goo blog サービス終了のお知らせ 

☆心に留まった光景☆

ささやかな感動した景色、出来事を載せてゆきたいです。

御所と麩屋町通り 

2015年09月28日 | Weblog

父の49日の法要の前の日に京都に着き少し父が住んでいた辺りを歩きました。
御所は父が子供の頃すぐ近くに住んでいたので遊び場だったと言っていました。
まずは御所の蛤門から中に入りました。
入ってすぐ目の前の山をみると、大文字さんの大という字が見えました。
自転車で観光する人が多いのでしょうか、御所の中も自転車で観光していました。
     


御所の中はとても広くて、おおきく育った木が茂っていました。
        

父は亡くなる少し前に、子供の頃住んでいた麩屋町二条に行きたがっていました。
終戦前に亡くなった軍医であった祖父が開業していた家です。
京都は碁盤の目になっていて、細い一つ一つの通りに名前があるのでとても分かりやすいです。
私は御所から麩屋町通りを御池通と交差する所まで歩きました。
御池通と交差した向こうの側の麩屋町通りには柊家俵屋炭屋と言う一流旅館が並んでいます。
父が若い時の戦前はいつもこれらの旅館の前には黒塗りの車が止まっていたと聞いています。
麩屋町通りは私が思ったより細い通りでした。
そして格子戸のある二階建ての古い家が結構残っていて京都らしさを感じました。
でも新しい家も多く有るので、格子戸の家が残って欲しいなと思います。

     

        
このように大きな開口部に細かい格子を嵌め込んだ住まいは、
道路から内部が見えにくく、内からは外がよく見え、明かりも風も良く通すそうです。
格子戸の効果を初めて知りまし
麩屋町と交差する押小路通りに小さなお店やさんを見つけました。
と言う文字ののれんが奥に掛かっていました。銀細工のお店でした。
       
お昼過ぎの時間で、小さいピンクの暖簾の店に入りました。
小さな間口で、ドアを開けるのに躊躇 しましたが、中は広くて長いカウンター
は満員のため奥の席で食べました。
 肉専科のはふういう名前の店でした。和風の味付けの肉の上にマヨネーズ、そして上にバジル味のスパゲティの面白い取り合わせでした。Good!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交流

2015年09月28日 | Weblog

父の家族葬で久しぶりに兄弟、孫達が集まりました。
そして京都で49日の法要があり、また兄弟孫が顔を合わせました。
父の孫達はほとんどが30代で、他県の横浜にいる私は甥っ子 、姪っ子に会うことが無くて過ぎていました。
この2回の交流で、甥っ子や姪っ子達は皆社会人になって元気で楽しそうな充実した生活を送っているのが見えました。
私の子供達とも身近に交流ができて良かったと思います。
父があの世から皆を集めて、みんなが楽しく喋っているのを眺めているのかなと思います。 
高齢の叔父様、叔母様にも久々に会えて嬉しかったです。  
冠婚葬祭の意味を、60歳を超えてやっと良い儀式だと思います。

私の祖母が逝った30数年前、私は3人子供がいて30代だったのを思い出しました。 
人生のサイクルは30年前後なのかなと思います。
父みたいに90代になるまで生きるとは思いませんが、
親族の繋がりと言う物を思いました。 
その後の食事会は京都の湯葉料理で、とても美味しかったです。 
湯葉のスープや、刺し身の横に湯葉が自然に並んでいたり、どれにも湯葉が入っていました。

                   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曼珠沙華

2015年09月22日 | Weblog

昔、教科書に曼珠沙華と言う花の名の入った短歌が載っていました。
短歌の内容は全く記憶に残っていないのですが、曼珠沙華の花の名前が素敵だと思った記憶が残っています。

曼珠沙華と言う漢字の羅列が好きでした。
本当に花のように豪華絢爛たる名前だなと思います。
彼岸花だと、お彼岸が頭に来るのであまり好きになれない名前です。

少し前に藤沢の慶応大学のそばの小出川沿い3キロの土手の曼珠沙華がきれいと聞き、今日行ってみました。
川沿いが真っ赤でとてもきれいでした。 
川の向こう正面に富士山が見るようですが、晴れていたのに見えず残念です。
三㌔歩くと、いつの間にか茅ヶ崎市と書いてあります。 

      

何度か蝶が止まって蜜をすう姿がありました。
黒揚羽蝶を見ることが少ないので、ゆっくり見れてうれしいです。

           
カカシはお米の見張り番かな。
この花のアップ写真をみるとやはり曼珠沙華の名前があっていると思います。
サンスクリット語から来ている名前だそうです。
           

帰りの駐車場までは違う道を歩きました。
途中腰掛け神社に出ました。杉の木が両側に真っ直ぐに立っていて鬱蒼とした素敵雰囲気でした。
日本武尊が東征の際に、この地で石に腰掛けて大山を眺めて休憩したという石が飾ってありました。
石は撮りわすれていますが、神社の正門横にあった素朴な古い道祖神を撮りました。
その後歩くと、野っ原にヤギが二頭仲良く遊んでいました。
この野っ原で草のランチを食べに来たのかな。
      

茅ヶ崎の熊澤酒造の MOKICHI TRATTORIAでお昼を食べました。
改築して前と雰囲気が違っていましたが、前と同じようにビールを飲みながらおいしくいただきました。運転手ごめんね。
     

横のお店はパンやお酒が売っています。
気候が良いので外で食べる人が一杯いました。
駐車場から店までのアプローチは緑が多くてきれいです。
      

ここまで来たので帰りに飯田牧場にも寄りました。
細い道に駐車場に入ろうと言う車が何台も並んで混んでいました。
牛さんを見ながらアイスを食べました。
アイスクリームの量が多くて暑いからどんどんアイスが溶けて食べるのが大変でした。 でもとれたてで美味しい。

       他に 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばけキャッチ

2015年09月15日 | Weblog

今日は孫のお母さんがお仕事なので、孫に会いがてら、遊び相手も兼ねて子供の家に行きました。
杉並区は緑の多い場所と思います。
近くに宝珠山観泉寺と言う広い緑の多いお寺があります。
正面の門のそばに今川氏累代の墓と言う石碑が立っています。
大大名であった今川義元は敗れて没落しましたがその孫の今川直房は
徳川家の高家として、井草村の知行を与えられ幕末まで今川家の所領として続き、
ここの地名の「今川町」の由来になっているそうです。
       

お昼を食べてから、近くのバス停から石神井公園へ行きました。
着くとスワンのいる池の前で、夫と子どもと孫二人はスワンにのりました。
スワンを間近で見ることも無く、
昔のままの足漕ぎで懐かしく思いました。
私は足が悪いので池のそばで眺めていました。 
      ここでスワンは終点

雨が続いていた為か池の水が満タンです。
この前の雨の時は水が溢れていたのではとい景色で、歩道が濡れていました。
       あーあ孫のいたずら

帰りは違う場所からバスに載って、子供の家のそばで止まるので、ほとんど歩かず行ける公園です。
孫の母親も帰って来て、一緒にお菓子とお茶で一服してから我々は帰りました。

家にいる時に4歳の孫とおばけキャッチと言うゲームをして、コテンパに負けました
2回めは負けると分かっているのでやめました。
負けても相手をしてあげれば良いのですが
孫の方も、違うおばけの猫のゲームは負けるのが分かっているので、だれともしません。
4歳の孫と張り合ってね。  
このゲームはドイツでゲーム大賞を取ったゲームで、
私は本当はもう一度やりたいなと思ったけど、孫に負けるのが嫌で。
でもこのゲームは今までにない発想法のやり方で、とても魅力的なゲームでした。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野っ原のお花畑

2015年09月12日 | Weblog

今日の散歩で色々な花にであいました。
近くのお寺の中を通って階段を降りると、いつも野菜を買う農家の家までが近道になります。
   このそばで白色の曼珠沙華が咲いていました。

ここから階段を2回おりると、池がありその周りにも白色の曼珠沙華が綺麗に咲いていました。
      
このきつい階段を登って散歩される方もいました。

ここを降りると忠魂の碑がある野っ原に、雑草の花がとてもきれいに咲いているのを発見しました。
がけに咲いていて、近くで取るためにツルツルに滑りそうな小径を登って、携帯で撮りました。
     

花の名前は分からなけど、自然に咲いてできたお花畑に感動です。
      
農家に着くと、もう遅いので売り切れていて、ナスが残っていたので買いました。
上の公園に行くとざくろが良い色で実っていました。
その後、通りすがりにいつも見てる、ある家の盆栽たちの中にりんごが実っていました。 
          

そして小さいけど横浜市が公園として残してある森に赤色の曼珠沙華がチョットだけ咲いていました。
水引も赤色になっていました。
         
   

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片瀬漁港 太刀魚

2015年09月06日 | Weblog

魚の朝市をテレビで見て、急に片瀬漁港の朝市に行く事になりました。
片瀬漁港のそば駅が小田急線の終点の片瀬江ノ島駅でした。
     
藤沢から乗って、終点の片瀬江ノ島駅のプラットホームがブルーでとても素敵でした。
しかし駅を出て振り返ると、竜宮城風の赤色の駅で、プラットフォームとのアンバランスにびっくりしました。

9時からの朝市でが早く着いたので周りをフラフラ見てから、15分前に朝市の場所に着くと皆並んでいました。
早く並んでいた人から入って買うので、良いのは売り切れていたのかな。
フラフラせずに並んでいれば良かったと思います。
         
海の向こうに江ノ島が見えます。江ノ島の手前に赤と白の灯台がありました。
その灯台までの細い道に沢山の釣り人が釣りをしていました。

何が取れるのかしら? 若いお父さんが小学生1年生ぐらいの娘に小さいフグが大きくお腹を膨らせているのを見せ話をしていました。

           
上の魚は海蛇という者で、売り場と違う青色のバケツにいました。
残っている魚の中に伊勢海老もありましたが、大きくなくて1匹2000円ぐらいで見ただけです。

買ったのは太刀魚の大きいのを1匹、トビウオ2匹、鯖2匹です。
支払いの時に驚きました。太刀魚1匹で3100円もしました。
家に帰ってパソコンで調べる今が旬の時期で妥当な値段のようでした。 
家に帰から切れない出刃包丁でどの魚も3枚おろしにしました。

       

太刀魚は半分ぐらい刺し身のたたきでたべました。とても美味しかったです。
家でとれた青じそと茗荷と家で作った酢生姜のみじん切りをいっぱい上に掛けました。
残りを塩焼きと、煮物に。お腹にあった大きな卵も一緒に煮ました。
近くにいる娘におすそ分けしたら、たたきは新鮮な太刀魚だからとても美味しかったとメールがありました。

今回初めて太刀魚やトビウオを3枚におろしました。
パソコンをみるとおろし方がちゃんと丁寧な説明で載ったいたので、おろす時に大変参考になりました。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お菓子の直売店、甘いモノが集まる

2015年09月05日 | Weblog

昨年でガンの手術から5年経ち、次の検査は1年後と言わました。
そして1年経って久々に4回乗り換えて病院へゆきました。
その道中のモノレールの広告に、お菓子の工場の直売店ができましたと書いてありました。
昨日から何にも食べていないのでこの広告が目に飛び込んできました。
CTやその他の検査が終わって早々に産業振興センター駅まで行ってみました。
そばの横浜テクノタワーホテルの珈琲店の中にありました。
直売店だから安いのかなと思ったら、行った時に安く売っていたのは3店のお菓子だけで、後は定価で並んでいました。
かおりのお菓子と江戸清の中華まんを買いました。
      
このホテルの前の道路の向こう側に文明堂の工場があり、直売やってますの宣伝が見えました。
この金沢区の工場地帯はお菓子屋さんの工場が多いのか、歩けばけっこうアウトレットの直売をやっているそうです。
来週も午後に検査があるので、次は情報を得て直売店巡りをと思ったら、
朝に行かないと売り切れみたいで残念でした

このホテル1階のコーヒー店で朝食を取りました。
メニューはランチになっていましたが。
豚バラ肉とパイナップルの実だくさんカレー味スープが美味しかったです。
好きなホテルの焼きたてパンとクロワッサン付きでした。 好きなパンは黄色のカレーパンを選びました。
                         (家の西側で別の色の朝顔が初めて咲きました) 


次の日にアイスクリームを近くの相澤牧場に食べにゆきました。

    
スイカとヨーグルトとチョコレートのジェラードの上にソフトクリームが乗っています。
上のクリームを一口食べると、口の中にとてもミルクの味が広がってとても美味しいです。
アイスクリームの店の後ろに牧場があって、乳牛と子無の牛と牛と同じ毛並みの羊かな?がいました。
甘いモノが甘いモノを呼び寄せたのでしょうか?、お菓子のお土産が来ました。

アンリシャルパンテの焼き菓子  八ヶ岳のシュッポッポサブレ
大好きな甘いお菓子、冷凍して人が来た時や、お菓子のない時に少しづつ食べるようにしないと。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする