goo blog サービス終了のお知らせ 

TOPPO WORLD

TOPPO(ダックスフンド)から見た周りの出来事いろいろ。

トッポと5月の横浜山手散策、 その3

2010年05月23日 | トッポの世界
寒暖の激しい今年の春も、ここにきてようやく落ち着いてきたようです。



トッポ、『早く薔薇を見に行こう!』



イギリス館の前がローズガーデンになっています。



ワンちゃん連れの人もたくさん薔薇を観に来ていました。



『晴世(はるよ)』と名前がつけられていました。
花が大きく開く直前のようです。



娘が携帯の写真にとトッポに声をかけると、ちゃんとポーズするトッポです。
ちょっとカメラ慣れしすぎです。



写真を撮っていて分かったのですが、照明のコントロールができない屋外での花の撮影は難しいですね。
もうちょっと頑張って、次回はいい写真を紹介します。



続く............................................................................。

トッポと5月の横浜山手散策、 その2

2010年05月20日 | トッポの世界
何度も訪問している場所なので、どのルートを歩くか思案中です。
トッポ、『噴水の近くへ行こう!』



噴水のある公園越しに大仏次郎館へ向かうことにします。



噴水周りはたくさんのワンちゃんが来るようで、トッポはひとしきりクンクンと嗅ぎまわっていました。



トッポ、『早く写真撮って!』



トッポ、『ワンちゃんがこっちへ来た!』



トッポも最近はちょっとは挨拶ができるようになってきたようです。



大仏次郎は鎌倉、長谷寺の大仏裏に住んでいたため、大仏を太郎とするなら、自分は次郎にあたると考えてこのペンネームつけたそうです。
トッポパパの知っている本だけでも、『鞍馬天狗』、『赤穂浪士』、『パリ燃ゆ』、『天皇の世紀』、『帰郷』などがあります。



トッポ、『記念館の入り口に、猫がいる!』



猫好きで有名な作家、大仏次郎は、生涯で500匹以上の猫を飼ったそうです。
著書の中に、『ねこのいる日々』もあり、8匹の猫のために猫が通れるように障子を猫の数だけ破いてあげるほど猫可愛がりぶりだったそうです。



続く..........................................................................。

トッポと5月の横浜山手散策、 その1

2010年05月17日 | トッポの世界
今週末は好天に恵まれ、横浜山手の薔薇が見頃になってきたという話を聞いて、久しぶりにトッポと山手に出かけました。
いつものスタート地点、港の見える丘公園の石碑の前です。



神奈川では有名なデートスポットの港の見える丘公園です。
入口をはいると、すぐに港を見下ろす展望台が見えてきます。



港の見える丘公園はかつて横浜開港期にイギリスとフランスの軍隊が駐屯した場所です。
トッポ、『今日は大勢の人が遊びに来ているよ!』
トッポパパ、『近くの薔薇園が見頃になったので、カメラ片手の人が多くいるね。』



天気が良いので、ベイブリッジもとても奇麗に観えます。



この場所は米軍に接収されましたが、接収解除後に公園用地として整備され、1962年に港の見える丘公園として開園しました。
展望台からのMM21方面の景観です。



現在はフランス領事館が置かれていた跡地を『フランス山』区域、イギリス総領事官邸はイギリス館として残されています。



遠くに見える建物が大佛次郎記念館です。
1991年にバラ園がオープンされ、1999年『ローズ・ガーデン』として再整備されました。



のんびり観て回りたいと思います。

続く..........................................................................。

娘が結婚しました。 おめでとう!

2010年04月20日 | トッポの世界
娘が結婚しました。
以前に撮ったトッポと娘のツーショットです。
トッポ、『お姉ちゃん結婚おめでとう!』



トッポパパは娘が二人ですのでバージンロードを歩くのはこれで2度目ですが、どうやら無事花婿さんに引き渡すことができたようです。

こればかりはちょっと緊張気味のトッポパパです。



昨年OPLLの手術を受けた時、一番の心配事はもしかすると娘の結婚式でいっしょに歩くことができなくなるのではと、不安になったものです。
なんとか最後の御役目は果たすことができたようです。

こうして娘の晴れ姿を目の当たりにすると、父親というのは不思議な感情にとらわれるものですね。



トッポパパ達の年代の結婚式と違い、最近は若い人たちの演出による結婚式が主流で、仲間が心より祝福、そしてともに楽しむという傾向ですね。

結婚式の後、皆さんが待っている広場に登場です。



娘のこんな幸せそうな顔をみるのは、うれしいものです。



一応これで無事、親の務めを果たすことができたようです。

後は、二人で幸せな家庭を築いてくれることでしょう。

ブログを訪問してくださる皆さんの中には、娘の子供のころからよく面倒見ていただいた人も多いと思います。
おかげさまで無事?結婚することができました。
心よりお礼申し上げます。
今後とも、新郎新婦を宜しくご指導お願いいたします。

追記: 娘二人とも、なぜか細巻きより太巻きのお寿司が好きなようです。 
こればかりはトッポパパの影響ではないようです。 
でも頑丈で長持ちが一番ですね。

トッポと山下公園散歩、 その3

2010年03月31日 | トッポの世界
山下公園の奥にある水の階段です。
階段の下に、魚?、カエル?が口をあけています。
カエルのようにも見えますが、歯があるので魚でしょうね。



手前の『石の舞台』です。
トッポ、『なんで上がってこないの?』



トッポパパ、『下から、トッポの写真を撮るからだよ!』



氷川丸の前の公園はバラ園になっていますが、まだちょっと季節が早いようです。



氷川丸周辺は、カモメが沢山飛んでいますので、集団で飛来するとトッポも驚いています。



この角度だと、陸に乗り上げたような氷川丸になります。



トッポママがマクドナルドで買い物をしてきました。



トッポ、『僕にも頂戴!』
真剣な顔です。



それでは山下公園より


トッポと山下公園散歩、 その2

2010年03月28日 | トッポの世界
何度もマリンタワーの写真を撮っていますが、どのアングルから撮るのがベストか考えてしまいます。
今回は噴水周りの鈴?を強調してみました。



噴水周りは中華街から直通になるため、多くの観光客が集まってきます。



いつも季節の花が噴水周りの花壇に飾られています。



トッポが時間差で高くなったり低くなったりする噴水を眺めています。



建物が逆光で暗くなりますが、これはこれでいいのでしょう。



傾斜の補正できるTSレンズも持っているのですが、こういう写真を見るといつか使用してどの程度効果があるのか試してみたいと思います。
でも、なかなか持ち歩くのが大変で宝の持ち腐れ状態ですね。



奥行き感を強調してみました。
同じ撮るならセンターを合わせろ!ですよね。



トッポパパは氷川丸のこの角度が好きです。



カモメの安息場所のようです。



続く..........................................................................。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ようやく過密スケジュールから解放されました。
ここ2週間は常夏の東南アジアで半袖になったり、まだ雪降る北陸で寒さに震えたりで、年寄りは環境対応が鈍くなっいるので大変です。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

トッポと山下公園散歩、 その1

2010年03月24日 | トッポの世界
出張前に、トッポと山下公園へ出かけました。



山下公園前のオブジェで記念撮影です。



山下公園に入ると、今日も大道芸に多くの人が集まっています。



この日は比較的暖かかったので,のんびり芝生の上で日光浴をする姿がみられました。



海外の公園ではよく見かける光景ですが、日本もまだいろいろ問題はあるようですが、まだまだゆとりがある部分もあるのでしょう。



いつもの赤い靴の女の子の目線で、ベイブリッジを撮ってみました。



マリンタワーを遠景に、山下公園の芝生全景です。



トッポ、『何してるの? 早く行こう!』



以前街頭で、氷川丸をもう一度海へというキャンペーンをしていましたが、いつか実現するのでしょうかね。



続く.........................................................................。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
帰国しました。
まだまだ残務処理がたくさんあり、皆さんへのコメントは、もうしばらく時間を下さい。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

トッポと久しぶりの根岸森林公園へ、 その5

2010年03月20日 | トッポの世界
馬は近くで見ると、ほんとに大きいと感じます。



昔、一度だけ馬の上に乗ったことがありますが、急に視界が広くなったように感じました。
最近は、女性に乗馬人気が高いそうです。



トッポ、『あっちにもお馬さんがいるよ。』



乗馬訓練を終えたお馬さんは、きれいに身体を拭いてもらって休憩しています。



こちらの馬はちょっと変わっていますが、どんな種類の馬なんでしょうね。
たてがみが長く、きれいに揃えられています。



周囲の写真を撮っているトッポパパを、心配そうに見ているトッポです。



馬の博物館の階段の上に馬の銅像が建っています。



幻の馬、『トキノミノル』とかかれています。
ネットでちょっとトキノミノルの記事を抜粋しました。

初出走以来10戦10勝、目指すダービーに勝って忽然と死んでいった馬がトキノミノルです。
トキノミノルは、無敗で皐月賞、ダービーを制したわずか17日後に破傷風でこの世を去った。
競馬がまだ社会的に認知されていなかった時代に、トキノミノル急死のニュースは一般紙にまで取り上げられました。
幻の馬、このフレーズは、トキノミノルの強さと儚さを表す最上の言葉であろう。
ダービーを勝つまで連勝を続け、2着につけた差が最も縮まったのがダービー時の1馬身半で、あとは2馬身差以上の圧勝だったそうです。

東京競馬場のパドックの脇にも、トキノミノルのブロンズ像がたてられており、在りし日の名馬を偲ぶことが出来ます。



こちらは、日本競馬を代表する競走馬、シンザンです。
1964年の日本クラシック三冠馬であり、翌1965年に有馬記念、天皇賞(秋)を勝利したため、五冠馬と呼ばれるました。



トッポは久しぶりの散歩に大満足でした。
トッポ、『もう帰るよ!』



それでは根岸森林公園より

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
東南アジアに出張中で、なかなかPCに向かう時間がとれません。
土曜日になり、やっと少し時間が取れましたが、皆さんのブログを訪問できず残念です。
帰国したらゆっくり訪問させていただきます。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

トッポと久しぶりの根岸森林公園へ、 その4

2010年03月16日 | トッポの世界
今回も、森林公園に隣接している海の博物館に寄ってみました。



馬場の前の観客席で、乗馬訓練を観ることにしました。



博物館の隣には、厩があってポニーなどの馬がいます。



月に一度、馬に乗ったり、ニンジンタイムには馬にニンジンをあげたりも出来るそうです。



1858年、修好通商条約が締結され横浜や神戸に住居を居留した英・米商人などが済むようになりました。
我が国に母国の文化である洋式競馬を持ち込んだのが日本における競馬の初めです。



1867年、居留民は横浜根岸に幕府から土地を借り受け、同所に幕府の負担で本格的な競馬施設を有する1周約1774㍍の根岸競馬場を建設、これにより日本における洋式競馬の幕が切って降ろされました。



少しネット情報による、お馬さんの話をします。

馬が速く走るのは、外敵から身を守る為に、速く走る進化を遂げてきたそうです。
馬の目は、350度も見れ、黄色/緑色/青色は区別できるが赤色は判別できないようです。
ネコと同じで夜は目が光るそうです。
馬は耳を前、横、後ろと~180度動かせ、音の出ている方向やそこまでの距離も分かり、超音波も聞けるそうです。



馬の博物館に併設されているポニーセンターでは、サラブレッドやポニーが実際に飼われていて乗馬デーやニンジンタイムなどのイベントで馬に接することができます。



トッポ、『僕も馬に乗りたい!』



トッポはこちらの馬で勘弁してもらいました。



続く............................................................................。

トッポと久しぶりの根岸森林公園へ、 その3

2010年03月13日 | トッポの世界
容姿が精悍そのものの、イタグレ(イタリアン・グレーハウンド)がトッポに気がつきました。



興味津津のイタグレちゃんは、トッポに早速近寄ってきました。
トッポ、『なんか文句あるか!』
って、言ったかわかりませんが、トッポにしては珍しく正面向いて対峙しています。(笑)



イタリアン・グレーハウンドはグレー・ハウンドを小型化して細身にした犬種のようです。
優雅で気品ある身のこなしが特徴的で、グレーハウンドと同じように、ダブルサスペンションギャロップ(前脚と後脚を揃えて動かし、背中を使って走る歩様)を使って最速のスピードで走ることができると紹介されていました。
とにかく敏捷で、走るのが速そうです。



トッポ、『俺だって、まだ走れるぞ!』



イタグレちゃんに負けてはいけないと、老骨に鞭うって?懸命に走っています。



しかし、まだ走れるもんですね、トッポパパより元気です。



走った後は東屋で休憩です。



トッポ、『ちゃんと走ったから、何かおやつちょうだい!』



昔は競馬場を走る馬を眺めていた観客席ですが、いまは公園内を走るワンちゃんたちを眺めているのでしょう。



続く...........................................................................。

トッポと久しぶりの根岸森林公園へ、 その2

2010年03月10日 | トッポの世界
根岸森林公園にも梅林がありますが、訪問した時はまだ2-3分咲き程度で、ここの梅は開花が遅いようです。



トッポ、『枝垂れ梅もあるよ。』



こういう枝垂れ梅も、それなりに面白いです。



今頃は満開なのでしょう。



こちらも、いい感じです。



トッポ、『元気なワンちゃんが来た!』



こちらのワンちゃんも、犬みしりのワンちゃんだそうで、二人とも固まっています。



森林公園に春が来るには、もうしばらくかかりそうです。



こちらは団体様ご一行です。
飼い主さんは2人で、かわいいワンちゃんばかりです。
何頭いるかわかりますか?  12頭です。



続く.........................................................................。

トッポと久しぶりの根岸森林公園へ、 その1

2010年03月08日 | トッポの世界
トッポと久しぶりに根岸の森林公園へ、春を訪ねてみました。
入口近くの売店横から、遠くに昔の根岸の競馬場の3連の観客席を臨みます。



トッポ、『まだちょっと寒いね。』



まだ、広場は冬景色ようです。



でもワンちゃんはたくさん遊びに来ているので、身構えるトッポです。



飼い主さんが、まだ4ヶ月と話していた、かわいいワンちゃんです。



遊びたいのか尻尾をフリフリしながら、近寄ってきます。
トッポはけして吠えることはないのですが、どうしていいのかわからないようです。



こちらのワンちゃんは、何とも愛くるしい顔です。



いつもの木のぼりショットです。



周りのワンちゃんが、とても気になるトッポです。



続く...........................................................................。

トッポと久しぶりにMM21へ、 その2

2010年02月05日 | トッポの世界
トッポ、『まだ何かやってるよ!』



寒さのせいか観客が少ないにもかかわらず、大道芸人さんたちは頑張っています。



こちらはトッポの鳥団子スープです。
ぐい飲みにしてしまうので、半分にしてあげました。



食べ終えたら満足したのか、おとなしくモデルをしてくれています。



トッポが見上げる先には......



葉がなくなって、丸見えになってしまった鳥の巣が残っています。
ヨーロッパでは、トンビの巣が多いと聞いていましたが、横浜では何の鳥の巣なのか興味があります。



いつもはトッポはトッポパパにまとわりつきながら歩くので横からの写真が撮ることができません。
で、クリークを挟んで反対側を歩いてもらいました。
トッポが身に付けているのは、半分だけの洋服ではなく、ベストハーネスとか呼ばれています。
頸椎ヘルニアを経験しているので、首輪はできるだけしないようにさせています。



こちらに渡れることが分かると、すぐに近寄ってきます。
飼い主としてはうれしいのですが、これではいつも同じ写真になってしまいますね。



特に変化のない散歩ですが、トッポには楽しいお出かけだったようです。

トッポと久しぶりにMM21へ、 その1

2010年02月01日 | トッポの世界
最近トッポの写真が載らないじゃないかと叱られそうなので、出張前にちょっとMM21へ散歩に行きました。



トッポ、『久しぶりの散歩だ。ワンちゃんがたくさんいる!』



若いワンちゃんは、遊びたいのでしょう。
トッポめがけて突進してきます。



トッポ、『あっちのワンちゃんかわいいね!』



観ているだけで、癒しをもらえますね。



横浜美術館前からのランドマークの景観です。



ちょっと歩くと寒いので、バッグに入りたがるトッポです。



いつもに比べて、人が少ないようです。
寒いので、大道芸の観客も少ないのでしょう。



いつものドッグカフェで休憩です。
トッポパパ、『テーブルに足をかけちゃダメ!』
すいません、後できれいに拭いておきました。



人が少ないと、大道芸人も気合が入らないのでしょうね。



続く.........................................................................。

トッポの運動不足解消! 『噛んじゃダメ!』

2010年01月20日 | トッポの世界
正月から忙しい毎日を送っているトッポパパは、トッポと遊んであげることができません。
12歳のトッポに、体力を鍛えるほどの運動は必要ないのですが、毎日食べて寝るだけでは運動不足になるので、たまにはこうやって遊んであげます。



トッポ、『あそんでくれるの?』
トッポパパ、『強く噛んじゃダメだぞ!』



トッポにしてみれば、噛むことができないのは遊んでいる気がしないのでしょうね。



トッポ、『これではハンディが多すぎる!』



トッポパパ、『じゃぁ、ちょっとだけ! 強く噛むなよ。』



トッポ、『もうちょっと!』



トッポ、『体を押さえちゃ、噛めない!』



トッポパパ、『では、おやゆびだけ!』



こんな感じで、ガウガウしながらしばらく全身運動をしていると、結構運動になるようです。
トッポパパの手と遊んでいるトッポもかわいそうですけどね。



トッポ、『ママ!、なんで写真撮ってるの?』



毎日、家の中でゴロゴロしているのは退屈なんでしょうね。
そのうちどこかへ連れて行かないといけないと反省しているトッポパパです。