☆心に留まった光景☆

ささやかな感動した景色、出来事を載せてゆきたいです。

母子種子骨障害、秋散歩、横山家長屋門

2021年10月29日 | Weblog

10月中旬に新幹線から見た富士山は雪がありませんでした。
それから1週間後は新雪の富士山が青い空の下に見えます。
    

昨年1月から歩くと足の一部が痛くて、外反母趾と思って整形外科へ通ってました。
しかし今年の春急に,]足の前が痛んで膿んでしまい大変でした。
MRIで調べると母子種子骨障害となり整形外科で靴の中敷きを作りました。
膿んだ足が普通に戻るのに3か月ぐらい掛かり、痛いので買い物も電動自転車で行きました。
少し良くなって中敷きを靴の中に敷いて歩くと大分楽に歩けるようになりました。
しかし家の中では歩く時は痛いままでした。
パソコンで調べたら近くに母子種子骨障害をテーピングで痛みを減らす整形外科あるようで行ってみました。
そこでテーピングをすると、家の中でも痛く無く歩けるようになりました。
そして私なりに色々工夫して、テーピングが外れる事も無く歩けるようになりました。
やっと先週、用があった愛知県にも痛みなく行けました。
何処かに行ける事は本当にうれしい事だと思いました。

先週久しぶりに朝の散歩仲間3人と、朝散歩をして秋を味わいました。良かった。
私を除いた二人はとても野山の草花の名前を本当に詳しく知っているので、
季節ごとに色々な草花に出会うと、ほとんど名前が分かります。
林の中を歩いているとツワブキの花が綺麗に咲いていました。
そのツワブキの一角に目を引く素敵な斑入りの葉がありました。
右写真は筑紫唐松の花を頂いたお宅で、一杯道路沿いに鉢が並んでいます。
色々な草花が浅い鉢に植わっていて毎回通る度に眺めています。
   
わが家の前の池沿い桜のおかげで、春は桜、秋は紅葉が西側の窓前面に写り眺めは抜群です。
しかし桜の花や葉の吹き溜まりになって家の南側に吹き寄せて来ます。掃除の度にビニール袋一杯に集まります。
桜の葉は土の栄養に良いと聞き、庭に穴を掘って埋めています。

晴れていたので横山家長屋門を探しながら歩きました。
丁度で出会った人にこの竹林の小道を歩いて、出た所にありますと教えてもらいました。
   
竹林が続いていて音も無く素敵な道です。
竹林の出口に在りました。
   
横浜市泉区新橋町にある横山家長屋門は大正時代に建てられたようです。
関東大震災でもびくともしなかったと伝えられていて、背が高く、二階建ての美しい門構えです。
母屋は長屋門の右側に直角に建っていて、同じぐらいに建った建物が門から見えます。

秋です。
ある公園に行くと1本の大きな楠の木があり、その木の下に沢山のドングリが落ちています。
この木の周りに円形状を描いてドングリが落ちていて面白いと思いました。
           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私に縁がある「1955年KARIYAの文字が書かれた織機」が、トヨタ産業記念館にて

2021年10月20日 | Weblog

70歳で初めてふかふかの綿が植物に実のっている姿を見ました。
この綿から紡いで織って布になります。

今回名古屋駅傍のトヨタ産業記念館で綿から糸に紡ぐ手作業を見ました。
   
綿の紡ぎ方を説明を受けて、実演して見せてくれました。
その後紡績工場で働いていた織機の説明を受けました。
江戸時代から続く手織り機の動力化、自動化に向けて豊田佐吉が1924年にG型自動織機を完成しました。
1926年にトヨタ紡績刈谷工場の一角にトヨタ自動織機製作所を設立して、G型自動織機の本格的な製造販売を始めました。
トヨタ産業記念館では綿から糸になるまで、それを自動で織る器械がたくさん並んでいました。
     
織機の説明も順番に分かりやすくしてくれて、初めて見た綿から布になるまでと、さらに最新の機械までありました。

   

歩いていると器械の横のプレートにこの織機が作られた年数と地名が書いてありました。
刈谷からこの記念館に運ばれて展示されていた織機の横に1955年KARIYA JAPANと書いてあります。
1955年 KARIYA JAPAN
私は1951年生まれで、刈谷で生まれてから小さい時までを過ごしました。
この織機の年数KARIYAの地名が載っているのを見て縁があるなと思いました。
その後、父の転勤で大阪、高松、福岡、そして高校生の途中でまた刈谷に戻りました。
刈谷と1955年製造の織機仕事を終えて名古屋の展示場で余生を送くりながら、皆に紡績の歴史を見せています。
この黒色の横の書き込みを見て、私は仲間に出会えた気がしました。

横浜に帰って花屋で小さな綿の木がありつい買ってしまいました。
パンとはじけたわたは真っ白コットンと書いてあります。
買った花屋さんが、コットンの木は寒さに弱いので綿の中にある種を植えると良いと言われました。
    
綿の中に沢山の種があり驚きです。木に付いていた1個の綿に20個ぐらい種がありました。
綿から簡単に種が取れると思ったのは大間違いで、種を取るのが大変でした。
まず20個の種の付いた綿をバラバラにしました。
そして家にある棒と棒の間に種の入った綿をはさんで、自分で両方の棒をぐるぐる回すと
種が綿の端に寄って、残りの綿をハサミで切ると小さな種の塊が取れました。

トヨタ産業記念館の建物は、レンガから鉄筋コンクリート壁に変遷する過度期で、
刈谷の工場からトヨタ産業記念館に移築再現したそうです。

 
黒い車は昭和11年にトヨタの最初の乗用車の試作ボディです65馬力のエンジン、最高時速110㎞です。
緑のトラックは同じく昭和11年に発売され、1年間に395台も売れました。
65馬力最大積載量は1.5トン、価格3200円、フロントグリルは能の般若面をイメージしたと。
  

時間が無くて、自動車はあまり見れず残念、次回ですね。
名古屋に行くと従姉と近場をチョット見学と散策します。
今回はトヨタ産業記念館、一昨年は徳川園や美術館等と色々です。
美味しい物を食べて、沢山お喋りして楽しい時が過ぎます。ありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

①農協のでんまぁと(安城市)  ②初めてオクラを植えて

2021年10月14日 | Weblog


安城市の農協でんまぁとに仏花を買いに寄りました。
安城市を車で通ると山が無くて平地が続く田園に囲まれています。
60年前昔、安城市が日本のデンマークと習った事を思い出します。
農協のでんまぁとに2時過ぎ頃入ったのに沢山のお客さんでにぎわっていて驚きでした。

       
今が旬のイチジクがたくさん並んでいました。
出荷する農家さんによって包み方も値段も違うようです。
形が不揃いで8個いりが400円で安くてビックリです。
横浜でのマーケットではあまり売っていないし、高くて買えません。
でんまぁとには、安城市でとれた朝採れの新鮮な野菜等がたくさん並んでいました。
新鮮なだけでなく、安いです

       
横浜のマーケットでは見かけない野菜も普通に並んでいて良いですね。
私が今年初めて植えて山のように毎日取れる甘党美人四角豆も売っていました。


半月ほど前オクラの苗をもらって庭に植えて放ったらかしでした。
ある日オクラの葉が大きく育った中を見るとオクラが実っていました。
とても大きくてビックリ。5本を収穫しましたが、2本は硬くて食べれませんでした。
オクラは開花後5~7日ぐらいで収穫して食べると良いそうです。
オクラの花がとても可愛いのにも驚きました。パソコンに載っていた手書きの可愛い絵を載せます。
その後は毎日オクラを見て売っているより1日分長く置いて少し大きめで収穫してます。
 
オクラの写真を送ったら「オクラは反対向きに実のっているね」メールが来ました。
あらためて見ると本当だと思いました。
普通は下向きに実のるのに、上に向かって実っています。
70歳になってやっと私は知ったのに、東京の孫は学校の畑でオクラの栽培をしてので知っていると。
こんな珍しい野菜も学校で植えるのだと驚きました。
畑を掘り返す力仕事は、体力が要りあまり好きでないなと思います。
でも実りの季節が来ると気になって毎日庭に出ます。
2本の苗で買った甘党美人シシトウやピーマンが沢山収穫です。
二人の食事には多すぎて近くの子供達やお隣にあげています。
今日の収穫 法蓮草
法蓮草も種を蒔いて、庭に植えなおしました。
初めて小松菜と春菊の苗を1鉢づつ買ってプランターに植えたら大きくなり収穫しました。
絹さやとゴボウと大根の種も植えました。どうなるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治6年廃城令 150城の内130城が壊されたそうです。岡崎城もその一つ

2021年10月11日 | Weblog

1年ぶりに愛知県に。道中富士山が本当に綺麗に見え良い旅になりそう。

今回岡崎城の隣のホテルに泊まり、部屋からと最上階のレストランで城を見ながらゆっくりしました。
城の周りは山も無く平坦地が遠くまで続いています。
そしてこの城の周りだけが少し高台になって乙川が横に流れています。
岡崎に伝わる民謡「岡崎五万石」で謡われている歌があります。
岡崎城は江戸時代のころ徳川家康公が生まれた特別な場所として扱われ、
お城から歩いて船をつけられる場所があるというのが岡崎の人たちの自慢であったようです。
        

岡崎城は乙川(菅生川)矢作川の合流地点にある龍頭山という丘陵を利用して造られています
龍頭山の丘陵の山頂に本丸が置かれた平山城として築かれていましたが、
本多忠利が1617年に改修によって平城になり、本丸に複合連結式望楼型3重3階の天守が建てられてました。
そして1873年(明治6年)廃城令によって城郭が不用と考えられ城郭の大部分は明治6年から7年にかけて取り壊されてしまいました。
しかし昭和34年に岡崎の象徴である天守閣を想う市民の願いで、昔どおりの外観の天守閣が復元されました。
お城は新しいけど5万石の小さな藩の岡崎城の石垣たちは、
江戸時代初期
の古いまま残っていて何か心が引かれるものがあります。
   

明治6年廃城令で全国の城が一斉に取り壊される中、
城を守ろうと動いた人たちがいて、150の城の内20個の城の天守が残りました。
でも戦争で8個が焼けて、江戸時代に建てられ現在まで残っているのは12個の天守がです。
弘前城松本城犬山城丸岡城姫路城彦根城
備中松山城松江城、高知城伊予松山城宇和島城丸亀城です。

私は偶然8個の城に行っています。

私は戦後各地で建った新しい天守は,みな戦争で焼けて立て直した城と思っていましたが、
本当は明治6年の廃城令でほとんどが城が取り崩された事を岡崎城の歴史を見る事で知りました。
大河ドラマで今週は明治4年の渋沢栄一達が新しい国を作る為に忙しく働いてるのを見ました。
廃城令は2年後に出された令です。沢山のお城が壊された事が残念です。
明治と言う時代の区切りは、終戦後の時代よりもっと沢山の変革があったように思います。

  
外堀を渡る赤い橋の向こう側に乙川が流れていて、川沿いを歩きました。写真が無くて残念。
昔の朝ドラの「純情きらり」の城スタートで歩くコースがあるようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私と同じ70歳の野毛山動物園・・敬老特別乗車証 

2021年10月01日 | Weblog

野毛山動物園まで子供と孫達と上り坂を歩きました。
みなとみらい21地区を眼下に見下ろす高台の野毛山公園の中にあります。
動物園の入り口に開園70周年記念感謝祭と書いてあり、 
のげやまどうぶつえんは70周年

私と同じ年、昭和26年に造られた動物園でビックリでした。
公園全体の面積は9.1ヘクタールで、動物園の面積は3.3ヘクタールです。
70周年の間に6000万人の人が利用したそうです。
この近くに居た我々世代の爺婆の方たちは3世代この動物園で過ごした事になります
入場料が昭和39年よりタダだそうです。


34年前に転勤で横浜に来た時
、この動物園が地下鉄1本で行けるので子供達を連れて行けました。
今我々の孫達がその年齢に成っています。
当時何回かこの動物園に行ったはずなのに、あまり園内を覚えていません。
ただキリンの記憶だけが残っていて、行くとキリンさんがとても近くで見えました。
周りの若いお母さん達が「大きな横浜ズーラシア動物園ではこんなに近くではキリンは見れないわね」と言っていました。
すごく近くで見れたから、孫達は大喜びです。
 

1951年に20両が製造された横浜市交通局1500型電車、横浜市電の路面電車の1両です。
自由に乗り降り出来て良かったです。
眼下に横浜のランドマークタワーが見えます。

ライオンさんもすごい大声で吠えていて2歳の孫は驚いていました。
あっという間に時間が経ち、1年半ぶりに外でお昼を食べました。
ピッツァェリアキアッキェローネの店名が『おしゃべりな人』を意味するそうで、
ナポリ公認のお店だそうです。
 
ランチはサラダと薪窯ピッツァと飲み物です。他にあと色々な3種類のピッツァの写真を撮り忘れです。
ナポリでは下町を歩いたけど、ピッツァを食べなかったので。
この店の肉厚の生地がナポリ風で美味しかったです。

70歳の誕生日が来て9月30日までのタダの敬老特別乗車証のカードを初めて使いました。
10月1日から令和4年9月30日まで1年間の敬老特別乗車証カードもお金を払って持ってます。
やっとこれを使って横浜のデパートに行けるかな。
使い方が分からず?、地下鉄で駅員さんに見せるだけで良いのです。
見ているとこのカードをすぐ出せるようにカード入れて見せていました。さすが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする