  至高野口 10120メートル 二里廿町四十六間  至高野山女人堂 4400メートル 壱里四町二十間」と書かれた大正13年5月に建立された道程標です。昭和天皇のご成婚の時期に建てられたもののようです。後日、地図で確認すると、この通りは不動坂を経て高野山女人堂に至る「高野街道京・大坂道」だったようです。ちなみに「京・大坂道不動坂」は、平成16(2004)年7月に指定された「高野山石道と金剛峯寺境内」に続いて、同年10月24日にユネスコの世界遺産に追加登録されています。

旧街道の雰囲気が残る通りになりました。

5分ぐらいで、「むすびの地蔵」への参道がありました。「弘法大師がつくられたとされる地蔵堂」で、中に「三体のお地蔵様がいます」と「マップ」には書かれていました。参道への入口にあった道標が見えます。左と右の道標には「右 京・大坂道」、中央の道標には「是ヨリ高野山女人堂江 (以下読めず)」と刻まれていました。

「秘境駅ランキング」の67位にランクインしている紀伊神谷駅を訪ねてきました。高野山への参詣道に近い山間にある、秘境駅らしい雰囲気の山間の駅でした。「秘境駅ランキング」には、他に「こうや花鉄道」にある紀伊細川駅(147位)と上古沢駅(187位)がランクインしています。
機会をみてこの二つの駅も訪ねてみようと思っています。 





最新の画像もっと見る