トシの旅

小さな旅で学んだことや感じたことを、
まとめるつもりで綴っています。

因美線の栄光の時代を伝える、JR美作加茂駅

2019年02月27日 | 日記

JR因美線の美作加茂駅です。因美線は、津山駅から智頭駅をつなぐ単行気動車が走るローカル路線になっていますが、かつては、津山線とともに、山陽(岡山駅)と山陰(鳥取駅)を結ぶ陰陽連のメインルートとして”急行 砂丘”も走る鉄道でした。平成6(1994)年に、山陽本線の上郡駅と智頭駅をむすぶ第三セクターの智頭急行が開業し、平成9(1997)年に、岡山駅から鳥取駅に向かう”特急スーパーいなば”が智頭急行線を走るようになって、ローカル鉄道に変わってしまいました。
JR土師駅を訪ねた日、かつて、”急行砂丘”の停車駅だった美作加茂駅を訪ねてきました。

土師駅を出発した列車は30分程度で、2面2線の美作加茂駅のホームに入りました。因美線は、大正8(1919)年、因美軽便線として鳥取駅・用瀬(もちがせ)駅間が開業したのに始まります。その後、鳥取駅から南に、津山駅から北に延伸し、全線が開業したのは、昭和7(1932)年に、智頭駅と美作河井駅間が開業したときでした。この年、因美線と改称しています。

進行方向左側、津山駅行きの列車が停車する1番ホームに到着しました。ここで、私を含めて2名の乗客が下車しました。美作加茂駅は、昭和3(1928)年3月15日、因美線が、津山駅からここまで延伸してきたときに、東津山駅、高野駅、美作滝尾駅とともに開業しました。3年後に、美作河井駅まで延伸開業するまで、終着駅となっていました。

下車した1番ホームから津山方面を見ます。ホームの左側に側線の車止めが見えます。ホームの先の側線には、作業車に雪を除ける設備をつけたようなラッセル車が停車していました。美作加茂駅を訪ねた前日は、降雪のため、列車ダイヤが乱れた一日でした。ラッセル車の出番もあったのかもしれません。

側線の車止めの辺りから見たラッセル車のいる側線です。側線の左側にホームが見えます。かつて、貨物の積み下ろしに使われていたところです。

下車したホームの向かい側、2番ホームの待合室のガラスには、「祝因美線開業90周年おめでとう!」という掲示物と、公郷(くごう)保育所の園児の塗った電車の塗り絵が展示されていました。大正8(1919)年12月に鳥取駅・用瀬駅間が開業した因美線は、平成30(2018)年に、開業90周年を迎えています。

美作加茂駅は、三浦駅から3.5km、知和まで3.8kmのところ、津山市加茂町桑原にあります。平成の大合併で津山市になるまでは、岡山県苫田郡加茂町にあった駅でした。美作加茂駅が開業してからは、この地で産出する木材、木炭、米や柿などが鉄道輸送に転換し、駅周辺に町並みが形づくられていったといわれています。

一番ホームから智頭駅側に向かって見た駅舎です。こちら側から見ると、昔なつかしい駅舎といった印象です。現在のモダンな駅のイメージが一変します。

ホームの先の風景です。中国山地の中央に位置しており、四方を山に囲まれた自然豊かな地域です。中国山地に数多くある、古くから”たたら製鉄”で栄えてきたところの一つです。

1番ホームを鳥取駅方面に向かって歩きます。智頭駅方面に向かう列車が停車する2番ホームに向かう人のための構内踏切が、設置されていました。踏切に降りる石段に並んでスロープもつくられていました。

ホームの鳥取方面の端から見た構内踏切と2番ホームの光景です。

2番ホームの木造の待合室です。線路寄りの窓には、先ほど見えた「祝 因美線開通90周年おめでとう!」の掲示があります。

待合室の内部です。造り付けのベンチがあるだけのシンプルなつくりです。きれいに掃除がなされていました。

構内踏切から見た1番ホームです。駅名表の向こうに駅舎が見えます。中央のドームが美しい駅舎です。現在の駅舎に改築されたのは、平成15(2003)年6月のことでした。

構内踏切から1番ホームに戻ります。石段とスロープが並んでいます。

1番ホームの待合いのスペースです。駅舎は改築されましたが、ホーム側はかつての姿をよく残しているといわれています。造り付けのベンチと下見板張りの壁面に写真や掲示物が並んでいます。いずれも、因美線関係の資料です。

改札から駅舎に入ります。美作加茂駅は、津山駅・智頭駅間では、唯一の簡易委託駅になっています。

改札から駅舎内に入ります。木の香りのするような駅舎です。壁面から天井にかけて、掲示物がぎっしり並んでいます。ベンチの後ろにはトイレがあります。

こちらは、改札から見た右側の駅事務所です。美作加茂駅は、窓口業務だけを委託する簡易委託駅です。駅舎内に職員の勤務時間が掲示されていました。「平日、土曜、祝日の午前6:30~午前9:30 午後3:00~午後6:00」だそうです。残念ながら、この時間は、勤務時間外、窓口は閉まったままで職員の方は勤務されていませんでした。

駅舎内にあった時刻表。智頭駅方面行きの列車の出発時間を見に来られた地元の方が、「ひゃー」といって出て行かれました。智頭方面行きの列車は1日7本運行されています。次の智頭行きの列車は15時08分発。1時間20分ほど先になります。最もインターバルが長いのは、7時14分発とその次の12時04分発の間で、約5時間ありました。

駅舎内に展示されていた新聞記事です。平成30(2018)年3月15日は、因美線開業90周年にあたっていました。この日、「因美線を元気にする会」の人たちを中心に行われた、記念行事の模様が報道されていました。「駅舎やホームには、因美線開業90周年を祝う掲示がなされ、美作加茂駅発13時34分の列車の運転士さんに花束が贈られた」と記事には書かれていました。

駅舎内に掲示されていた、”急行砂丘”の写真です。このほか、因美線の開業までの経緯や、蒸気機関車(SL)の写真などたくさんの展示物が因美線を愛する人々によってつくられていました。

その中に、かつての美作加茂駅の駅舎の写真もありました。

駅から外へ出ました。現在の駅舎です。美作加茂駅の周辺は、中国山地の木材の山地で、製材工場も多いところです。思わず引き込まれてしまう美しい木造駅舎の姿です。駅舎の雰囲気にあわせて、丸いポストが設置されたそうです。

駅舎前にあった「鐵道70周年記念 發起者 美作加茂駅長 中安梅蔵」と刻まれた、「鉄道70周年の石碑」がありました。「昭和17(1942)年10月14日建立」と刻まれています。昭和17年が70周年といえば、明治5(1972)年。明治5(1872)年9月12日、新橋・横浜間(29km)に、日本で初めて鉄道が敷設されたことを記念する石碑のようです。

駅舎の入口付近にあった駅周辺の地図です。駅舎のある加茂町桑原地区の隣に、「90周年記念」の塗り絵を描いた保育所がある公郷(くごう)地区があります。公郷地区の人々の氏神様、加茂神社が書かれていました。地図に「秋草双雀鏡」とも書かれています。加茂町指定の文化財、第1号に指定された文化財で、平安時代の青銅鏡です。加茂神社を訪ねてみることにしました。

加茂神社への道がわかりません。通りがかった人にお尋ねすると、「駅前の通りを右に100メートルぐらい進むと案内標識がありますから左に入ったら行けますよ」とのこと。すぐに製材工場がありました。さすがに、昔からの木材の町だと思いました。

先に進みます。続いて、右側にもう一つの製材工場。左側の「藤の木公会堂」を過ぎると、カーブミラーに案内標識「加茂神社 → 」がありました。美作加茂駅方面に向かってつくられています。この小さい交差点を右に折れると20メートルぐらいのところに、藤の木第3踏切にがあります。

反対側の左に折れて進みます。ここから、道なりに20分ぐらい進んでいくと、川沿いの道になりその先で右折して川を渡ると、正面の山に向かって上ることになります。右側の「圃場整備完成碑」を過ぎると正面に鳥居が見えました。

加茂神社の鳥居です。加茂神社はもとは杉大明神といわれていたそうです。加茂神社に改称されたのは、明治6(1873)年。そして、明治15(1882)年に文化財第1号の「秋草双雀鏡」が裏山から発掘されたそうです。石段を上がり鳥居の下をくぐりさらに上ります。

山の中腹にあった加茂神社の拝殿と本殿です。神社の下に公郷保育所、子どもたちのにぎやかな声が聞こえてきました。


平成15(2013)年6月に改築が終わり、JR美作加茂駅は、木造のモダンな駅舎に生まれ変わりました。
駅舎内は、地元の人々の記憶の中にある因美線の展示館になっていました。陰陽連絡路線のメインルートとして輝いていた栄光の時代の因美線に触れることができたJR美作加茂駅の旅でした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿