goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

ヒオウギ、ネジバナ、ツガルフジ、ホタルブクロ 季節の花

2017-07-09 16:24:24 | 花めぐり2017


ヒオウギ
祇園祭にはヒオウギがなくてはならない花です。
古代ヒオウギで悪霊を退散したという言い伝えから,厄除けの花として祇園祭の期間中ヒオウギを飾る風習があります。





ネジバナ











ツガルフジ










ホタルブクロ
まだ元気です。










ナツツバキ もう終盤です。





キツリフネソウ





イヌゴマ





トビシマカンゾウ






大覚寺大沢池でアオバズク撮影

2017-07-09 05:32:38 | 野鳥


蓮と睡蓮の撮影で大覚寺大沢池に出かけました。
そこで思いがけなくもアオバズクを撮影できました。





大沢池










ハスは一花だけでした。
今年はハスの葉も少ないのです。





睡蓮も少ないです。





諦めて帰ろうとすると、五六人の方々が何やら大木にカメラを向けています。
聞くとアオバズクだそうです。
アオバズクはフクロウ科、大きさは27-31cmです。
頭部と体の上面は黒褐色、目は金色、腹は薄茶色で黒褐色の縦斑があります。
夏鳥として全国に渡来し、社寺境内等の大木の多いところにいて、夕方以降大形の昆虫などを主に食べ、
鳴き声はホッホー・ホッホーと繰り返し鳴くそうです。

大木の上にアオバズクがいます。
雌だそうです。






























近くの大木に雄のアオバズクもいました。
枝が邪魔していますが、何とか撮影できました。
雄は雌より小さいです。






















心経宝塔





念願のアオバズク撮影できて大満足の一日になりました。