コロナ感染者がとても多くなり心配です。これ以上増えないように願います。
私は体の健康の為に毎日少し体を動かす事にしてます。
外に出て公園の緑の中を歩くと心が安らぎます。
たまに電動自転車で20分ぐらいかな少し遠くまで行ってその周辺を歩いたりしています。
先週は和泉川沿いまでサイクリングして、そこからその辺りを歩きました。

川沿いは緑多く、道の奥に1本細い道があり素敵な空間でした。

小さな門に長福寺と書いてあり中に入りました。
中に入るとハスが大きな立派な器に入って並んでいました。
ハスの花は咲き終わったようで残念ですが、一輪咲いていました。

臨済宗天王山長福寺は、円覚寺末で本尊は釈迦牟尼です。
長福寺は泉小次郎親衡の道場として創建したもので、
吾妻鏡によると、泉小次郎は、二代将軍源頼家の遺児千寿丸を擁して北条氏を打倒しようと、
しかしその計画は事前に発覚し逃亡したと伝えられています。
隣の須賀神社は小次郎が鎮守神として祀った神社といわれています。
長福寺の傍の泉中央公園は泉小次郎の館跡と伝えられて遺構の空堀と土塁が残っているそうです。
公園内の「小次郎馬洗いの池」は一年中湧き水が枯れたことがないそうです。
鎌倉に近いこの辺りには鎌倉幕府に関わった人たちがいて、歴史に登場しているなと思いました。
帰りに壺が沢山並んだ家や、池沿いに水に浸たった場所のある緑が綺麗でした。
子供から珍しいスイカが届きました。
北海道の月形町の「おつきさま」という黒皮大玉のクリームスイカは8.4キロもありました。
皆で一口食べると、あまりの美味しさにビックリでした。
月形町と書いてあるので、名前の由来を調べると、この街にある明治時代の樺戸集治監の初代典獄の月形潔から取ったようです。
孫がすみっコぐらしの折り紙が折りたいと言います。
昔の折り紙の本には載ってないので、携帯で折り方と調べたら音楽付きで折り方が載っていました。
丁度いた折紙名人のお姉ちゃんが見ながら折って行きました。
5歳の孫も携帯の折り方を見ながら、教えてもらって2セット折れました。
①写真の下側のとかげは本当はきょうりゅう生き残りで、ばれるとつかまってしまうのでとかげのふりをしてひっそりくらしているそうです。
②上側のにせつむりはカラをかぶったナメクジです。、
私は体の健康の為に毎日少し体を動かす事にしてます。
外に出て公園の緑の中を歩くと心が安らぎます。
たまに電動自転車で20分ぐらいかな少し遠くまで行ってその周辺を歩いたりしています。
先週は和泉川沿いまでサイクリングして、そこからその辺りを歩きました。



川沿いは緑多く、道の奥に1本細い道があり素敵な空間でした。




小さな門に長福寺と書いてあり中に入りました。
中に入るとハスが大きな立派な器に入って並んでいました。
ハスの花は咲き終わったようで残念ですが、一輪咲いていました。




臨済宗天王山長福寺は、円覚寺末で本尊は釈迦牟尼です。
長福寺は泉小次郎親衡の道場として創建したもので、
吾妻鏡によると、泉小次郎は、二代将軍源頼家の遺児千寿丸を擁して北条氏を打倒しようと、
しかしその計画は事前に発覚し逃亡したと伝えられています。
隣の須賀神社は小次郎が鎮守神として祀った神社といわれています。
長福寺の傍の泉中央公園は泉小次郎の館跡と伝えられて遺構の空堀と土塁が残っているそうです。
公園内の「小次郎馬洗いの池」は一年中湧き水が枯れたことがないそうです。
鎌倉に近いこの辺りには鎌倉幕府に関わった人たちがいて、歴史に登場しているなと思いました。
帰りに壺が沢山並んだ家や、池沿いに水に浸たった場所のある緑が綺麗でした。
子供から珍しいスイカが届きました。
北海道の月形町の「おつきさま」という黒皮大玉のクリームスイカは8.4キロもありました。
皆で一口食べると、あまりの美味しさにビックリでした。
月形町と書いてあるので、名前の由来を調べると、この街にある明治時代の樺戸集治監の初代典獄の月形潔から取ったようです。



孫がすみっコぐらしの折り紙が折りたいと言います。
昔の折り紙の本には載ってないので、携帯で折り方と調べたら音楽付きで折り方が載っていました。
丁度いた折紙名人のお姉ちゃんが見ながら折って行きました。
5歳の孫も携帯の折り方を見ながら、教えてもらって2セット折れました。
①写真の下側のとかげは本当はきょうりゅう生き残りで、ばれるとつかまってしまうのでとかげのふりをしてひっそりくらしているそうです。
②上側のにせつむりはカラをかぶったナメクジです。、
カタツムリにあこがれて、カラをかぶったけどチョッピリ後ろめたいそうです。
何か心に来る面白さがあります。良いね。
何か心に来る面白さがあります。良いね。