goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

満月 ストロベリームーン?

2019-06-17 22:11:32 | 定年後生活


6月の満月を一部では「ストロベリームーン」と呼んでいるそうです。
調べてみると、アメリカの先住民は季節を把握するために各月の満月に名前をつけており、6月がいちごの収穫時期であったことから、6月の満月をストロベリームーンと呼んでいたそうです。
ですから、月がイチゴのようにピンク色に見えるということはなく、いつもの満月でした。







紫陽花 

2019-06-17 16:03:03 | 2019 花


アジサイの見頃が続いています。
アジサイは日本が原産地ですが、今ではヨーロッパやアメリカでも多くの品種が作られています。

アジサイの語源は諸説あるようです。
最古の和歌集『万葉集』では「味狭藍」「安治佐為」、平安時代の辞典『和名類聚抄』では「阿豆佐為」の字をあてて書かれています。
また「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」がなまったものとする説もあります。
花の色がよく変わることから、「七変化」「八仙花」とも呼ばれています。

日本語で漢字表記に用いられる「紫陽花」は、唐の詩人白居易が別の花に付けた名で、平安時代の学者がこの漢字をあてたことから誤って広まったといわれています。


ブリューデン ステイン





チコフ





ベント





ミスヘップバーン





マルチデ





マスジャ





ムックローザ





カステリン





ロシタ





フランビュー





アドリア





インクラマータ





レッツ ダンスデイーバ





レグラ




テラーブルー





桂の地球





アイスフォーゲル





ロッテル ツエルム





パール





リンダ





咲や姫






四国手まり





山アジサイ交配種





山アジサイ園芸品種





日向手まり





つるぎ山八重





花火





八丈ガクアジサイ





白甘茶





雪吹雪





桃色花山アジサイ









宝厳院

2019-06-17 05:40:12 | 2019 新緑


宝厳院に行ってきました。
私はほぼこの時期と秋の特別拝観中にお邪魔しています。
それとは別に宝厳院の坐禅会に参加したこともあります。





開門と同時に入りました。





まだ新しい砂紋





庭園の説明板





三尊石と苦海





お茶席




















無礙光堂





本堂 
現在襖絵(田村能里子筆)が公開中です、















巨石 「碧岩」















奥に見える建物は書院です。
この中で坐禅しましたが、書院から見える庭園もきれいだった記憶があります。










姫沙羅










巨石 「獅子岩」










羅漢像があります。















宝厳院垣





出口 新緑のトンネルです。





ここにも羅漢像