トシの旅

小さな旅で学んだことや感じたことを、
まとめるつもりで綴っています。

跨線橋の上を流れていた! 住吉川 

2016年05月27日 | 日記
飲み会で「跨線橋の上に川が流れている」と聞いて、さっそく訪ねて来ました。

神戸市東灘区にあるJR神戸線(東海道線)の住吉駅です。この駅から、「六甲ライナー」(神戸新交通六甲アイランド線)が、神戸市沖の埋め立て地、六甲アイランドに向かっています。最初に乗ったとき、無人運転だったことに驚いたことがあります。次の駅、魚崎は「灘の生一本」で知られる酒造業のさかんな地域にあります。

これは、JR住吉駅の下り線ホームの大阪寄り(東端)から見た、その跨線橋です。この位置からは、上を走る車の姿は見えませでした。

住吉駅の外から見た跨線橋方面です。高層マンションが威容を誇っています。駅から、六甲ライナーの高架下を歩いて、跨線橋に向かいます。

通路の途中から見た跨線橋です。地上部分には、JR神戸線の複々線の線路が見えます。右側の2本が下り神戸・三ノ宮方面に向かう線路です。

跨線橋に近づくと、道はかなりきつい上り坂になります。跨線橋の上から見た南方面。六甲ライナーは大きく右にカーブして、六甲アイランドに向かって行きます。

跨線橋から見た北側の風景です。広い跨線橋です。左から歩道部分、その右に2車線の道路、その右側に再び歩道がつくられています。そして、その右側に石垣状の隔壁があります。

跨線橋から見た南側のようすです。国道2号が左右に走っています。信号で停車している車の先に橋の欄干状のものが見えます。

国道2号に架かる「住吉橋」です。国道2号に沿って歩きます。

「Sumiyosibasi 1950.3」と刻まれていました。1950年は、昭和25年にあたります。戦後すぐ架けられた橋のようです。

住吉橋から見た北側の六甲山方面です。ここに来るまで川はまったく見えませんでしたが、跨線橋の上に、確かに川が流れていました。川の名は住吉川。きちんと整備されている川の両岸には遊歩道があり、ジョギングする人々の姿がありました。

住吉川は、六甲山系を源流としている全長9kmの川です。跨線橋の上にあった案内板には、「黒岩谷、田辺谷、水晶谷、五助谷、地獄谷、大月谷、西山谷などの渓流を集めて、住吉、本山、魚崎を流れ大阪湾に注ぐ川」だと書かれていました。渓流も含めた総延長は36km、流域面積は11平方キロメートルもあるそうです。

住吉川から南側を撮影しました。六甲ライナーの車両が見えました。左岸の松並木の奥には、進学校として知られている灘中学校・高等学校があります。灘の酒造家が設立した学校としても、よく知られています。住吉川の流れを見つめる人の姿も見えます。

この日は夏の日差しが注いでいました。お母さんに見守られながら、水遊びを楽しむ多くの子どもたちの姿が見えました。緑の部分は、土砂が堆積している所です。標高900mに近い所から流れてくる住吉川は、多くの土砂を運んで来ます。平地に入り流れが緩やかになると、運んできた土砂を堆積させていきます。長い年月を経て、川床は高くなり、周囲の住宅地よりも高くなっていきます。そうなると、周囲に居住する人たちは、堤防を高くして洪水を防ごうとします。こうしてできた、周囲の住宅地よりも川床が高くなった川を「天井川」と呼んでいます。住吉川はその天井川だったのです。

遊歩道の各所に掲げられていた「急な増水への警告」を訴える案内板です。遊歩道の両岸にある隔壁の高さは10m程度あります。上流で雨が降ったときには、急に増水するのでしょうね。昭和13(1938)年に、住吉川は大水害を起こしています。

これは、跨線橋の上にあった「石の広場」に設置されていた、大きな二つの岩です。この岩は、昭和13年の大水害のときに上流から運ばれて来たものだそうです。

跨線橋に上がりました。この下を列車が走っています。現在のJR神戸線(東海道線)の大阪・神戸間が開通したのは、明治7(1874)年のことでした。天井川だった住吉川に鉄橋を架けて渡るのは、当時の蒸気機関車の馬力では、到底不可能なことでした。政府に雇用されていたイギリス人技師は、高くなった川床にトンネルを掘って川を越えるという方法を採用しました。木製の仮水路をつくって川の流れを替え、川底を掘ってトンネルをつくり、その後、川の流れを元に戻すという難工事でした。こうして、できたのが住吉トンネルでした。

跨線橋の「野寄橋」です。住吉トンネルの長さは61m、高さ4m、幅4.3mあり、明治3(1870)年に着工し、約9ヶ月後の明治4(1871)年4月に完成したそうです。こうして、住吉川はトンネルの上を流れる川になりました。しかし、完成から48年後の大正8(1919)年に、このトンネルは解体されることになりました。複々線工事が行われたからです。しかし、住吉川は、今も変わらず、線路の上を流れています。現在は跨線橋になっていますが、かつては、列車は、住吉トンネルで住吉川を越えていたのです。

跨線橋の上から見たJR神戸(東海道)線の大阪方面です。貨物列車が複々線の外側の線路を走っています。

これも、同じ線を走る在来線の特急”スーパーはくと”です。京都に向けて疾走しています。

跨線橋に向けて線路の北側を上っていく道の写真です。ブロック塀を見るとかなり急な傾斜になっていることがわかります。これだけの傾斜と高さがある天井川だけに、川床の下にトンネルをつくることも可能だったのでしょうね。


「跨線橋の上を流れる」住吉川を訪ねて来ました。かつては、天井川の川床の下にトンネルがあったところでした。トンネルはすでになくなっていましたが、川の流れは今も残っており、跨線橋の上にその姿を残していました。我が国は山国でトンネルの多い国ですが、明治初期につくられた創世期のトンネルは、山を抜けるのではなく、天井川を越えるためにつくられたのですね。川床の下にトンネルを掘るために、悪戦苦闘した多くの人々の姿を思いながら歩いた旅でした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿