法務大臣閣議後記者会見の概要(平成30年2月13日(火))
http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisho08_00976.html
〇 選択的夫婦別氏制度に関する質疑について
【記者】
内閣府が「家族の法制に関する世論調査」の結果を発表しました。その中で,選択的夫婦別氏制度を導入する法改正をしてもよいと答えた人が4割を超えたのですが,結果の受け止めと法改正についての大臣のお考えをお聞かせください。
【大臣】
今回の世論調査においては,選択的夫婦別氏制度の導入に賛成の意見の割合が,42.5パーセントであり,平成24年に実施した世論調査の結果と比べて7ポイント上昇しています。もっとも,選択的夫婦別氏制度の導入に反対の意見及び夫婦は必ず同じ氏を名乗るべきだが旧姓の通称使用は容認する意見の合計は,53.7パーセントであり,国民の意見が大きく分かれている状況であるということも事実です。今回の調査結果について,様々な視点,例えば年代別,男女別,職業別,地域別の意識の違いや推移についても,きめ細かく分析をしていきたいと思っています。引き続き,国民各層の意見を幅広く聞き,国会各方面の議論の推移をよく注視しながら,慎重に対応を検討してまいりたいと思っています。
http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisho08_00976.html
〇 選択的夫婦別氏制度に関する質疑について
【記者】
内閣府が「家族の法制に関する世論調査」の結果を発表しました。その中で,選択的夫婦別氏制度を導入する法改正をしてもよいと答えた人が4割を超えたのですが,結果の受け止めと法改正についての大臣のお考えをお聞かせください。
【大臣】
今回の世論調査においては,選択的夫婦別氏制度の導入に賛成の意見の割合が,42.5パーセントであり,平成24年に実施した世論調査の結果と比べて7ポイント上昇しています。もっとも,選択的夫婦別氏制度の導入に反対の意見及び夫婦は必ず同じ氏を名乗るべきだが旧姓の通称使用は容認する意見の合計は,53.7パーセントであり,国民の意見が大きく分かれている状況であるということも事実です。今回の調査結果について,様々な視点,例えば年代別,男女別,職業別,地域別の意識の違いや推移についても,きめ細かく分析をしていきたいと思っています。引き続き,国民各層の意見を幅広く聞き,国会各方面の議論の推移をよく注視しながら,慎重に対応を検討してまいりたいと思っています。