goo blog サービス終了のお知らせ 

☆心に留まった光景☆

ささやかな感動した景色、出来事を載せてゆきたいです。

2⃣ 天神平のお花畑へ、谷川岳ロープウエイとリフト

2022年07月31日 | Weblog
今回谷川岳を見に行くと思っていたら、ロープウエイで行くのは天神平でした。
下の土合口駅から乗って天神平へ。
高い山が見れるのだと単純に思って、ここに何があるかも知らずにロープウエイを下りました。

ロープウェイを降りると…天神平は一面お花畑です。高山植物が広がっています。
横浜から3時間ぐらいで、こんなに花一杯の美しい世界に下りれるとは。うれしい
    
ニッコウキスゲ、赤とんぼとぶつかるかと思うほどの沢山の赤とんぼが飛び回っています。
飛び回っている赤とんぼ、クルマユリに止ったのをやっと撮りました。
横浜では早くに咲いて終わったねむの木花が水上の町ではあちこちで満開で咲いて綺麗でした。
山の上の天神平も、まだ野の紫陽花が咲いていて、その美しい青色に目が行きます。
      
真っ白でコンペイトウのような形の小さな花はオオハナウドと言うようです。きれい。
隣の花はピンク色で、沢山の群団で咲いていて美しいお花畑。なんの花でしょう。
      
 クガイソウには板がありました。この漢字の名前の九蓋草を見て、近くの天王森泉公園で見たのを思い出しました。
次の花は調べたら、ヨツバヒヨドリでした。
その次の綺麗な花が分かりません。何でしょうか?
   
ロープウエイ横の天神平標高は1319mの鐘の記念碑が良いですね。
すぐ横のペアリフトで天神峠(標高は1502m)まで片道約7分ニッコウキスゲや沢山の花々の景色を見ながらのんびりと1人。 
  
天神峠に天満宮がありビックリで、少し周りを歩いてみました。
ここも草花が一杯。小さな池に黒サンショウウオのオタマジャクシかな?沢山いました。
リフトの横の水槽にもいました。展望台に上るとまだ雪が沢の所々に残っています。
       

帰りのリフトやロープウエから、川沿いにショベルカーがいて工事しています。
嵐等による山崩れが見え、登山や観光での山を登り降りする人達の安全の為のようですね。
 
金盛館せせらぎと言う旅館に泊まりました。
娘家族が以前に泊って良かったお勧めの宿屋です。
庭に流れる谷川の清流と自然の草花や山の景色がとても良いです。
ゆっくり温泉に浸かって、沢山のお料理で疲れが取れます。
谷川岳のビールと日本酒で大満足で、9時頃に寝てしまいました。歳ですね。
コロナの為、2年ぐらい泊る事から離れていましたが、日本の旅館良いですね。
谷川温泉のせせらぎのお湯は源泉かけ流しの無色透明の柔らかいものだそうです。
金盛館「せせらぎ」は温泉遺産にも認定される4つもの源泉を持っているそうです。 

朝だけ川沿いの混浴風呂が女性風呂になっていて早々に入りに行きました。
この清流と緑を見ながらすごく良い風呂でした。
   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1⃣ 土合駅「日本一のモグラ駅」にて

2022年07月28日 | Weblog

15年ほど昔山登りしていた子供が、面白い駅があるよと教えてくれたのが土合駅です。
電車で降りたホームから462段の階段を登って、少し歩いて24段登ったら上の改札口に着く」と。
大変なので私とは縁の無い駅ですが、チョット見てみたいなと思いました。

今回子供が企画して夫婦二人の谷川温泉1泊の旅です。

上越新幹線上毛高原で降りて水上までバスに乗りました。
水上駅で荷物を駅に預けて、土合駅そばの終点の谷川岳ロープウェイ駅を目指して再度バスに乗るつもりでいました。
      
バス待ちの時間があったので、3日前にニュースで水上駅の風鈴が流れていたのでホームへ風鈴を見に行ったら
長岡
まで1日に5本しかない土合駅を通る電車が止まっていました。

土合駅の事は気になっていましたが、谷川岳ロープウエイを見て帰りに寄れたらと思っていました。
これは乗るしかないと思って慌てて切符を買って乗りました。
土合駅から462段の階段を登る事になりました。登れるかな?


4両編成の電車に沢山の人で満員です。
1日に5本しかない電車が満員です。
2駅目土合駅で、トンネルの中に止まりました。
沢山の人が降りた電車は行ってしまいました。

    
ようこそ「日本一のモグラ駅」へと案内板が階段の入り口にありました。

5段ごとに踊り場があって、意外と楽に登れるようになっています。
そしてついに462段登って着きました。
上は明るいライトで無くて窓からの太陽光でビックリでした。
私は下から太陽光の明かりを見て階段を登っていました。
       
462段登って上から下の階段を見ると、下は太陽光が無いので暗いです。素敵な空間、トンネル、良いね。
462段階段の上まで行くと太陽光の入る大きな窓のあるトンネルが続いています。
窓からは太陽光と緑の景色と下に青色の湯檜曽川が見えました。
トンネルを右に曲がって進んで24段の階段を登って改札口コーナーへ。
この窓のあるトンネルは外から見ると赤色の陸橋になっています。 
      
  「1931年に上越線が開通の時は「みなかみ町の湯檜曽駅」「湯沢市の土樽駅の」間の勾配が激しく単線でした。
  その後1960年代にトンネルをつくる技術が発達して新清水トンネルが開通し、現在の地中ホームが誕生したそうです。

左の端の写真は昔からある単線の上りホームです。
上り線は地下に入らず地上を走って水上駅へ

水上駅から来る下り線は462段降りた地下にホームがあります不思議ですね。

現在は無人駅ですが、駅員さんがいたころ使われていた改札口でコーヒーが飲めます。
「一生で一度は行きたい駅」に選ばれた駅15選の1つで、私は水上駅でこの電車に乗れてよかったです。
土合駅から目指す谷川岳ロープウェイ駅まで短い距離ですがバスに乗りました。
谷川岳ロープウエイから来て、土合駅で乗る人や見学の人は、下りになるので歩く人が多いようです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新渡戸稲造の5千円札・・ハスシャワー・・初めて見る可愛いむくげの花達

2022年07月11日 | Weblog

今日は忙しくて、近くのネパールのナンが付くカレーの店で夕食を食べました。
帰りに夫が5千円札を出すと、「このお金は違っている」、と?!?
我々はビックリして5千円札を見ました。
とても綺麗なお札です。でも何時もと違うような、初めて見るようなお札です。
最近は殆どカード払いで、現金で払う事が少なく5千円札の顔を忘れていました。
5千札は今は樋口一葉さんです。夫が出した5千札は新渡戸稲造でした
慌てて1万円札を出して支払いは終わりました。
    

大船の植物園
へ20年ぐらいに前に、学生だった娘達とハスの花を自転車で見に行きました。

ハスが花咲く時にポンと音がぐらいにするらしいですが、私は聞いた事はありません。
   
写真好きの仲間からこの植物園のハスの花を送られてきて、車で20分なので見に行きました。
ハスの花が咲くのを見れるように昔と変わらずこの時期だけ朝7時開園でした。

入口の広場にハスシャワーの作り方と、作ったハスシャワーから水が流れ落ちているのが見えました。

ハスの花の中に茎と同じレンコンが見えます。涼しそう。
   
植物園の入り口前のハス用の細い池沿いにハスが植わって咲いています。
最近奥の池を埋め立てた上に、鉢に入ったハスが本当にたくさん並んで一杯咲いていました。
ハスは朝7時頃咲くのでしょうね。涼しい風が通る木陰からお茶を飲みながらゆっくり見ました。


ハスの傍にむくげの小道があり、新しい品種でしょうか?可愛らしいむくげを4種類見つけました。
むくげの花の中央にもう一つ雄しべみたいな細い花びらが見えます。
お洒落ですね。左端の白色の花があれば庭に植えたいです。
   
2時間ぐらい歩きました。
NHKのテレビにも出た色々な種類のサルスベリが見れるコーナーは、草がボウボウで、まだ花が咲いていません。
日比谷花壇に主催が変わってからサルスベリと菖蒲にはあまり手が入っていないように思えます。
しかし日比谷花壇が力を入れている所はそれなり素敵な花一杯咲いています。
玄関口辺りに行くと大きな赤色のトンボシオカラトンボがに出会いました。
写真で良く見ると、羽を前にして止まっています。私の子供の頃は横に開いて止まっていたとおもうのですが。
  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園・剪定

2022年07月09日 | Weblog

今年も連作になるけどトマト、キュウリ、甘党美人と、接ぎ木の良い苗を植えました。
まずキュウリが続けて4本が実りうれしい。ししとうと中玉のトマトも5日前の収穫です。
   
しかし上に向かっているキュウリの枝が枯れ、葉に黄色点々がはいり、突如キュウリが実ら無くなりました。 
慌てて枯れた枝と点々の入った葉を切り、下から生えて来る他の枝が伸びてキュウリが又実るのを願っています。

何時も遅く実るゴーヤが、元気で早々1本実りドンドン伸びて隣のキュウリの場所に押し寄せてます。
ゴーヤは早々にゴーヤバナナジュースにして飲みました。蜂蜜少し入れて美味しいね。

トマトは庭はミニトマトで無くて中玉トマト🍅を植えました。
ミニトマトほど甘くなくて、皮が厚くて、変わった存在です。
何時も店で買う大きなトマトとも味が違います。
中玉だからか?中途半端な味かな?
野菜たちに肥料をやっていないので、化成肥料を今からあげる事にします。

家の前のアラカシが大きくなり木の上を通る電線にまで届きます。
さらに葉に汚い黒い斑点がたくさんはいってます。
庭の剪定は何時の時期が良いか分かりませんが、2年ぶりに剪定をお願いしました。
一緒にナンキンハゼと大きくなった椿、サザンカ、金木犀、柿、キョウチクトウとバッサリ切ってもらいました。
垣根のトキワマンサクは私が頑張って切って風通しが良くしてますが、来年は剪定かな。
      2年前 今年 


カナダに行った時泊まった日本人の家で、紫陽花は日本と違って秋まで咲き続けるのよと言ってました。
万華鏡と言う紫陽花がだけが、次々に咲いています。まだこれから咲くのもあります。

防水ラジオ
を10年ぶりに買い換えました。

ほぼ同じ形でびっくりです。新品だから音が大きく聞こえて良いです。
お風呂に入る時に浸かりながら、何時もラジオの話や音楽を聞いてリラックスしてます。
  
日本百名山利尻富士です。気温が20度前後で、フェリーが港に出入りするたびに汽笛が聞こえてくるそうです
吉永小百合さん出演の映画の「北のカナリア」のロケ地だそうです。
黄色のエゾカンゾウ、7合目では蝦夷のハクサンイチゲが咲いた写真が送られてきてきました。良いね。
山の白いのは雪ですか?いい夏休みですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイス工房メーリア・・地ビールの工場にて1杯

2022年07月02日 | Weblog

東戸塚駅のすぐそばのアイス工房メーリアに行きました。
外にあるテラス席から東戸塚駅が目の前に見えます。
この店は横須賀線と東海道線に挟まれた場所にあり、不思議な空間です。
テラスの右手側は横須賀線、左手側には東海道線が通り、その度に電車が見えます。
右側の横須賀線が走ってきました。この車両は新型車両だよと2歳9ケ月の孫が教えてくれました。隣はメーリア店の写真です。 
東戸塚駅には横須賀線と湘南新宿ラインが止まります。
右側の横須賀線は駅に停車するので電車はゆっくり走ってきます。
 
テラス左側は東海道線で東戸塚駅は通過です。
よって左側の電車は止まらないので、早いスピードのままで東戸塚駅を通過します。
下田まで行く踊り子号が通り孫は大喜びです。

 
東戸塚駅は地元住民の1世紀を越える請願運動の末に出来た請願駅だそうです。
大正に「武蔵駅」として開業が決まったけど、関東大震災により頓挫し、
1980年に開業した比較的新しい駅だそうです。

近くに横浜ベイブルーイング戸塚工場があり、
第一土曜日 11:00~20:00の間、月に一度TAP ROOM営業をしています。
5年前の冬に来たのを思い出しました。
今回は暑いので夕方5時頃に行きましたが混んでいました。
夕方なので会社帰りや、住宅街の傍の為か?近所の人がこの時間帯は多いようです。
つまみの持ち込みはOKで我々もチーズや豆と、焼き鳥を買いました。
子供家族は餃子やパンを持って来ました。
1時間ぐらいで解散して、電動自転車を押して歩いて帰りました。
ビールの種類が10種類ぐらいありました。
    
2014年に「ベイピルスナー」がチェコであった審査会で金賞受賞して独自の製法で美味しさを引き立ててるそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする