☆心に留まった光景☆

ささやかな感動した景色、出来事を載せてゆきたいです。

建長寺からチョット天園へ ②70代には登りがきつい

2024年11月12日 | Weblog
半増坊の天狗が見たくて10年ぶりの建長寺です。


鳥居から階段になり、杖を出して天狗まで約250段ぐらい登りました。
37年前に横浜に転勤で来た時は、建長寺の天狗に惹かれて階段を何とも無く登ったのに、10年ぶりの半増坊までのこの階段を登るのがチョット大変でした。
やっと後の階段を登ると半僧坊の天狗たち12体が山肌に建っていました。


    
今までは勝手にカラス天狗と思っていた天狗は、カラスでなくて鳥の天狗様でした。階段をあがってやっと半増坊に着きました。
薄曇りの中で見た海は光って神々しくてきれいでした。
建長寺が真下に見え、天狗さん達は鎌倉の町と海を見守っているのですね。




半増坊から地蔵堂を横切って勝上献展望台まで100段近くの道は急な階段で、
手すりは鎖がぶら下がってるだけで支えにならず、結局杖を支えに上り疲れました。
階段の登りの上だけは晴れていましたが着くころには曇って、景色もあまり見えず、すぐ天園の道を通って目的の覚園寺へ。
 少し天園を歩きましたが、やや滑りやすく段差のある急な石の道も多くあって降りるのが大変でした。
覚園寺へ降りる道を見つけて降りてゆくと大きな石がありました。
その石の上でランチを食べてる人も、その石の下に標識を見つけ300mで覚園寺と書いてあり大喜びで歩きました。


  

山道の300mは長かったです。やっと山道から道路に出て覚園寺と思ったら、
そこから上り道250mと書いてありました。疲れて寺を見る余力がありません。
バス停のある鎌倉宮までは下りの500mです。時計を見ると2時半過ぎで食べていなのと疲れで即刻鎌倉宮へ。
鎌倉宮のバスが30分待ちで本数が少なく、近くのソバ屋さんでランチをして、さらに鎌倉駅でマロンのスムージーです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建長寺からチョット天園へ ①建長寺からスタート

2024年11月10日 | Weblog
やっと秋らしくなりJR北鎌倉駅を降りて10年ぶりの建長寺へ。
鎌倉が好きでよく鶴岡八幡宮まで歩いていたのに、建長寺まで15分が遠くて途中きな粉アイスクリームを座って食べながら休憩。
この距離で疲れるとは、夏の暑さで歩かず、70才超えて体力が落ちてますね。
やっと建長寺に着きました。10年ぶりなので建物を1個づつ見てゆきました。

巨福山建長興国禅寺建長5年(1253年)創建で、本尊は地蔵菩薩。
開基は鎌倉幕府第5代執権北条時頼で、開山南宋の禅僧・蘭渓道隆です。寺は鎌倉五山の第一位です。

建長寺の外門の小さな天下門を通って中に入り、次に建長寺入口となる総門で500円の拝観料を払い中に入りました。
総門は 関東大震災で倒壊、昭和15年に京都の般舟三昧院(はんじゅさんまいいん)の表門を移築しました。右端の総門の写真はネットから拝借です。
    


総門の先の参道を歩くと目の前に見上げるほど大きい三門と呼ばれる立派な門がありました。
立派で厳かな大きな門です。その下は夏は日陰になるのか、休憩用の椅子が並んでいます。
三門の右側に鐘楼があります。
数少ない創建当時の建長7年(1253年)からあるは2.7トンもの重さがあり国宝になっています。



次の柏槇の庭に,蘭渓道隆が中国から持ってきた種子を建長寺創建の際にまいたと言われている柏槇の木あります。

太く力強い幹は長い寺の歴史を見守ってきた生き証人ですね。
和名はイブキで 社寺や庭園によく植えられ、禅寺を象徴する樹木だそうです

庭の前に仏殿があります。4代目の建物は東京の増上寺にあった徳川二代将軍秀忠公夫人お江の方の霊屋を譲り受けました。
そして中に 建長寺の本尊・地蔵菩薩 が鎮座していました。古いですがとても素敵な雰囲気の像で引かれました。


仏殿の前に法堂があり、1814年に再建され関東最大の法堂です。当時は建長寺全体が修行道場でした。今は千手観音が本尊です。
天井の雲龍図は建長寺の創建750年を記念して、小泉淳作画伯によって描かれました。



そして方丈の正門があります。桃山風の向唐破風と言う16世紀後半の日本の屋根の建築様式です。
1628年東京増上寺の徳川将軍秀忠夫人霊屋の門として建てられ、1647年に長建寺に寄されて仏殿方丈の正門、共に附され使用されてます。2011年、解体修理で金の輝きをとりもどしました。

方丈の奥の庭は蘭渓道隆の作庭です。方丈の横に可愛く山茶花が咲いてます。

写真を見ながら建長寺を調べてブログに載せて、色々なことを知りました。
次は半増坊まで登って天園に出て目的地覚園寺へ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季の森公園

2024年11月06日 | Weblog
人気の花が一杯ある古里公園が行くともうすでに閉園になっていました。
花がもう終わったようです。
すぐ近く車で10分ぐらいで行ける四季の森公園を思い出して行きました。


四季の森公園市街化の波から貴重な樹林地を守るために整備され、「里山」が残る公園です。
園内にはホタルが舞う湿地や水田、周囲を囲む雑木林や炭焼き小屋や水車等の風景が広がっています。


 
遠くの木の枝に綺麗な青色が見え、カワセミと思いをスマホで写しました。
カワセミはこの辺りの公園では良く見かけます。青色ですぐ見つけれますが、池の中の木にとまって、スマホでは大きく写りません。
この公園は歩くのに良いので時々散歩で来ようと思います。4月の花や6月にたくさん咲く菖蒲を見に行きたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酔芙蓉・JR駅からいつも歩いて行く山下公園、帰り初めてバスに

2024年10月31日 | Weblog
庭の酔芙蓉が大きくなりすぎて花がはるか上の方でさいています。
朝早く枝を枉げて今日咲いた白の花3輪を花瓶に入れ飾りました。
昼から酒を飲んで少しピンク色になり、夜には濃いピンクに変わりました。


県民ホール待ち合わせの為にどうやって行けば良いか考えました。
結局横浜駅までJRに乗って、みなとみらい線で日本大通り駅降りました。
みなとみらい線が出来て初めてこの線を利用して山下公園まで行きました。いつもは関内駅から歩いてます。
  

      
  
帰りは山下公園から皆はバスに乗ると言います。バスで帰ると聞きビックリしました。
私は山下公園に行く時は必ず桜木町駅、関内駅、石川町駅から歩いてました。
横浜に来て37年間、山下公園までバスがあるのを知らずバスに乗る発想法も無かったです。不思議ですね。
バスは山下公園沿いをはしっていました。
皆と一緒にバスに乗って桜木町へ、そして地下鉄に乗って、さらにまたバスに乗って家に帰りました。
70才から1年に4千円払うと使える敬老特別乗車証を見せて終わりです。
普段は電動自転車でバスに乗らずに最寄り駅まで行っているので、バスはほとんど乗ってないせいかな?

昔からの仲間の作品展があり、久々に皆で一緒に見に行きました。
水の流れをどうやって描くとこんなに自然な上品な作品になるのだろうと感動でした。
久しぶりに集まった仲間も色々な事をやっていて元気、大きな刺激を受けt帰りました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄③首里城

2024年10月24日 | Weblog
首里城は1945年第二次世界大戦で焼失し、1992年に再建されました。
2017年にまだ新しいきれいな首里城を見に行きました。
しかし2019年10月31日に正殿など主要7棟が火災で焼失しと聞きびっくりで悲しかったです。
その首里城の復興作業は今しか見れないのではと、飛行機に乗るまでの時間に見に行くことになりました。
首里城では「本殿が完成し公開」ではなく「見せる復興」をテーマに復興の様子も公開していました。 
丁度良い時に沖縄に行き復興現場が見れてよかったです。

5年前と同じ道を、守礼門 歓会門瑞泉門 を通って下之御庭(しちゃぬうなー)に着きました。 
下之御庭(しちゃぬうなー)は首里城正殿前の「御庭」に対し、奉神門をはさみ下にあるから「下之御庭」と呼ばれています。
   



奉神門をくぐると 正殿を覆う大きさで作られた「素屋根見学エリア」です。
ここは正殿と同じく3階建ての建物となっていて、各階ごとに違った作業風景が見学できるようになっています。 
2026年に正殿が完成する予定で、その後、北殿、南殿、書院や鎖之間などの工事に入ります。
最終的に全てが完成する予定は発表されてませんが、2030年頃かな?と。
いろいろな人の心と努力でどんどん作り上げられています。完成した時健康だったら是非見に行きたいです。

   
60才過ぎて沖縄への旅は5回目の旅です。宮古島は子供の友達家族に1日お世話になり、
那覇では子供の伴侶の家族と一緒に楽しい旅となりました。ありがとうございます。

飛行機に乗る前に洗濯物やお土産を一緒に宅配便で自宅に送りました。
しかしこの荷物は飛行機から船便になって到着が2日遅れました。
何故か??小さいハンディー扇風機の単4の電池が入っていた為です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄②琉球ガラス・ランチは真壁ちなー

2024年10月17日 | Weblog
次の日に糸満市にある沖縄県内最大の手作りガラス工房の琉球ガラス村へ行きました。
 

最近は年齢を考えて、自分達には新しい食器や、旅で記念に残るお土産品を買うことが無くなりました。
素敵なピンクの花瓶を見てしまい、さらに素敵なガラスコップを2個買いました。

送料タダのサービスがあり、ガラスで割る心配もなく楽なので家まで送ってもらいました。

  

お昼ご飯に真壁ちなーと言う沖縄の民家の食事所に行きました。

静かな細い1本道の住宅街の中に素敵な古民家があり、この店で食べるのよと言われてラッキーと思いました。
建物は明治24年頃に建てられたもので、沖縄戦の激戦地だった糸満で焼けることなく現在まで残っている家で、登録有形文化財です。



 
この石壁の積み方も古い気がしました。中に入ると沖縄の古民家が。

沖縄の食事を頼みました。左側のメニューの写真を見て多すぎると思って、珍しいお豆腐のランチを取りました。しかし珍しいおかず一杯の左側のランチのすれば良かったと残念でした。

那覇のホテルでラッキーの事がありました。我々の予約した3部屋ともバージョンアップした広い部屋になりました。
昔3回ぐらい沖縄に行った時も冬前後で、サービスで広い部屋になってました。
秋終わりから春に行くと、沖縄の季節は春で、部屋は広くてよいです。

2泊目の夜は全員一緒に、買ってきた沖縄の総菜とお酒の食事になりました。

8人が同じ部屋に集合したので、3歳と1歳の孫たちは大喜びで楽しい会になりました。
各自の部屋に長期滞在用の食器が用意してあるので、食器類を持ち寄って食べました。

ヤマブドウが取れたの為か?日本では味わえない張りがあり、食管が違ってとても美味しかったです。
アップルバナナも普段食べるより少し小さくて甘くておいしいです。
宮古島で食べたバナナはミニバナナで、本当に甘いバナナでした。豆腐も種類が多くておいしく食べました。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那覇① 瀬長島から 那覇空港の飛行機の離着陸を楽しむ

2024年10月11日 | Weblog
3日目の朝宮古島から那覇に飛行機で移動。
那覇からは子供の伴侶のお母様たちと一緒になり、瀬長島のホテルへ行き荷物を預けて、瀬長島のウミカジテラスと言う所に行きました。
ウミカジテラスの場所がビックリでした。
大きな飛行機が着陸するまでの様子を本当にそばで見ることが出来ました。
空が曇っているので、飛行機の音で上を見ると、
雲から飛行機が下りて来て、そのままゆっくり低空で着陸するまで見えます。私は大感動でした。


翌日はホテルの屋上のプールの横から、海を隔てて飛行機の離陸の滑走路が見えました。飛行機が停まっています。
飛行機の離陸の姿も何度も見ました。何度見ても素晴らしかったです。


夜ホテルのプールには子供家族が入って楽しそうで、温泉もありました。
爺婆達は疲れて孫達が遊んでいる様子を見て、
横の休憩室で夜間の飛行機の離陸と、町の夜景を見ながらお酒のサービスでゆっくりしました。

那覇空港から瀬長嶋へ行く前に少し遅い昼ご飯をいーばる屋と言う店で食べました。私の食べたのは軟骨そうきそばという物でとても柔らかい肉で美味しかったです。
コラーゲンたっぷりの軟骨付きの豚肉をトッピングした沖縄そばです。
さらに炊き込みご飯が付いていてました。
     
  
   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮古島④ハスノハギリ(蓮葉桐)の実?

2024年10月08日 | Weblog
朝ホテルの前の海を見に行くと、溶岩が固まった岩肌があちこちに見えました。
砂浜は白くてきれいです。向こうに見える城は何かな?
素敵な海うホテルの部屋に戻る途中の砂浜を見で、下に皮を取った木の実みたいなのが転がっていました。


さらに小さな小屋みたいな所に、大きな木がありその下にこの実が沢山転がっています。
この大きな木を見上げると、木の葉の間に実が沢山ぶら下がっていました。
 
ハスノハギリ(蓮葉桐)と言う名前で、双子葉植物の科の原始的被子植物だそうです。
高さ10mになる高木で耐風、耐潮性に優れていて世界各地の熱帯の海岸に広く植栽されているそうです。 
葉は大きな卵円形で葉おのなかに柄がハスの葉のように盾状につくのが特徴です。
淡緑色の小さな花が房状に咲き実ができます。私が見た 柔らかそうな実は外側で、ほおずきのような殻に包まれてゆりかごにおさまっているのが実でした。実が熟して黒い種になると、ゆりかごの底に穴が開いて黒い実が見え、種が落下します。この木は島の内陸側に生え群落を作り、防風林、防潮用に植栽されることも多いそうです。見た事の無い不思議な植物でした。



真中の丸く可愛い花の写真も、宮古島であちこちで咲いていて綺麗で目が引かれた花でギンネムと言う名前です。
しかし樹高10m近くにもなり温暖な沖縄での成長スピードは速く、世界の侵略的外来種ワースト100のひとつ と聞き驚いています。日本のワルナスビと一緒です。
右端の綺麗な花の写真はサンタンカです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮古島⓷海中公園・南風屋台村で歌とお酒と沖縄料理

2024年10月05日 | Weblog
宮古島2日目は,子供3人が居て総勢9人です。南西の灯台から北側に向かって出発で、次は海中公園へ。
海中公園の敷地の中にある「海遊」と言う店でランチ。大人も可愛い器で来ました。


海中観察施設では、高さ1.5m×幅50cm×厚さ12cm24個の大きなアクリルパネルの窓から海が見れます。
水族館と違って自然の海を直接窓から観察できる点が良いです。しかし自然の海なので天候や海況の変化で表情を変えるそうで、行った日は海が荒れていて近くに寄って来る魚しか見えず残念。唯一撮った左下が魚の写真です。
次に、そばの池間島に渡る池間大橋の手前のビーチに出て少し海に触れたりサンゴのカケラを集めたりしました。
その後、宮古島市平良下里の カママ嶺公園に、巨大なシーサーが鎮座していました。
子供達はシーサーに登って滑り台や、口の中から外を眺めて遊んでいました。
この後我々だけでホテルに先に帰りゆっくりしました。
泊っているシギラリゾート内で、予約無しで入れるホテル前の、広い南風屋台村と言う店があります。
我々2人は前の日もココで音楽を聞きながらお酒と沖縄料理。帰りは歩いて目も前のホテルに戻れば良いのでラクチン。
2日目の夕食も皆とここで待ち合わせて、一緒に沖縄の歌を聞きオリオンビールと泡盛と料理を堪能しました。
    


前の日と違う歌手達が歌っていて、孫達は沖縄の歌のコンサートに大喜びしていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄宮古島② イムギャー・東平安名崎灯台

2024年10月02日 | Weblog
宮古島に住む娘の友の家族の案内で、今日1日は一緒に楽しみました。
まずはホテル近くのイムギャーマリンガーデンへ行きました。
天然の入り江を生かした海浜公園で、波の穏やかで小さい子供家族には良い場所です。

地元では涌水の意味インギャと言います。入り江から地下水が湧き出ています。
シュノーケルをしている家族達は美しい魚が見えるのかな?
我々2人以外は全員広い景色が見える上まで登り、3歳の孫が階段を登るのに付いて行きましたが
下でも海の美しさがゆっくり味わえると思いあきらめました。右端は上から撮った写真です。

次に東平安名崎(ひがしへんなざき)灯台へ。灯台まで少し長い距離を歩いていると保良漁港への細い道がありましたが。
何も知らず素通りです。帰って調べると下の素敵な景色がそばから見えたようです。

灯台がだんだん大き見えてきます。灯台の97段の螺旋階段を登りきると東平安名崎の雄大な景色が眺められますが、
私は右足が悪くてやめた時、ピサの斜塔も後ろから登る人達に迷惑を掛けるとあきらめた事を思い出しました。
灯台がだんだん大きく見えて来ました。何故か?我々70代は夜ライトを出す灯台が憧れます。


灯台に登らない代わりに下の景色を見ながら灯台の周りを見て歩きました。
下側は波がぶつかり合う海が素敵でした。流れた溶岩の上に緑が覆った岩や、
亜熱帯の植物の繁った道も普段見ない景色で良かったです。

灯台に登って撮った写真も良よいですね。もう少し体力を付けて登って自分で見なくては。
灯台周辺で咲いていた花の名前は?紫色の花はクロヨナかな。

ゆっくり歩いていたら子供家族が孫を抱っこして下まで迎えに来てくれました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の旅➀ 宮古島① 伊良部大橋で伊良部島に渡る。

2024年09月29日 | Weblog
子供家族と我々とで、宮古島那覇の4泊5日の旅です。
左写真は飛行機からの宮古島を撮り、緑多く見えました。
飛行機は30分遅れで着き、レンタカーで伊良部大橋に行く事になりました。
伊良部大橋までの道の景色、両側は緑の木々の連続で南の島の景色に感動です。
 

伊良部大橋宮古島伊良部島とを結ぶ橋で全長3,540m 、無料で通行できる日本一長い橋です。
橋を渡ってそのまま走り続けて佐良浜漁港に出ました。この橋が出来る前は
宮古島の佐良浜港との間に定期航路があり、住民は船で往復していました。
子供家族から橋の袂のの駅に居るとの連絡があり、あわてて橋に戻り休憩しました。 
  

海の駅から見えた橋の袂に車を止て、階段を降りると素敵な砂浜が広がって。
 

橋の下の柱の周りは波が打ち付けられて素敵な青い色です。


伊良部大橋を渡って宮古島に戻り、ホテルに向かいました。
カーナビの道ですが細くて、周りは南国の木々に覆われているのに
突如止まれの看板がです。左も右も木々で横から来る車が見えにくいです。
人や人家は無くて、車に突如出会います。最初慣れてないので緑の木々中の運転は
進むのに要注意が居るので疲れましたが、次の日には少し慣れてきました。


宮古島川が無くて、サンゴ礁が隆起した島で、平坦 な台地の島です。
島の北側海域は八重干瀬(やおよびじ)と呼ばれ、宮古島の面積の約10分の1におよぶ日本最大級のサンゴ礁群
広がって、漁場やダイビングスポットとなっています。八重干瀬は大潮の干潮時には海面から露出し、
特に春等の干満差の大きな時期には広大な島のようになるため「幻の大陸」とも呼ばれるそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月。

2024年09月19日 | Weblog

娘に今日9月17日はお月見よと言われてましたが忘れていて。夕方のニュース見て、
慌てて前の道路に出て月を探しましたが、夕方の月はまだ低くて見えなかったです。つる
再度家に入って2階のベランダに出ると大きく見えました。すごく輝いていてスマホで撮るけど、
スマホが、「ぶれないで」と言ってきます。やっと1枚撮りました。
秋の真ん中である中秋【旧暦8月15日】は空が澄みわたり最も月が美しく見えるので
「中秋の名月」と呼び、お月見をするようになったそうです。

お月見した後、子供からのおすそ分けのヨモギ団子を賞味しました。
やはりお月見には団子があると違いますね。ありがとう。
今はヨモギ入り白玉団子が売っているそうで、上に缶詰のアンを掛けて出来上がりだそうです。
毎年あまり15夜を意識せず過ごしていたので。久々に中秋の名月団子と味わいました。

次の日は快晴で空はうろこ雲。そばの高台から富士山も見えました。
  
横浜も暑いけど関西の36度の温度にビックリです。
60年から65年昔、私の祖母がいる京都へ夏休みに行くと、ふすまや障子を外し仕舞って、
代わりに簾戸や御簾が入ります。お正月とは全く違った家の中です。
庭まですけて見えて
家の中に微風が通っていたような気がします。
昔はクーラーも無く、暑くても30度超えたぐらいですね。
そばの下賀茂神社にも良く遊びに行きましたが、暑いと言う記憶が無く遊んでいました。

何時も歩く緑道の所々にあるエゴノキは春に房状に白いを下向きに咲かせ綺麗です。
秋に卵球形で灰白色をした実をつけます。素敵で撮りました。

アレチヌスビトハギが一杯生えていました。
花も咲いて、その緑の実がズボンや靴に引っ付いてきました。
ツルボは球根のある多年生の草本だそうです。緑道の一角に沢山咲いていて花の形が面白く撮りました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナノナと言うアプリ・ワルナスビ

2024年09月07日 | Weblog

週1回朝6時ごろ3人で散歩していて色々な花に出会います。
一緒に歩く二人はハナノナと言うアプリで調べています。私も家に帰って
ハナノナのアプリを入れてやってみました。
自分のスマホも花の名前を
出してくれますが、ハナノナのアプリで調べた方がちゃんと名前が出ます。
朝一緒に歩く二人は花の名前をほとんど知っているようでビックリします。
私は花の名前を知らなくて大人になったようです。18歳になるまで父の転勤で
刈谷、大阪・高松・福岡と移り住んで、同じ田舎が無く育ったからかな。
散歩を始めて10数年、3人で一緒に週1回歩いている間に、私も皆から教えてもらって
花の名前が分かるようになりうれしいです。


白い花を見つけたので早々にハナノナで名前を調べました。10歳の孫に写真の中に
カタカナで名前を入れる方法を教えてもらい、名前入り写真が2枚出来ました。
ワルナスビの花を知った5年前。
とても可愛い花と思ったのですが、ナスの花に似て可愛いけど、悪い植物なので
ワルナスビと言う名前のようです。調べると全草にトゲと毒性があり
他の植物を枯らすほどの 生命力を持って強駆除対象植物です。
花が可憐に見えても決して持ち帰らない事です。
5年前見つけた場所はきちんと毎年草刈されています。でも毎年そこで咲いています。
今年はそばの緑道で咲いていてビックリです。抜き取った方が良いですね。

先週ぐらいまで娘の畑からゴーヤを沢山もらい、ゴーヤジュースを毎朝作って
いました。1年ぶりにジューサーを使うと美味しくて、ゴーヤが終わったので、
何を入れるかな。トマトやキウイ等を入れて飲んでます。朝飲むと新鮮で美味しい。
       
今年も庭のブルーベリーでジャムを2瓶作りました。。ラカント半分と砂糖で作ります。
朝のヨーグルトに他のジャムよりラカントだからたっぷり目にいれて、美味しい。
今年は久々にらっきょも付けました。手作りで意外と良いお味です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘇ジュース・雨水調整池

2024年08月31日 | Weblog

庭に10年ぐらい前に紫蘇を植えました。毎年紫蘇達が花を咲かせて種をバラまきます
10年の間に紫蘇が庭中に雑草のごとく芽を出して、8月末ぐらいには大きく育ちます。
300gの綺麗な葉を取って、葉を1.5Lお湯に葉を入れ10分沸かし、
お湯の中の紫蘇の葉を搾り取り、残りのお湯に砂糖200gとリンゴ酢200g入れて
出来上がり。煮沸した瓶に詰めます。ジュースを2倍から3倍の炭酸で飲んでいます。
我が家で2回、子供の家で2回作っても、まだ紫蘇が庭にあります。残りは薬味に。
       
台風10号の雨で家に居るので、一緒にパン焼き器でパンも焼きました。
小麦粉500g、バター40g、砂糖30g、塩6gを混ぜてパン焼き器の釜の中央に山のように置く。
牛乳とヨーグルトと卵1個で400gにして混ぜて小麦粉の山の周りに入れて焼きます。
教えてもらったこの配合でパン焼き器で焼くと、とても美味しいです。
レーズンやナッツ類を入れると、パンの膨らみの悪い時もあり難しいです。

久々に緑道を散歩すると、緑道沿いに白キノコのニョキニョキ、
目が奪われました。台風10号で雨が続いてキノコには良い環境で現れたのかな?
緑道の端の丘の斜面に公園があります。下に見えるのが野球が出来るぐらい
広いグラウンドと、その下に雨水調整池があります。台風の間はグランドと池に入る
2か所の入り口は施錠されていました。沢山雨が降る時はここに水が溜まる為です。 
     
台風の去った今日は施錠が取れて自由に入れるので、下のグランドに降りて.みました。
グランドの横にある池の端の道を歩きました。台風の為細い道がちゃんと歩けるか
心配でしたが、風が強く無い台風の為草木のゴミも無く歩けました。
       
まだコウホネが2輪咲いていたのでアップして撮りました。周りにはガマが我々より高く
繁ってます。ガマは浅い水底の泥の中の根茎から茎が直立する多年草で、
横に走る地下茎によって群生するするそうです。
30分ぐらいの向こうの緑道の端のこの公園のおかげで珍しい、コウホネガマの名前を年取って覚えました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダバオ産のココア・こどもピーマン太郎

2024年08月26日 | Weblog

マニラ土産で、ダバオのココアを頂きました。
中身のココアを1個コップに入れ沸騰したお湯を180ccを入れて3分間かき混ぜました。
さらに粉ミルクと砂糖をたして飲むと、何時も飲むのとは味が違い変です?
        
1個から2個と書いてあるのでココアを2個にして、水で無くてミルクにして再挑戦。
ココアを2個と250ccの多めのミルクを入れて、混ぜながら沸騰させました。
沸騰したら火を止めて、さらに3分間ココアが溶けるまでかき混ぜます。
前回より多めの砂糖を入れるとむと、何とかココアの味かなです。
しかし3分間混ぜても混ぜても、ココアは溶け切らず、その粉が浮いてます。
本場のココアはこういう物かと思いました。日本のココアは綺麗に溶けますね。

ンジャーシロップをと言うものを1瓶もらいました。
家の炭酸水サーバーで作る炭酸水で割って飲むととても美味しいです。
ジンジャーシロップは家でも作れそうかな?。
           
ミニトマトが終わった後からピーマンが沢山実ってます。
春にピーマンの苗を4本買いました。
ピーマン1本、昨年沢山実った甘とう美人
2本と、こどもピーマン太郎を1本植えました。
こどもピーマン太郎の苗を初めて買いましたが、実のってビックリです。
長さ10cmと小さく、凹凸のないつるんとした小ぶりで可愛い形です。
でも小さい割に肉厚で、水分が多くみずみずしい食感で美味しいです。
来年もこの苗を買おうと思います。名前がこどもピーマン太郎と可愛いですね。
右端の3個がこども太郎です。
体調が悪かったので草抜きをしないと、草だらけの庭です。
暑さと歳で草の成長に負けてしまいました。
子供に2時間ぐらい庭の草を抜いてもらうと草群団が大分消えました
少し涼しくなる夕方に蚊取り線香を焚いて残りの草を抜こうと思います。ありがとう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする