朝テレビでお天気検定を見ていると、近くの大船フラワーセンターの芍薬についての質問がでていました。
庭のピンクの芍薬はもうほぼ散っているのに、テレビの映像ではまだ咲いている芍薬が写っているので見に行きました。
「チケット買う所に張り紙がありました。」
今日15日の朝にここで中継の生放送があった事、依田司さんの書き込みもありました。
お天気検定の問題は『大船フラワーセンターの芍薬の特徴?』です。
答えは『ここは元は神奈川県の農業試験場でした。明治から大正にかけて海外輸出向けの園芸植物開発進んでいました。
当時開発されていたヨーロッパで人気のあった芍薬の品種を守り続けて咲かしているそうです。
庭のピンクの芍薬はもうほぼ散っているのに、テレビの映像ではまだ咲いている芍薬が写っているので見に行きました。

今日15日の朝にここで中継の生放送があった事、依田司さんの書き込みもありました。
お天気検定の問題は『大船フラワーセンターの芍薬の特徴?』です。
答えは『ここは元は神奈川県の農業試験場でした。明治から大正にかけて海外輸出向けの園芸植物開発進んでいました。
当時開発されていたヨーロッパで人気のあった芍薬の品種を守り続けて咲かしているそうです。



今日は晴れて水辺では沢山のスイレンが咲いてきれいでした、
その横を通ってゆくとヤマボウシが沢山咲いていました。名前を見て驚きました。ミルキーウェーだそうです。



小道を通って芍薬の所に行き写したのが上の写真です。色々な種類の芍薬に出会いました。もう終わりぐらいです。
その後隣のバラ園に行きました。今日はバラがあまりにも綺麗でビックリです。
数年に1回は見に行っているのにこんなに奇麗に一斉に咲いたバラを初めて見ました。
テレビの芍薬の生中継のお陰で最高に良い時のバラが見れました。



元温室だった所のグリーンハウスにもいつも行きます。ここはバナナが実っています。
今回発見です。ピンクと白のブラシノキをオーストラリアコーナーと言う中庭で見つけました。
緑道で真っ赤なブラシノキを見たばかりです。ピンクと白の色もあるのですね。



満開を迎えたストレリチア アルバと言う大きな花です。 鳥に見えました。
調べると極楽鳥花 もこの仲間のようです。
牡丹に比べたら芍薬は少し地味な花のイメージでした。
ストレチア アルバは離宮公園の温室にもあります。
ストレチアと同じような花だと思っていましたが、その名も入っていました。大きな扇のようですね。
近くのブラシの木は無くなっていました。残念!
そばの緑道に3か所に植わっていて、満開で真っ赤です。
この住宅地を作る時に東西に緑道が通っていて、朝歩いています。でも朝早く起きるのがめんどくさくなっていて老化ですね。これから暑くなると朝歩くのが一番ですね。