goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

京都御苑のアオバズクとヤブミョウガの群生

2017-07-11 17:22:28 | 野鳥

京都御苑でアオバズクの営巣が確認されていることはすでに投稿しました。
私はまだここのアオバズクの撮影ができずにいましたが、今回やっと撮影できました。















つがいのもう一羽(どっちが雄か雌かわかりません)






この大木に巣があります。





まだ巣から雛は見えません。





アオバズクの周辺は藪蚊が多く、長居できません。
また、今の時期はヤブミョウガの花があちこちで見ることができます。
撮影場所は京都迎賓館の裏です。

ヤブミョウガの群生


















祇園祭鉾建て初日(10日)

2017-07-11 05:32:14 | 祇園祭2017

梅雨後半の蒸し暑いさなか、今年も祇園祭の鉾建てが始まりました。
昨日初日は四条通りに面した長刀鉾、函谷鉾、月鉾、室町下ルの鶏鉾の4基だけです。
職人が釘を使わず荒縄だけで部材を組み建てます。この技法は「縄がらみ」と言います。

私は昼過ぎに行ってきました。
前祭巡行の先頭となる長刀鉾です。




















函谷鉾
















鶏鉾





蝶々結びです。










真柱の作業にも入っています。
















月鉾
ほぼ同じような進行具合です。





























アーケードの歩道ではコンチキチンの囃しの音楽が流れています。
大丸京都では店内に長刀鉾、岩戸山、放下鉾のミニチュアがでています。











鉾建て二日目の今日は鉾頭が上がり、鉾の土台が出来上がります。
また4基以外の他の山鉾の鉾建てが始まります。
12日午後からは「曳き初め」が行われ、14日の宵々々山までに前祭の山鉾23基がそろい、祭り情緒を盛り上げます。
山鉾の曳き初めでは一般の人も参加できます。

曳き初めの時間(若干前後します。)

函谷鉾 14:00
鶏鉾  14:30
月鉾、菊水鉾 15:00
長刀鉾 15:30