ファンタジーなど

基本的に、いろいろなことの変なとこに突っ込みます。

井戸のシステム

2023-08-29 05:13:05 | 家具・家電
私が住む地区は、第2次大戦の敗戦の結果、樺太その他などからの海外居住者の引き揚げ・開拓農地として
整備されました。

土地の地名としては茅野(カヤノ:土地謄本の地名)、茅場(カヤバ:国土地理院上の地名:カーナビや地図などの表示)、
萱場(カヤバ:地区の呼び名)があてられている程の痩せ地です。住所では塩野室町以下の番地表示です。
なんで呼び名が、こうも違うのかは面白そうだけど不明です。

江戸時代、二宮金次郎も持て余して対策外とした地域です。

実際、旧今市市から引いた水も田んぼの水はともかく、まとまって流れる流水は土地上面から2mから10mは下がった所を流れています。
農家は井戸水で給水しているのです。井戸水に頼らなくてもよい農家は4~5kmは下流です。
 ここまで下流なら、鬼怒川・大谷川ともに少し下かなという地域になるのです。

さて、入植してしばらくは、日光市=旧今市市の水道は届きませんでした。
萱場含めた下流全域は井戸水ないし湧き水(萱場には無い)に頼る以外に無かったのです。

最初は当然10m未満の井戸で始まりました。
10m以下なら、地上設置のポンプで組み上げられるのです。
でも、これじきに限度が来ました。鬼怒川・大谷川の水面より下に届いていないための渇水です。
10m以上を上げるためには、下にポンプを置いて上げる方法を採るしかないのです。
~理科で習うことなのですが、1気圧は、ほぼ水柱10mの圧力なのです。10mを超えて吸い上げ
 ようとしても真空が生まれるだけで水は上がらないのです。
 10m以上の位置に水を上げるようにするなら、下にポンプを設置して水を持ち上げるしかないのです。

ということで国の支援を受けて簡易水道事業として井戸掘りから開始されました。
鬼怒川・大谷川の水面より遙かに深く60m強です。

さて、30数年以上前にやっと直ぐ側のがアスファルト舗装に生まれ変わり、同時に上水道も設置
されたようです。30数近く前に家を新築した際に10mも離れていない日光市の水道使用を申請しましたが
お宅は国の水道事業の参加者ですからこちらには参加できませんと断られました。
 ~下水道は未だに設置されていません。沿道の家庭は30年以上前から、浄化槽設置を義務づけられた
  ままです。
 ~下水道は側道を流れ、結局は昔=江戸時代以前からある川に流れ込みます。まあ、制度的には
  屋根に降る水の全て+家庭使用の水全てが流れ込むのですから、ほぼ無害とみるのが正解です。
  トイレの浄化槽は自宅使用の水の全てと屋根に降る水の全てが流れ込みます。浄化槽検査結果を
  見るならば、飲んでも問題無いかものレベルになっていますが。
  ~トイレや風呂を流した水だから絶対に飲みたくは無いです。
   トイレ流してすぐは絶対にイヤダ・・・


さて、旧今市市は落雷の凄い地域です。
今年は既に数回食らっています。我が家は蓄電池を使っているために認識できないのですが、今年は
既に4回停電しているそうです。

さて、簡易水道に問題が起きました。
揚水ポンプ交換後5年で、揚水に問題が起きました。
 揚水とは井戸から水を吸い上げてタンクに入れるポンプです。現システムでは地下60m強から
 吸い上げます。
表面的な原因は、井戸水を吸い上げる給水ポンプのトラブルです。

調べていくと、200V電源の一つが死んでいるでした。
調べて貰うと200Vラインの夫々に繋いであるヒューズの一つが飛んだということでした。
ブレーカーが落ちる前にヒューズが飛ぶってことは、設計ミスっぽいのですが、サービスマンの
話を聞くと避けられない現象・結果のようです。
 で、東電もユーザーに修理代を要求できないというのが現状のようです。
 ブレーカーが落ちる前にそれより大電流に設定されたヒューズが切れるって、それ設計がおかしいよねの一点です。

荏原製作所の揚水システムでは、
200Vラインの一つが死んでもエラーも何も出さないシステムって何という素朴な疑問が。
そして三層200Vラインの一つが切れているのに稼働し、結果10数分後にモーターのエラー
で止まるというお粗末さ。
 ~そもそも、デジタル表示のエラー表示の6桁に4つのエラー表示しかなくて、それぞれに
  4つ以上のエラー原因を持たせるってバカとしか言えないです。
  基本的には、センサーが検知したエラーは、それぞれ別のエラーコードにすべきなのです。
  纏められちゃうと、結局は、システムを全交換するという道しかないのです。
  荏原製作所、おまえの会社は、そういうシステムで営業して来たのか?
で200Vラインが復帰しても、相変わらず10数分後に相変わらずのエラー表示で停止します。

ということで、そこら中の全部を交換するしか無さそうな現状なのでした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 縄文時代と弥生時代 | トップ | 実兄の名前の漢字違いのこと 改 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

家具・家電」カテゴリの最新記事